ことわざ集タ行(テ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日

  「た行」の ことわざ


タ行テ

【手】
 手が明けば口が明く
 (読解)

 「手が早い」
 (読解)

 「手塩にかける」
 (読解)

 「手千両」
 (読解) 手先の器用な人は、たくさん得をするという意味。「手は外に飛び出した脳」といわれるゆえんである。

 「手玉に取る」
 (読解)

 「手鍋下げても、手鍋を提げる
 (読解) 使用人を置かず、自分で煮炊(にた)きをするような、倹(つま)しい暮らしをする。貧しい生活をすることの喩え。

 「手に汗を握る
 (読解) 危険な場面や緊迫した場面を見たり聞いたりしながら、はらはらする様子。

 「手の中にいる1羽の鳥は藪の中の二羽に相当する」(A bird in the hand is worth two in the bush. )
 (読解)

 「手のうちに丸めこむ
 (読解)

 「手の裏を返す
 (読解)それまで見せてた手の甲を裏返し、手のひらを見せるようすで、急に態度や意見を変えること。

 「手のない将棋は負け将棋
 (読解) 何事にも手段がなければ、成功はおぼつかないというたとえ。

 「手八丁口八丁」
 (読解)

 「手前味噌を並べる」
 (読解) 自家製の味噌の味を自慢すること。自分や身内のことをほめること。自慢。
 (類似諺) (自分のラッパを吹く、To blow one's trumpet)、(彼のガチョウは全部白鳥だ、All his geese are swans

 「手も足も出ない」
 (読解) 自分の力ではどうすることもできないという意味。

 「手を拱(こまね)く」
 (読解)

 「手を抜く」
 (読解)

 「手を焼く
 (読解) 扱いの始末に困ること。

 てにをはが合わない
 (読解)

【亭主】
 「亭主関白
 (読解)
 Wear the pants in his family.

 「亭主は丈夫で留守が良い」
 (読解)

 「亭主の好きな赤烏帽子
 (読解) 烏帽子は黒いのに、主人が赤いのを好めば、家の者は同調させられる。変わったことでも、その家のものは主人の好みに合わせなければならないたとえ。どんなことでも、家父長の言うことには従わざるをえないということ。

 「亭主は達者で留守が良い」
 (読解)

 「亭主より女房が強いのは不幸だ」
 (読解)
 (類似諺) (自分の巣を汚すのは、バカな鳥だ、It is a foolish (an ill) bird that soils (fouls) its own nest

 「亭主を尻にしく」
 (読解)

 「貞女二夫にまみえず」
 (読解)

 「泥中の蓮」
 (読解) 蓮の花は泥の中から咲くにも関わらず白くきれいな事から、汚れた環境の中にいてもその影響を受けることなく「けがれなさ」を保つ事を云う。

【敵】
 「敵ながら天晴れ」
 (読解)

 「敵に塩を送る
 (読解) 敵が苦しんでいる時、その弱みにつけこまず、かえってその苦境から救う。

 「敵は本能寺にあり
 (読解) 本当の目的・目標が別のところにあるということ。

 「敵もさるもの引っ掻くもの」
 (読解) 競い合ってる相手もさすがに優れているの意味。

 「敵を知り己れを知れば、百戦して殆うからず」
 (読解)

 「できない相談
 (読解)

 「梃子でも動かぬ」
 (読解)梃子を使えば小さな力で大きな物が動かせるが、その梃子でさえ動かすことができない。どんなことがあっても信念や決意を変えないたとえ。

【鉄】
 「鉄は熱いうちに打て」(Strike the iron while it is hot)
 (読解) 好機を逃すな精神が柔軟な若いうちに教育し鍛えるべきであるということのたとえ。また、好機を逸してはいけないということのたとえ。
 (類似諺) (日が照ってる間に干し草を作れ、Make hay while the sun shines 

 「鉄砲玉に当たるも当たらぬも、皆運命」(Every bullet has its billet)
 (読解)

【出】
 「出たとこ勝負」
 (読解)

 「出前の今出た」
 (読解)

 「出物腫れ物所嫌わず」
 (読解) おならやできものは、時や場所に関係なく出るということ。また、いつどこで産気づくかわからないというときにも用いられることもある。

 「出る杭(くい)は打たれる」
 (読解) 才能や手腕があって頭角を現す者は、他の人から憎まれたり、邪魔をされたりする。また、出過ぎたことをする者は、他人から非難され、制裁を受けるというたとえ。

 「出る幕無し
 (読解)

【天】
 「天が落ちてくることは無い」
 (読解)

 「天知る、地知る、人(我)知る
 (読解) 誰も知らないと思っていても、天と地と自分自身と、あなたも知っている。悪事は、いつかは必ず露見するものであるということ。

 「天高く馬肥ゆる秋」
 (読解) 秋は空が澄みわたって晴れ、馬は食欲を増し、たくましく太る。秋の好時節をいう言葉。

 「天に口無し、人をもって言わしむ」
 (読解) 中国の諺。

 「天に唾する
 (読解) 天を仰いで唾を吐けば、自分の顔に落ちてくる。人に害を与えようとして、かえって自分自身がひどい目にあうことのたとえ。

 「天の時、地の利、人の和」 
 (読解)

 「天の美禄
 (読解)

 「天の報復は遅くても確実」(Heaven‘s vengeance is slow but sure)
 (読解)

 「天は二物を与えず
 (読解) 一人の人間が多くの才能や長所を備えているということはない。

 天は人の上に人を造らず。人の下に人を造らず
 (読解) 人は本来平等であるので、身分、貴賤、家柄や職業による上下の差別はないということ。

 天はみずから助(たす)くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves)
 (読解) 天は、他人に頼らずに自力で努力し、道を切り開こうとする者を助けてくれるという事。 

 「天は見通し
 (読解)

 「天を怨みず人を尤めず
 (読解)

 「天才と気違いは紙一重
 (読解)

 天災は忘れたころにやって来る」(Natural disaster happen when we have forgotton all about them)
 (読解)

 「天上天下唯我独尊
 (読解) この世で自分より尊いものはないということ。

 「天井から目薬」
 (読解)
 (類似諺) せっかく骨を折っても、効果のないこと。

 「天地に万古あるも、この身は再び得られず」
 (読解) 天地は永遠に存在するが、人生は再びやり直すことは出来ない。「菜根譚」

 「天道様はお見通し」
 (読解)

 「天罰は遅くとも必ず来る」
 (読解)
 (類似諺) (天罰はゆっくりでも、必ずある、Heaven's vengeance is slow but sure

 「天馬空を行く
 (読解) 天馬が空を駈けるように、着想や手腕(しゅわん)が自由奔放(ほんぽう)なこと。

 「天網恢恢疎にして漏らさず」
 (読解) 天の作った法の網の目は大まかだが悪人の行為を決して見逃さない。天の法網は広大で目が粗いようであるが、すくいもらすことはない。悪人は必ず捕らえられ、天罰を下されるということ。

【天下】
 天下は一人の天下にあらず。すなわち天下の天下なり
 (読解)

 「天下は回り持ち
 (読解) 一族や一派がいつまでも天下を取っていられるものではなく、次々と変わるものだということ。また、貴賤貧富などの運命は、人々の間をめぐるということ。

 「天下分け目の関ヶ原
 (読解)

 「点滴岩を穿つ」
 (読解) ちいさいものでも一心にやれば凄い事が出来る。 "雨垂れ石を穿つ" が言い始めで、 同じ意味です。

 「転石苔むさず」 (A rolling stone gathers no moss)
 (読解)

 伝家の宝刀を抜く
 (読解)





(私論.私見)