ことわざ集
ナ行
(ヌ)
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
ナ行ヌ
【糠(ぬか)】
「
糠に釘
」
(読解)
糠に釘を打つように、何の手応えも効き目もないことのたとえ。糠に釘をさしても、効果がない。つまり、手応えがなく効果がないことのたとえ。「豆腐にかすがい」や「のれんに腕押し」と同じ意味。
「
ぬかみそが腐る
」
(読解) 声が悪いことや調子はずれの歌をさす。ぬかみそはもともとあまりいい匂いではなく、これがさらに腐るということは、とても我慢できないような嫌な匂いになる。こんなことから、調子はずれの歌を聴かされることは、ちょうど腐ったぬかみそをかがされるようで不愉快きわまりないという意味になる。悪声や調子外れな歌いぶりをからかっていうことば。
「
糠味噌女房
」
(読解)
「
糠喜び
」
(読解)
「
抜け駆けの功名(こうみょう)
」
(読解)
抜け駆けをしてたてた手柄。
【濡】
「
濡れ衣を着せられる
」
(読解)
無実の罪を負わされること。また、根も葉もない噂、特に浮き名を立てられること。
「濡れた者は水を恐れず」
(読解) イギリスの諺。
「
濡れ手に泡
」
、
「
ぬれ手にあわの掴みどり
」
(読解)
ぬれた手で細かいこくもつのあわをつかむと、べったりくっついて、苦労しないでもつかめることから、骨をおらずに大きな利益(りえき)をえることをいうことわざ。
(類似諺)
(They made easy money gains
)
「濡れぬ先こそ露をも厭(いと)え」
(読解)
いったん過ちを犯すと、それ以上のひどい過ちを平気で犯すようになることのたとえ。
(類似諺)
【盗】
「
盗人猛猛(たけだけ)しい
」
(読解)
盗みや悪事を働きながら平気でいたり、それをとがめられて逆に居直ったりすること。「ぬすっとたけだけしい」とも読む。
「
盗人に追銭(おいせん)
」
(読解)
盗人にさらに金銭をくれてやる意から、損をしたうえに、さらに損をすることのたとえ。
「
盗人に追」とも言う。
「盗人に鍵を預ける」
、
「盗人に鍵」
(読解)
「
盗人にも三分の理あり
」
、
「盗ッ人の三分の理」
(読解)
泥棒が盗みをするのにも、それなりの言い分がある。どんなことにでも、もっともらしい理屈はつけられるということ。
(類似諺)
(悪者は口実に事欠かぬ、
The wrong-doer never lacks a pretext
)、(悪人にも受け取る権利のあるものは与えよ、
Give the devil his due
)
「盗人にも仁義あり」
(There is honor among thieves)
(読解)
「盗人の上米をはねる」
(読解)
「
盗人を捕らえて縄をなう
」
(読解)
「
盗人を捕らえてみれば我が子なり
」
(読解)
事の意外さにどう対処したらよいか困ることのたとえ。また、身近な者でも油断できないということ。
「
ぬるま湯につかる
」
(読解)
(私論.私見)