ことわざ集ハ行(ハ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
ハ行ハ |
【歯】 | |||||||
|
【破】 |
「破竹の勢い」 |
(読解) 竹は一方の端を二つに割ると、あとは刃を入れるだけで一気に割れる。止めるに止められない猛烈な勢いで事が進むたとえ。 |
【馬】 | |||||
|
【敗】 | |||||
|
「吐いた唾は呑めぬ」 |
(読解) 一度口にした言葉は取り消せない。 |
「肺腑(はいふ)を突く」 |
(読解) 深い感銘を与える。 |
「這(は)えば立て立てば歩めの親心」 |
(読解) 我が子の成長を待ち望む親の心を表した言葉。「わが身につもる老いを忘れて」と続けることもある。 |
【馬鹿】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
「馬脚を露(あらわ)す」 |
(読解) 芝居で、馬の脚に扮している役者が、姿を見せてしまうこと。転じて、隠していた事柄や正体が明らかになる。ぼろを出すこと。 |
「掃溜(はきだめ)に鶴」 |
(読解) 「はきだめ」はごみをすてるところ。そういう汚いごみだめに舞い降りた一羽の鶴が居るとひときわめだつ。つまらない所へひときわ目立つ優れものが現れること。 |
(類似諺) (肥溜めに宝石、A jewel in a dunghill) |
「破鏡(はきょう)の嘆」、「破鏡再び照らさず」 |
(読解) 夫婦の別れ。昔、中国では夫婦が別れるとき鏡を割って半分づつ所持する習慣があった。「破鏡再び照らさず」とは、別れた夫婦のように、いったんこわれた関係は再びもとに戻ることはないことのたとえ。 |
【伯】 | |||
|
「拍車をかける」 |
(読解) 馬の腹に拍車を当てて、早く走らせることから、物事の進行を一段とはやめることのたとえ。 |
「柏舟(はくしゅう)の操」 |
(読解) 夫の死後も操を守り、再婚の勧めも断って「柏舟」の詩を詠んだ故事から、未亡人が夫のために操をたてること。 |
「薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)」 |
(読解) 非常に危険な状態のたとえ。 |
【化け】 | |||
|
「橋渡しをする」 |
(読解) |
「箸にも棒にもかからぬ 」 |
(読解) 箸を使っても棒を使ってもどうにもならない。どう取り扱っていいものか、手の下しようがない。 |
「恥の上塗り」 |
(読解) |
【始(初)め】 | |||||||||||||
|
「蓮の台の半座を分かつ」 |
(読解) 極楽浄土に往生した者が座る蓮華の座に、死後も共に往生して、座を同じくすること。 |
【畑】 | ||||
|
「はた迷惑」 | |
(読解) |
「二十歳後家は立つが、三十後家は立たぬ」 |
(読解) |
「働かざる者食うべからず」 |
(読解) |
【裸】 | ||||
|
「初物を食えば七十五日長生きする」 |
(読解) |
「蜂の巣をつついたような騒ぎ」 |
(読解) 大騒ぎになって収拾がつかないさまをたとえたことば。 |
【八】 | ||||||||
|
「バッカスはネプチューンより多くの人々を溺死させた」 | |
(読解) |
「鳩が豆鉄砲を食う」 |
(読解) 突然のことに驚いて、きょとんとしている様子。 |
【花】 | |||||||||||||||
|
【鼻】 | ||||||||||||
|
【話し】 | ||||
|
「羽目を外す」 |
(読解) |
「速い者に上手なし」 |
(読解) |
【早】 | ||||||||||||
|
「流行りものは廃(すた)りもの」 |
(読解) |
【腹】 | ||||||||||||||||||||||
|
【針】 | ||||
|
「張子(はりこ)の虎(とら)」 |
(読解) 張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首を振り動かす癖のある人や、虚勢を張る人を嘲って言う言葉。また、一々合点顔に首を振る人を軽蔑して言う場合にも使う。 |
【繁】 | ||||
|
「半畳を入れる」 |
(読解) 芝居で、役者の芸が不満で、観客が敷いている畳を舞台に投げ込むこと。人の言辞などを非難して、やじり、事の進行を妨げること。 |
(私論.私見)