ことわざ集ナ行(ノ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
ナ行ノ |
【能】 | |||||
|
「嚢中の錐」 |
(読解) 錐を袋に入れれば、袋が破れて、すぐに錐の先端が突き出る。すぐれた才能を持っている者は、どこにいってもすぐに知れる。袋の中に入れた錐の尖端が突き出るように、すぐれた人は多くの人の中にいてもその才能が自ずと外に現れるものであるということ。 |
「逃した魚は大きい」 |
(読解) |
(類似諺) (逃したすべての魚は実際よりも大きい、Every fish that escapes, appears greater than it is) |
「軒を貸して母屋取られる」 |
(読解) |
「残りものには福がある」 |
(読解) 人が選んだりとったりしたあとの、残ったものに、思いがけない幸運があるものだの意。 |
(類似諺) (最後の者が最大の報いを受ける、Last come, best served)There is luck in the last helping) |
【望み】 | ||||||
|
「後の百より今五十」 |
(読解) 後で入るかもしれない多くのものより、少なくても確実に今手に入るものがよい。 |
【喉】 | |||||
|
【上】 | |||||
|
【蚤(のみ)】 | ||||
|
「鑿と言えば槌」 (読解) |
【飲(呑)む】 | ||||||||
|
「暖簾(のれん)に腕押し」 |
(読解) 手ごたえや張り合いのないことのたとえ。 |
【乗】 | |||||
|
(私論.私見)