ことわざ集ハ行(ハ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ハ行ハ

【歯】
 歯目マラ
 (読解) 歯と目が衰えるとマラが衰え、この三つが衰えると精力が衰えると云う昔からの戒め

 歯が立たない
 (読解)
 (類似諺) 固(かた)くてかめないこと。そこから意味がひろがって、自分の力ではどうにもならないことを、たとえていう。

 「歯に衣着せず
 (読解) 遠慮しないで、思うことをずけずけと言うこと。

【破】
 「破竹の勢い
 (読解) 竹は一方の端を二つに割ると、あとは刃を入れるだけで一気に割れる。止めるに止められない猛烈な勢いで事が進むたとえ。

【馬】
 「馬脚を露(あら)わす
 (読解)

 「馬耳東風
 (読解)
 (類似諺) (見る気になれなければ目には入らない、None so blind as those who won't see

【敗】
 「敗軍の将は兵を語らず
 (読解) 戦争で負けた将軍は、兵法について発言する資格はない。失敗した者は、そのことについて意見を述べる資格はない。

 「背水の陣」、「背水の陣をしくな」
 (読解) 絶体絶命の状況の中で、決死の覚悟で事にあたること。
 (類似諺) (背後のボートを焼く、To burn one's boat behind.)、(あなたの後ろの橋を焼くな、Don't burn your bridges behind you

 「吐いた唾は呑めぬ
 (読解) 一度口にした言葉は取り消せない。

 「肺腑(はいふ)を突く
 (読解) 深い感銘を与える。 

 「這(は)えば立て立てば歩めの親心
 (読解) 我が子の成長を待ち望む親の心を表した言葉。「わが身につもる老いを忘れて」と続けることもある。

【馬鹿】
 「馬鹿と挟み(とお世辞)は使いよう
 (読解)切れない鋏でも、使い方によっては結構切れるように、愚かな者でも使い方によっては役に立つ。
 (類似諺) (馬鹿はおだてれば役立つ Praise a fool, and you may make him useful.)、(Praise a fool, and you may make him useful

 「バカにつける薬なし
 (読解)愚かな者を治す方法はない。
 (類似諺) (No medicine can cure folly.)、(バカを利口にする術はない、There is no art that can make a fool wise

 「馬鹿な子ほど可愛い
 (読解)

 「バカに金を持たせると、すぐに使ってしまう」
 (読解)
 (類似諺) (バカと彼のお金はすぐに別れる、A fool and his money are soon parted

 馬鹿の一つ覚え
 (読解) 愚かな者は一つの事だけを覚え、それをどんな場合にも得意になって持ち出す。同じ事を何度も繰り返して言う人を皮肉った言葉。
 (類似諺) (馬鹿の矢は考慮なしに放たれる、A fool's bolt is soon shot

 「バカのあと知恵」
 (読解)
 (類似諺) (バカは事が起こった後では賢い(賢くなるのはたやすい、Fools are wise (it is easy to be wise) after the event

 「バカはおしゃべり好きなものだ」
 (読解)
 (類似諺) (全てのロバは自分の鳴き声を聞くのが好きだ、Every ass likes to hear itself bray 

 「馬鹿は死ななきゃ直らない
 (読解)
 (類似諺)

 「馬鹿も休み休み言いたまえ
 (読解) くだらないことを言うのは、いいかげんにやめろ。
 (類似諺)

 馬脚を露(あらわ)す
 (読解) 芝居で、馬の脚に扮している役者が、姿を見せてしまうこと。転じて、隠していた事柄や正体が明らかになる。ぼろを出すこと。

 掃溜(はきだめ)に鶴
 (読解) 「はきだめ」はごみをすてるところ。そういう汚いごみだめに舞い降りた一羽の鶴が居るとひときわめだつ。つまらない所へひときわ目立つ優れものが現れること。
 (類似諺) (肥溜めに宝石、A jewel in a dunghill

 破鏡(はきょう)の嘆」、「破鏡再び照らさず
 (読解) 夫婦の別れ。昔、中国では夫婦が別れるとき鏡を割って半分づつ所持する習慣があった。「破鏡再び照らさず」とは、別れた夫婦のように、いったんこわれた関係は再びもとに戻ることはないことのたとえ。

【伯】
 「伯仲の間」
 (読解) 長兄と次兄の間柄。優劣の差がなく、似たいよったりのたとえ。互いに似たりよったりで、優劣の差のないこと。互角であること。
 (類似諺)


 「拍車をかける
 (読解)  馬の腹に拍車を当てて、早く走らせることから、物事の進行を一段とはやめることのたとえ。

 「柏舟(はくしゅう)の操」
 (読解) 夫の死後も操を守り、再婚の勧めも断って「柏舟」の詩を詠んだ故事から、未亡人が夫のために操をたてること。

 「薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
 (読解) 非常に危険な状態のたとえ。 

【化け】
 化けの皮がはがれる
 (読解) 今まで隠してきた正体や本性がばれてしまうこと。
 (類似諺)


 橋渡しをする
 (読解)

 「箸にも棒にもかからぬ
 (読解) 箸を使っても棒を使ってもどうにもならない。どう取り扱っていいものか、手の下しようがない。

 恥の上塗り
 (読解)

【始(初)め】
 「始めが肝心
 (読解) 
 (類似諺) (始めは全体の半分、The beginning is half of the whole

 「はじめが良ければ、事は半分成ったも同じ事」
 (読解) 
 (類似諺) (Well begun is half done)

 初めチョロチョロ中パッパ 赤子泣いても蓋(ふた)取るな
 (読解)
 (類似諺)

 「初めは処女の如く、しまいは脱兎のごとく
 (読解) これは敵の攻撃法を説いたことわざ。 初めは処女のように弱々しくして敵を油断させ、後に逃げる兎のようにすばやく行動して一気に攻め立てろということ。

 「始め半分
 (読解) 物事は最初のやり方で大部分が左右されるということ。

 「蓮の台の半座を分かつ」
 (読解) 極楽浄土に往生した者が座る蓮華の座に、死後も共に往生して、座を同じくすること。

【畑】
 「畑違い
 (読解)

 「畑に蛤」
 (読解)

 はた迷惑
 (読解)

 「二十歳後家は立つが、三十後家は立たぬ」
 (読解)

 「働かざる者食うべからず
 (読解)

【裸】
 「裸で物を落とした例なし 」
 (読解) 裸では何も身につけていないので物を落とすということはないということで、無一文の者は何も落とすことはない、しまったり、隠すから落とすのだというような意味です。

 「裸になって寝ると雷が臍をとる」
 (読解)

 「初物を食えば七十五日長生きする」
 (読解)

 「蜂の巣をつついたような騒ぎ
 (読解) 大騒ぎになって収拾がつかないさまをたとえたことば。

【八】
 「八十の手習い」
 (読解)
 (類似諺) One is never too old to learn.

 「八方美人」
 (読解) どこから見ても欠点のない美人の意味から、誰に対しても如才なく振る舞う人のこと。
 (類似諺) (すべての人の友は誰の友でもない、A friend to everybody is a friend to nobody

 「八方塞がり」
 (読解)

 「バッカスはネプチューンより多くの人々を溺死させた」
 (読解)

 「鳩が豆鉄砲を食う」
 (読解) 突然のことに驚いて、きょとんとしている様子。

【花】
 「花に三春の約あり」
 (読解) 「花は初春、中春、晩春、それぞれ約束通りに咲く」という意味。

 「花は一時」
 (読解)

 「花は桜木、人は武士」
 (読解) 花ならば桜が優(すぐ)れており、人ならば武士が優れている。

 「花びえ(冷え)」
 (読解) 桜が咲く頃の一時的な冷え込み。

 「花見過ぎたら牡蛎食うな 」
 (読解) 5~8月の牡蛎は、産卵期にあたり、生殖巣が成熟し毒化しやすいため食中毒を起こしやすいうえに、その生殖巣を成熟させるため栄養分も使い果たし味が落ちる。「麦の穂出たらアサリ食うな」も同じ意味。

 「花より団子」
 (読解) 花を眺めて詩や俳句などを作るより、花見団子をパクつく方がいいということで、風流のわからないことのたとえ。また、名誉よりも実益を選ぶ時などにも使う。美しいもの、りっぱなもの、みるだけのもの、そういったものよりも、じっさいに役にたつもののほうがよいというたとえ。
 (類似諺) (鳥の歌よりパン、Bread is better than the songs of birds)、(賞賛の前にプリン、Pudding before praise)

 「花をもたせる」
 (読解) 相手に手がらをゆずったり、わざと勝たせたりして、相手をたてること。

【鼻】
 鼻が高い
 (読解)

 「鼻毛をよむ
 (読解) 女が自分に惚れ込んでいる男の弱みにつけ込んで、男を自由にあしらうこと。

 「鼻下を伸ばす
 (読解)

 「鼻であしらう
 (読解) 人を軽く見て、あいてがなにかいっているのに、ろくに答えようとせず、いいかげんにあつかうこと。まともにあいてにならないこと。

 鼻にかける
 (読解) 自慢しすぎること。

 「鼻柱が強い
 (読解)

【話し】
 「話しの腰(こし)をおる
 (読解) 「腰」には「いきおい」「力」などの意味がある。「話の腰」は、話をつづけるいきおい。それを「おる」というのは、人の話をとちゅうでさえぎり、つづけられなくしてしまうこと。

 「話半分話半分腹八分
 (読解)

 「羽目を外す 
 (読解)

 「速い者に上手なし」
 (読解)

【早】
 早い話
 (読解)

 「早起きは三文の得
 (読解) 「三文」とは、昔の貨幣で少しのお金のこと。早起きをすると、少しではあるが良いことが有るという意。朝早く起きると、健康にもよく、何らかの得がある。
 (類似諺) (早寝早起きすれば、健康で金持ちで賢くなれる、Early to bed and early to rise makes a man healthy,wealthy, and wise) 、(早起きの鳥は虫を捕らえる、The early bird catches(gets) the worm.)

 「早合点は禁物
 (読解)
 (類似諺) (ツバメが一羽来ただけでは、夏にはならない、One swallow does not make a summer

 「早呑み込みの早忘れ」
 (読解)

 「早惚れの早飽き」
 (読解)

 「流行りものは廃(すた)りもの」
 (読解)

【腹】
 「腹が減っては戦(いくさ)はできぬ
 (読解) 空腹ではよい働きはできない。何事にも十分な準備が必要であるということ。
 (類似諺) (空腹で働くのは難しい、It is hard to labor with an empty belly)、(The stomach carries the feet.

 「腹が減ると腹が立つ
 (読解)

 腹(はら)が黒い
 (読解)
 (類似諺) 心がねじまがり、悪い考えを持っていること。昔は腹に心があると考えられていた。また「黒い」には、「よごれた」とか「きたない」という意味がある。つまり、「腹が黒い」は「心がきたない」ということである。

 「腹立てるより義理立てよ
 (読解)

 「腹に一物
 (読解)

 腹の皮が張れば目の皮がたるむ
 (読解) 腹も体の一部である。無茶の飲食はつつしまなくてはならない。

 「腹の立つことは明日に言え」
 (読解)

 「腹は立て損喧嘩は仕損」
 (読解)

 「腹八分に医者いらず」、「腹八分に病なし
 (読解) お腹いっぱいになるまで食べず、腹八分目でやめておけば、健康でいられるという養生を薦めることわざ。胃を使いすぎるのは万病の元という戒め。

 「腹も身のうち」
 (読解) 腹も体の一部である。無茶の飲食はつつしまなくてはならない。

【針】
 「針のむしろ
 (読解) 「むしろ」は、わらをあんで作ったしきものだ。たたみやじゅうたんよりも、ゴツゴツしてすわりにくい。まして、これにはりがいっぱいうえてあったらとてもがまんしてすわっていられない。それで、いたたまれないことを「はりのむしろ」というのだ。

 「針ほどのことを棒ほどに言う
 (読解) 小さな物事を大げさに言うこと。四文字熟語で「針小棒大」と書く。


 「張子(はりこ)の虎(とら)
 (読解) 張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首を振り動かす癖のある人や、虚勢を張る人を嘲って言う言葉。また、一々合点顔に首を振る人を軽蔑して言う場合にも使う。

【繁】
 「繁栄に調子づくな 逆境にめげるな
 (読解) ギリシャの格言

 「繁栄は友をつくり、逆境は友を試す」 (Prosperity makes friends, adversity tries them)
 (読解) イギリスの諺

 「半畳を入れる」
 (読解) 芝居で、役者の芸が不満で、観客が敷いている畳を舞台に投げ込むこと。人の言辞などを非難して、やじり、事の進行を妨げること。





(私論.私見)