ことわざ集ナ行(ナ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年5.22日
ナ行ナ |
【名】 | |||||||||||||
|
【内】 | |||||||
|
【無】 | ||||||||||
|
「直(なお)き木に曲がる枝」 |
(読解) どんなに正しい人でも、人間である以上は短所や欠点は必ず有るものだ。 |
「中身のない人間ほどよくしゃべる」 |
(読解) |
(類似諺) (Empty vessels make the most sound) |
【長】 | |||||||||||||||
|
【鳴】 | ||
|
||
「鳴かない猫がネズミ取る」 | ||
(読解) | ||
「鳴かぬ蛍が身を焦がす」 | ||
(読解) | ||
|
「流れに掉さす」 |
(読解) 物事が順調に進行することのたとえ。? |
【泣】 | |||||||||||||
|
【仲人】 | ||||||
|
【情け】 | |||||||
|
「為せば成る」 |
(読解) 上杉鷹山が家臣に示した歌に「なせば成るなさねば成らぬ何事も。成らぬは人の成さぬなりけり」とあり、その気でやればやり遂げられないことはないの意。 |
「夏は熱いものが腹の薬」 |
(読解) 暑い時はどうしてもジュースやアイス、氷など冷たいものが欲しくなるが、これはとりすぎるとお腹を壊し肝心の食事が食べられなくなってしまう。熱い夏こそ、温かいものをしっかり食べ、体調を整えることが大切だということ。 |
【七】 | |||||
|
「鉈を貸して山を伐られる」 |
(読解) |
「菜っぱの肥やし」 |
(読解) |
【何】 | ||||||||||||||
|
「ナポリを見てから死ね」 |
(読解) ナポリの風景を見ずに死ぬのはもったいない。 |
「怠け者の節供働き」 |
(読解) 普段怠けている者に限って、人が休む日に働くものである。 |
(類似諺) (夕方近くになると怠け者は忙しくなり始める、Toward evening the lazy man beings to be busy) |
【生】 | ||||||
|
【習い】 | ||
|
||
(類似諺) (習慣は第二の天性、Habit is second nature) |
「習うより慣れろ」 (Custom makes all things easy) |
(読解) まず始めは習わなければならない。自分でくり返しやっているうちに上手になり、そらでもできるようになるという諭し。 |
(類似諺) (練習から完璧が生じる、Practice makes perfect.)、(楽に出来るようになるまでには、何事も難しい、All thing are difficult before they are easy) |
「奈落の底」 |
(読解) 地獄の底。そこから深い底、深い不幸の喩えとなる。 |
【成】 | |||||||
|
【慣れる】 | ||||
|
【汝】 | ||||
|
(私論.私見)