ことわざ集ナ行(二) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
ナ行ニ |
「煮え湯を飲(呑)まされる」 |
(読解) 信用して気を許していた者に裏切られて、酷(ひど)い目に遭う。 |
【二】 | |||||||||||||||||
|
【似】 | ||||||||||
|
「匂い松茸味しめじ」 |
(読解) 香りなら松茸が一番だが、味ならしめじが一番であるということ。 |
「苦虫をかみつぶしたような顔」 |
(読解) 不愉快な表情の喩え。苦々(にがにが)しい気持ちである様子。また、いつも苦々しいげな顔付きをしていることや、そういう人の形容。 |
【逃】 | |||||
|
|||||
「逃げるは恥だが役に立つ」 | |||||
(読解) ハンガリー語の諺。 |
「握れば拳(こぶし)開けば掌 (てのひら) 」 |
(読解) 同じ掌でも握れば強力な拳となり、そのまま開いておけば、慈悲に満ちた掌になる。同一のものでもその人の意図によって色々と状態が変わる。ものはその時によって状態が違っていても、そのもとは皆同一だということ。 |
【肉】 | ||
|
【憎】 | |||||
|
「日光を見ぬうちは結構というな」 |
(読解) |
(類似諺) (ナポリを見てから死ね、See Naples then die) |
「濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)」 |
(読解) 汚れた環境にあってもそれに影響されずに、清らかさを保つことのたとえ。 |
「西も東もわからぬ」 |
(読解) その土地の地理、事情に不案内であること。また、分別がないこと。 |
「偽の友は公然の敵より悪い」(A false firiend is worse than an open enemy) |
(読解) |
(類似諺) 「公然の敵の方が偽の友より良い」(An open enemy is better than a false friend)。 |
「にっちもさっちもいかない」 |
(読解) にっちは、二進の、さっちは三進の転じた言葉。 |
「煮ても焼いても食えぬ」 |
(読解) 施す手段がなく、手に負えない。 |
(類似諺) (老鳥は籾殻では捕らえられぬ、Old birds are not caught with chaff)、(He is too old a bird to be cought with chaff) |
「柔和な応答は怒りを静める」(A soft answer turns away wrath) |
【女房】 | ||||||||||||
|
「にわか雨と女の腕まくり」 |
(読解) にわか雨というのは直ぐに止むし、女性が腕まくりをしても力が知れている。 「どちらも大したものではない」「怖がるほどの物ではない」と言う意味。 |
「鶏を割くに焉(いずく)んぞ牛刀を用いん」 |
(読解) 小事を処理するのに、大人物に頼んだり大げさな方法を用いる必要はないというたとえ。 |
【人間】 | |||||||
|
「忍の一字は衆妙の門」 |
(読解) 忍耐は、成功のもとであるということ。 |
(私論.私見)