ことわざ集タ行(チ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日

  「た行」の ことわざ


タ行チ

【知】
 「知恵というものの秘密は、沈黙の中に含まれている」
 (読解) ユダヤの諺。

 「知恵者1人馬鹿万人」
 (読解) ものの道理が解る人は、解らない人に対して何と少ないのだろうと言う事。

 知恵は小出しにせよ
 (読解) 持っている知恵を一度に出すと、そのとき以上に知恵を必要とする苦境の際に、打つ手がなくなる。必要に応じて少しずつ出すのが得策だということ。

 「知識は力なり」(Knowledge is power)
 (読解)

 「知(知)に働けば角が立つ」
 (読解) 理性だけで事にあたると他人と衝突するという意味。

 「智者は水を楽しむ」
 (読解) 止まらず流れる水のごとく、智者も物事に通じ、滞ることなく処理する。

【血】
 「血が騒ぐ」
 (読解)

 「血で血を洗う」
 (読解)
 (類似諺) (争いを争いで鎮める、To settle strife by strife

 「血は争えない」
 (読解)

 「血は水より濃し」 (Blood is thicker than water)
 (読解) 親子・兄弟など血のつながりのある間柄は、他人との関係よりも結びつきが強いということのたとえ。また、人の性質は、遺伝によるものが大きいということ。

 「血も涙もない」
 (読解) 冷たくて人情がない。冷酷で強欲な人のたとえ。

 「血を分ける」
 (読解)

【冶】
 「治世の能臣、乱世の姦雄」
 (読解) 中国の『三国演義』の中で曹操を指して使われていた言葉。 平和なときは清廉の臣として王に仕え、戦乱のときにはその中にあって邪な手段を 厭わずに戦い抜く。 その時々に自分を適応させることが出来、かつ、どの立場でも優れた才能を発揮す るという意味か。

 「治にいて乱を忘れず」
 (読解) 平和の世にも戦乱の時を忘れず、万が一に備えて準備を怠らないこと。
 (類似諺) 

 「チェック・アンド・バランス」
 (読解)

 「力は正義なり
 (読解)

 「築城3年、落城3日」
 (読解)

 「竹馬(ちくば)の友」
 (読解) 読んで字の如く「たけうま」のことです。 その昔、子供達は竹馬をつくり、その丈夫さや高さ、 乗り心地などを競ったものです。その頃の懐かしい親しさを込めた友情関係を表現している。

 「地に倒るる者は地によりて立つ」
 (読解)
 (類似諺) (失敗や欠点を反省する所から進歩が生まれるというたとえ)

 父の恩は山よりも高く母の恩は海より深し
 (読解)

 「千鳥足」
 (読解)

 「注意一秒 けが一生」
 (読解)

【忠】
 「忠告ぐらい気前よくふるまわれるものはない」(Nothing is given as freely as advice)
 (読解)

 「忠言は耳に逆らう」
 (読解) 忠告の言葉は、とかく相手の感情を害して、素直に受け入れられにくいということ。

 「忠告は最も必要なときに1番無視される」(Advice when most needed is least heeded.)
 (読解)

 「忠臣は二君に仕えず」
 (読解) 忠臣は、いったん主君を決めて使えたら、他の主君に仕えることはない。

【朝】
 朝三暮四
 (読解)) 「目先の利害にとらわれて、結果が同じになるのを見抜けないこと」また、「人を口先でうまくだますこと」とある。

 「朝令暮改(ちょうれいぼかい)」
 (読解) 朝出した命令を夕方に改めること。法律や命令がすぐに変更されて定まらないこと。

【長】
 「長所が欠点になることあり」、「長所は短所
 (読解) 長所に頼りすぎると、かえって失敗することがあるから、見方を変えれば長所もその人の短所である。
 (類似諺) (どの人にもその人の美点に伴う欠点がある、Every man has the defects of his own virtues

 「長者に子なし」
 (読解) 

 「長者に二代なし」
 (読解) 長者の子は甘やかされて育つので、二代目で富を失ってしまうということ。

 「長者は二代続かん。貧乏は十代続く」
 (読解) 金持ちが献灯した一万本の蝋燭よりも貧しい人がその苦しい生活の中から献灯した一本の蝋燭の方が尊いという意味です。

 「長者の万燈より貧者の一燈」
 (読解) 金持ちが献灯した一万本の蝋燭よりも貧しい人がその苦しい生活の中から献灯した一本の蝋燭の方が尊いという意味です。

 「長蛇の列」
 (読解)

 「長幼の序」
 (読解)

 「頂門(ちょうもん)の一針(いっしん)」、「頂門の一鍼」
 (読解) 頭上に針を刺す意から〕痛烈で適切ないましめ。急所をついた教訓。頭の上に一本の針をさす。よく聞く治療法とされたことから、人の急所をおさえてきびしく戒めるたとえ。

 「調味料の入れ方、サシスセソ」
 (読解) 煮物に入れる調味料の順番のこと。サは砂糖、シは塩、スは酢、セは醤油、ソは味噌のこと。粉の調味料から入れ、次に液体調味料、そして最後に風味づけの調味料を入れるのが煮物の正しい味付け方法。砂糖は、2~3度に分けて加えること。1度に加えると汁だけ濃くなり材料に味が染み込まなくなる。

 「提灯に釣鐘」
 (読解) 提灯と釣鐘は、形は似ていても、重さがまったく違って釣り合わない。差が大きくてつりあわないたとえ。釣り合わないことや、比較にならないことのたとえ。

 「蝶よ花よと
 (読解)

 「茶柱が立つと縁起が良い」
 (読解)

 「塵(ちり)も積もれば山となる」(Many a little makes a mickle.)
 (読解) 塵のようにごくわずかなものでも、だんだんたまってつもりかさなると、大きなものになるの意。些事も粗末にしてはいけないという裏意味。
 (類似諺) (水滴が夕立となる、Many drops make a shawer)、(1ペニーの節約は、1ペニーの儲け、A penny saved is a penny earned.)、(一滴ずつが桶を満たす、Drop by drop fills the tub

【沈】
 「沈香(ちんこう)も焚かず屁もひらず」
 (読解)
 「沈黙は金」
 (読解)
 (類似諺) (黙っていなさい。さもなくば何か聞くに価値のあることを言いなさい、Be silent, or speak something worth hearing
 「沈黙は承諾の印」 (Science gives consent)
 (読解)
 「沈黙する者は安全である」(
 (読解)アラビア語の諺。

 「珍客も三日居れば、鼻につく」
 (読解)
 (類似諺) (良い魚でも三日経てば臭くなる、The best fish smell when they are three days old





(私論.私見)