ことわざ集ナ行(ノ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ナ行ノ

【能】
 「能ある鷹は爪を隠す
 (読解)実力のある者は、むやみにそれを誇示することはしないというたとえ。
 (類似諺) A really talented man doesn’t show off)、(静かな流れは深い、Still waters run deep)、(多く知る者は少なく語る、Who knows most says least) 、(猫は爪を隠す、Cats hide their claws

 能無しの口たたき
 (読解) 実力の無いものほど軽口をたたく。

 「嚢中の錐」
 (読解) 錐を袋に入れれば、袋が破れて、すぐに錐の先端が突き出る。すぐれた才能を持っている者は、どこにいってもすぐに知れる。袋の中に入れた錐の尖端が突き出るように、すぐれた人は多くの人の中にいてもその才能が自ずと外に現れるものであるということ。

 逃した魚は大きい
 (読解)
 (類似諺) (逃したすべての魚は実際よりも大きい、Every fish that escapes, appears greater than it is

 「軒を貸して母屋取られる
 (読解)

 残りものには福がある
 (読解) 人が選んだりとったりしたあとの、残ったものに、思いがけない幸運があるものだの意。
 (類似諺) (最後の者が最大の報いを受ける、Last come, best served)There is luck in the last helping

【望み】
 「望みなきとき、心破れる 」
 (読解)
 (類似諺) (Ifit were not for hope, the heart would break)

 「望みを得ることが長引くときは心を悩ます」
 (読解)
 (類似諺) (Hope deferred maketh the heart sick)

 「後の百より今五十
 (読解) 後で入るかもしれない多くのものより、少なくても確実に今手に入るものがよい。

【喉】
 のどが鳴(な)る
 (読解) うまそうなものを見て、食べたくてたまらないことをあらわすことば。

 喉元過ぎれば熱さを忘れる
 (読解 )熱いと感じるのは口から入って喉の入り口を通りすぎるまでのこと。何かに懲りてもすぐ忘れる、苦しいことや、助けてもらったことでも、時がたてば忘れてしまうことの例え。
 (類似諺) Vows made in storm are forgotten in calms)、(危険が過ぎれば神を忘れる、Danger past, God forgotten

【上】
 「上り一日下り一時
 (読解) 上りには一日かかるところも、下りにはわずかな時間しかかからないという意。物事を作り上げるには多くの時間と労力が必要だが、壊すのは簡単だということ。

 「上り坂あれば下り坂あり」
 (読解) 道には上り坂もあれば、下り坂もあるように、人生も物事が良い方向に向かう時もあれば、反対にだめな時もあるということ。
 (類似諺) 

【蚤(のみ)】
 蚤の心臓
 (読解)

 「蚤の夫婦
 (読解) 妻のほうが夫よりからだが大きい夫婦。

 「鑿と言えば槌」 (読解)

【飲(呑)む】
 「飲まん酒に酔う」
 (読解)

 「呑む打つ買う
 (読解) 大酒を飲み、博打を打ち、女遊びをする。男の道楽の代表的なもの。

 「飲むに減らず吸うに減る」
 (読解)わずかな額でも積み重なると、大きな損失になるということ。

 飲めば死ぬ 飲まなくても死ぬ
 (読解) モンゴルの諺。

 「暖簾(のれん)に腕押し
 (読解) 手ごたえや張り合いのないことのたとえ。

【乗】
 乗りかかった船
 (読解) 乗った舟が岸を離れたからには、途中で下船できないことから、いったん物事を始めてしまった以上、途中でやめることができない。
 (類似諺) (出帆すれば、航海か沈むかしかない、 He that is out at sea, must eather sail or sink

 「乗るか反るか
 (読解) 体が前に伸びるか、後ろに反るか、という意味で、成功するか失敗するか、結果はともかく思いきってやってみよ、ということ。





(私論.私見)