ことわざ集タ行(ツ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「た行」の ことわざ
タ行ツ |
「つうと云ったらるうと悟る」、「ツーと言えばカー」、「つうかあの仲」 |
(読解) ”つう”といえば”かあ”と答える、良く通じ合っている仲。 |
「使っている鍬は光る」 |
(読解) |
(類似諺) (休止は錆をつかす、Rest breeds rust) |
【月】 | |||||||||
|
「憑き物が落ちる」 |
(読解) |
「辻褄を合わす」 |
(読解) 辻や褄を合わせて着物を仕立てるように、話の筋道や前後が矛盾しないようにとりつくろうこと。(辻は、縫い目の十字になった部分。褄は、着物の裾の左右両端の部分) |
【土】 | ||||
|
「角を矯めて牛を殺す」 |
(読解) 牛のツノを矯正した結果、牛そのものを殺してしまう、ということで、 かえって困ったことをしてしまう、本末転倒といったことを指します。欠点を直そうとするあまり、根幹を傷つけて大事な物を失ってしまうこと。 |
(類似諺) The remedy may be worse than the disease. |
「鍔迫り合い」 |
(読解) |
【燕(ツバメ)】 |
「ツバメが低く飛ぶと雨」 |
(読解) |
「燕が巣を作ると家が栄える」 |
(読解) |
「つぶしがきく」 |
(読解) |
「ツボにはまる」 |
(読解) |
「罪を憎んで人を憎まず」 |
(読解) |
(類似諺) (罪を憎み、罪人のために悲しめ、Detest the sin, but weep for the sinner)、Condemn the offense, but pity the offender. |
【爪】 | ||||||||
|
「詰め腹を切らせる」 |
(読解) |
「面の皮が厚い」 |
(読解) |
【強】 | |||||
|
【鶴】 | ||||
|
【聾(つんぼ)】 | ||||
|
(私論.私見)