ことわざ集ナ行(ネ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ナ行ネ

【寝】
 「寝首を掻(か)く
 (読解) 人が眠っているところを襲って、首を斬ること。また、卑劣な手段で相手を陥れること。

 「寝た子を起こす」、「寝た子を起こすな」
 (読解) 寝ている子供を、用もないのに起こして泣かせるように、静かに収まっている物事に余計な口出しをして、再びもつれさせることのたとえ。
 (類似諺) (寝ているライオンを起こすな、Wake not a sleeping lion

 「寝耳に水
 (読解) 予想しなかった突然の出来事に驚くこと。不意の出来事や知らせに驚き慌てるたとえ。

 「寝る子は育つ
 (読解) よく眠る子は、丈夫に成長するということ。
 (類似諺) (Babies grow up in their sleep)

 「根掘り葉掘り
 (読解) 根を完全に掘り起こすように、何から何まで、事細かく、しつこく問ただすこと。「葉堀り」に意味はなく、「根堀り」に語呂を合せただけ。

 「根も葉もない
 (読解) もとになる事実もない、でたらめなこと。「根」はよりどころ、しょうこなどの意味だ。むずかしい熟語(じゅくご)でいえば、「根拠(こんきょ)」ということ。そうした「根」がないことを強めるために、「葉(は)」をおまけにつけくわえたのだ。

【願】
 「願いは思いの父」
 (読解)
 (類似諺) (The wish is father to the thought)

 「願ったり叶ったり
 (読解)

 「願っていることは信じやすい」
 (読解)
 (類似諺) (We soon believe what we desire)

【猫】
 「猫可愛がり
 (読解)

 「猫が顔を洗うと雨
 (読解)

 「猫なで声の鬼心
 (読解)

 「猫に鰹節(かつおぶし)
 (読解) 猫のそばに大好物の鰹節を置くこと。危険で、少しも油断できないことのたとえ。
 (類似諺) (狼を信用して子羊の世話をさせるな、Never trust a wolf with the care of lamps)、(Like trusting a wolf to watch over sheep)

 「猫に小判
 (読解) ねこに小判(むかしのお金)をやっても、なんにもならないように、どんなに値打(ねう)ちのあるものでも、その値打ちのわからない人にはなんの意味もない。価値の分からぬ者に貴重なものを与えても無駄であることのたとえ。
 (類似諺) (豚に真珠、Throw(Cast) not your pearls before swine

 「猫の首に鈴」
 (読解) 猫の首に鼠が鈴をつけるのは至難なこと。いざ実行となると、難しいことのたとえ。

 「猫の手も借りたい
 (読解) どんな手伝いでも欲しいほど、非常に忙しいことのたとえ。

 「猫の額
 (読解)

 「猫は九生(容易に死なない)」
 (読解)
 (類似諺) (猫に命が9つある、A cat has nine lives

 「猫も杓子も
 (読解) 「杓子」は主婦の象徴という考え方があります。 「猫も杓子も」は 何かをするときに、役立たない主婦女性や猫まで引っぱり出して総出で行うという ことではないでしょうか。

 「猫を被(かぶ)る
 (読解) 本性を隠して、おとなしそうに振る舞うたとえ。

 「猫を殺せば七代祟(たた)る
 (読解) 猫は執念深いので、殺すと子孫七代までたたりがあるという俗説。

 熱しやすく冷めやすい
 (読解)

【ねずみ】
 「ネズミ捕らずがかけ歩く」
 (読解)
 (類似諺) (「ネズミ退治に家を焼くな」、Burn not your house to fright the mouse away

 熱を上げる
 (読解)

 「根も葉もない
 (読解)

 「年貢の納め時
 (読解) 滞納していた年貢を清算する時。悪事を働いた者が、捕らえられて罪に服する時。また、物事を諦めなくてはならない時。

【念】
 念には念を入れる
 (読解) 注意したうえにも注意を重ねよ。きわめて慎重に物事を行えという意味。
 (類似諺) 一度話す前に二度聞け、Hear twice before you speak once)、(You should make it doubly sure)、(You cannot be too careful)

 「念力岩を徹す
 (読解) どんなことでも一心に行えば、成し遂げられないことはない。

 「年年歳歳(さいさい)人同じからず
 (読解) 毎年毎年、人の顔ぶれが異なること。自然は不変なのに対して、人の世がはかなくて変化すること。





(私論.私見)