ことわざ集ナ行(ナ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年5.22日


ナ行ナ

【名】
 「名は体を現す
 (読解) 人や物の名は、そのものの実体を言い表している。
 (類似諺)(名前と性質は一致する、Names and natures do often agree)

 名を汚す
 (読解)

 「名を捨てて実を取る
 (読解) 名誉や名声を得るよりも、実質的な利を取るほうが賢明である。
 (類似諺)(利は名誉に勝る、Profit is better than fame)

 「名を取るより得を取る」
 (読解)
 (類似諺) (利は名誉に勝る、Profit is better than fame

 「名を残す
 (読解)

【内】
 「内助の功
 (読解) 内部からの援助によって表面に立つ人の仕事を成功に導く功績。

 「内証話は江戸まで聞こえる」
 (読解)

 「内心の悪意をうわべの丁重さで隠す」
 (読解)
 (類似諺) (切り取ってしまいたい手にもキスする者は多い、Many kiss the hand they wish to cut off

【無】
 「無い袖は振れぬ
 (読解) 持っていないものはどうしてやることもできない。
 (類似諺) (空の袋は立たない、An empty bag will not stand upright)、(何もないところからは何も来れない、From nothing,nothing can come)、A man cannot give what he hasn't got.)

 「ないよりまし」 Better something than nothing at all.)
 (読解)

 無くて七癖
 (読解) どんな人でも多少の癖は持っているということ。
 (類似諺) (どの人にも特有の習癖がある、Every man has his particular habit)、Everyone has his foibles)

 「なしのつぶて
 (読解)

 「直(なお)き木に曲がる枝」
 (読解) どんなに正しい人でも、人間である以上は短所や欠点は必ず有るものだ。

 「中身のない人間ほどよくしゃべる
 (読解)
 (類似諺) Empty vessels make the most sound)

【長】
 長いものにはまかれろ
 (読解) 上に立つ人や強い者には逆らわずに、云うことを聞いていたほうが得だという諺。
 (類似諺) (If you can’t beat them, join them)、(流れに逆らうな、No striving against tfe stream)、(壊れるより曲がれろ、Better bow than break)

 「長生きすれば恥多し
 (読解)

 「長い目で見る
 (読解)

 長いものには巻(撒)かれろ
 (読解)
 (類似諺) (流れに逆らうな、No striving against tfe stream)、(壊れるより曲がれ、Better bow than break)、(もし叩く(殴る)ことが出来ないのなら、彼らに交われ、If you can't beat (lick) 'em, join 'em

 「長追いは無益(無用)
 (読解)

 「長く付き合うには、掛けは禁物」
 (読解)
 (類似諺) (短い掛け勘定は長い友達を作る、Short accounts make long friends

【鳴】
 鳴かず飛ばず
 (読解) 将来の活躍に備えて行いを控え、じっと力を蓄えていること。また、これといった活躍もしないでいることのたとえ。

 「鳴かない猫がネズミ取る」
 (読解)
 「鳴かぬ蛍が身を焦がす」
 (読解)
 「鳴く猫、鼠捕らず 」
 (読解) 鼠を捕るのは猫の仕事。人間でも口数の多い人に限って仕事をしない。実行が伴わないこと。

 「流れに掉さす
 (読解) 物事が順調に進行することのたとえ。?

【泣】
 「泣いても笑っても
 (読解)

 「泣いて暮すも一生、笑って暮すも一生
 (読解) 泣いてても笑ってても、人の一生には変わりない。ならば、できるだけ愉快に笑って暮らすほうが得だ、ということ。

 「泣いて馬謖を斬る
 (読解) たとえ愛する者であっても、規律を保つために違反者は処罰することのたとえ。

 「泣きっ面に蜂
 (読解) 不幸や不運が重なって起こることのたとえ。
 (類似諺) (不運は単独では来ない、Misfortune never come singly又はalone)、(降れば土砂降り、It never rains but it pours)、One misfortune rides upon another's back)

 「泣く子と地頭には勝てぬ
 (読解) 道理の通じない者や権力のある者と争っても、勝ち目がないということ。

 「泣く子は育つ
 (読解) 子供が大きな声で泣くのは、元気のよい証拠だから、丈夫に育つということ。

【仲人】
 仲人口は当てにはならぬ
 (読解)

 「仲人口は半分に聞け」
 (読解)

 「仲人の嘘八百」
 (読解)

【情け】
 情けが仇(あだ)
 (読解) 好意でしたことが、かえって相手のためにならないこと。

 情けは他人(ひと)の為ならず .
 (読解) 他の人に親切にした場合、いつか巡りめぐって自分にも良いことがある、ないしは他人だけの為になるのではなく、自分のためにもなるのだよという「情けは人の為には非ず」の意味。情けは他人の為にならないからかけるべきではない、という意味ではない。 人に情けをかければ、その相手のためになるだけでなく、巡り巡ってやがては自分によい報いとなって返ってくるということ。
 (類似諺) (親切を施せば、親切を返してもらう資格がある、One good turn deserves another)、(善をなせば己を益する、He benefits himself that does good to othersHe who gives to another bestows on himself)

 情けを仇で返す
 (読解)

 「為せば成る
 (読解) 上杉鷹山が家臣に示した歌に「なせば成るなさねば成らぬ何事も。成らぬは人の成さぬなりけり」とあり、その気でやればやり遂げられないことはないの意。

 「夏は熱いものが腹の薬」
 (読解) 暑い時はどうしてもジュースやアイス、氷など冷たいものが欲しくなるが、これはとりすぎるとお腹を壊し肝心の食事が食べられなくなってしまう。熱い夏こそ、温かいものをしっかり食べ、体調を整えることが大切だということ。

【七】
 「七重(ななえ)の膝を八重(やえ)に折(お)る」
 (読解) 膝を幾重にも折り重ねるほど腰を低くするという意味で、丁寧な上にも更に丁寧に、懇願・謝罪する。

 七転び八起き
 (読解) 人生の道は、とてもけわしい道。何度失敗しても、それに負けないでまた立ち上がってがんばる姿勢(しせい)がだいじの意。
 (類似諺) (歩行は転倒の連続、A man's walking is succession falls


 「鉈を貸して山を伐られる」
 (読解)

 「菜っぱの肥やし」
 (読解)

【何】
 何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ
 (読解)

 何事も始めは難しい
 (読解)

 「何事もらしくが肝要
 (読解)

 「何食わぬ顔
 (読解)

 「何をするにも志が大切」(The will is as good as the deed)

 なんでもござれ
 (読解)
 (類似諺) (彼の網にかかるものは、すべてが魚だ、All is fish that comes to his net

 ナポリを見てから死ね
 (読解) ナポリの風景を見ずに死ぬのはもったいない。

 「怠け者の節供働き
 (読解) 普段怠けている者に限って、人が休む日に働くものである。
 (類似諺) (夕方近くになると怠け者は忙しくなり始める、Toward evening the lazy man beings to be busy

【生】
 「生木を裂く
 (読解) 相愛の男女をむりやり別れさせることのたとえ。
 (類似諺) 

 「生兵法は大怪我(庇)のもと
 (読解) 生半可な知識や技術に頼って物事を行うと、かえって大失敗をすることのたとえ。
 (類似諺) (わずかな知識は危険、A little knowledge is a fangerous thing

【習い】
 習い性となる
 (読解) 平素くり返しやっていると、その週刊はしまいに性質のようになる。いつもやっている習わしは第二の天性になる。
 (類似諺) (習慣は第二の天性、Habit is second nature

 「習うより慣れろ Custom makes all things easy
 (読解) まず始めは習わなければならない。自分でくり返しやっているうちに上手になり、そらでもできるようになるという諭し。
 (類似諺) (練習から完璧が生じる、Practice makes perfect.)、(楽に出来るようになるまでには、何事も難しい、All thing are difficult before they are easy

 奈落の底
 (読解) 地獄の底。そこから深い底、深い不幸の喩えとなる。

【成】
 「ならぬ堪忍するが堪忍
 (読解) もはや堪忍の限界というところまできても、なお堪忍するのが本当の堪忍ということである。
 (類似諺) (堪忍は苦いが,その果実は甘い、Practice is bitter, but its fruit is sweet

 「成り行き任せLet nature take its course.) 
 (読解)

 「成ると成らぬは目元で分かる」
 (読解)

【慣れる】
 「慣れればなんでも平気になる」Custom reconciles us to everything
 (読解)

 「慣れすぎると、侮りを招く」Familiarity breeds contempt)
 (読解)

【汝】
 「汝以外の全てを許せ」Pardon all but thysely
 (読解)

 汝自身を知れ
 (読解) 自分が無知であることを自覚し、その自覚に立って真の知を得、正しく行動せよ。





(私論.私見)