ことわざ集タ行(タ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
 「た行」の ことわざ


タ行タ

【多】
 多芸は無芸
 (読解) 何でも出来る人に秀でた芸はない。多芸であることは、かえって一つの芸に精通しにくく、結局無芸に等しいということ。
 (類似諺) (何でもする人は、どれも上手くできない、He who does all, never does well)、(何でも屋のジャックはどんな物にも熟練してない、 Jack of all trades is master of none) 

 「多勢に無勢 」
 (読解)

 「多忙な人ほど、時間を見つける」 (Busiest men find the most time)
 (読解)

【他】
 「他山の石」
 (読解) 自分より劣っている人の言行も、自分の知徳を磨く助けとなるたとえ。
 (類似諺) (他人の欠点(失敗)は良き師である、The fault of another is a good teacher

 「他人の飯を食う」
 (読解)

 「他人の不幸は蜜の味」
 (読解)

 「他人の気持ちは悪魔にも分からない」
 (読解) 西洋の諺

 「他人より身内」
 (読解)
 (類似諺) (血は水より濃い、Blood is thicker than water

 「他力本願」
 (読解)


【第】
 「第一印象が最も長持ちする」 (First impressions are most lasting)
 (読解)

【大】

 「大の虫を生かして小の虫を殺せ
 (読解)

 「大は小を兼ねる」(The greater embraces the lesser.)
 (読解) 大きいものは、小さいものの役割をはたすことができる。
 (類似諺) (多すぎるってことは少なすぎるよりもずっと良い、It is far better to have too much than too little)

 「大海の一滴」
 (読解) 広く大きな場所に非常に小さいものがある事の例え。

 「大海は芥(あくた)を選ばず」
 (読解) 広い心を持って人の意見を受け入れる事のたとえ)(度量が大きいこと。

 「大姦は忠に似たり
 (読解) 小悪人と違って、大悪人は自分の狙いや本性を隠して主君にへつらうので、あたかも忠臣のように見えるということ。

 「大器晩成」
 (読解)
 (類似諺) (早く熟し、早く腐る、Soon ripe, soon roten)、(実りが遅い果物は美味しい、Late fruit keeps well

 「大義親を滅す」
 (読解) 国家の大事のためには、肉親の情も捨てる。

 「大疑は大悟の基」
 (読解) 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得るもとになるということ。

 大賢は愚なるが如し
 (読解) 非常に賢い人は、知識をひけらかしたりしないので、見かけは愚かな人のように見える。

 「太鼓もばちの当たりよう」
 (読解) 太鼓も強く打てば大きい音がでる。出方次第で相手の対応も変わってくる。

 「太鼓判をおす
 (読解) 太鼓ほどもある大きな判を捺して保証するということ。絶対に間違いないことを保証するたとえ。

 「大功は拙なるが如し
 (読解) 真の名人は、見せかけだけの小細工をしないから、一見するとかえって下手な者のようである、ということ。

 「大丈夫、死すれども冠を捨てず」
 (読解) 立派な男子は死ぬときには、みっともない死にかたはしない。「左伝」

 「大事の前の小事(We must make a small sacrifice for a great cause)
 (読解) 大事を行うときには、小事にも慎重に対処し、油断してはならない。また、大事を行うときは、小事にはかまわない方がよい。

 「大食は剣より多く人を殺す」 (Gluttony kills more than the sword)
 (読解)

 「大豆は畑の肉」
 (読解)

 「大樹の下に美草無し」
 (読解)

 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず
 (読解)敵が強そうでも恐れて怯んではいけないし、逆に弱そうでも見くびって油断してはいけない、ということ。

 「大木は風に折らる」
 (読解)

 「大欲は無欲に似たり」
 (読解) 大きな望みを持つものは小さな利益などを考えないから、かえって無欲に見える。また欲張ったためにかえって損をして無欲と同じ結果に成ることを言う。

 「対岸の火事」
 (読解) 自分とは無関係で、なんの苦痛もないこと。

【泰】
 「泰山は土壌を譲らず」
 (読解) 泰山は、どんな小さな土くれもえり好みしないで受け入れたので、あのように大きくなった。度量の広い人は、多くの人の意見をよくまとめて大事業をなしとげること。

 「泰山鳴動して鼠一匹」「泰山鳴動して鼠一匹も出ず」
 (読解) 大山が大音響の地震をおこしたけれども 出てきたのはねずみが一匹だけ。 前触れや大騒ぎした割には結果が小さいことをいうことわざ。ラテン語の諺のようです。大山が音をたてて動くほどの騒ぎのあとで、ねずみが一匹出てきた。前ぶれのさわぎばかり大きく、結果はどうということなく拍子抜けするたとえ。「泰山鳴動して鼠一匹も出ず」は、一匹も出なかったの意で、更に肩すかしを喰らったことになる。「泰山」は「大山」とも書く。
 (類似諺) (声大にして毛少なし、Great cry and little wool

 「鯛もひとりはうまからず」
 (読解) どんなごちそうでも1人で食べるのはおいしくないという意味。たとえごちそうでなくても、気のおけない仲間と楽しく食べるのが一番おいしくいただける。気を使って食べる食事は料理の味もわからない。それほど、食卓の雰囲気は大事であるということのたとえ。

 「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」
 (読解)

【高】
 「高望みするとかえって損をする」
 (読解) 何事もほどほどにの意。
 (類似諺) (先に進めばもっと悪くなる、You may(could) go ( a lot of) farther(further) and fare (a lot of) worse

 高嶺の花(It’s a prize beyond my reach)
 (読解) 眺めるだけで、手に入れることのできないもの。あこがれるだけで、自分のものにはできないもののたとえ。

 「高見の見物」
 (読解) 物事の成り行きを、第三者として傍観すること。

 「鷹は飢えても穂をつまず」
 (読解)

【竹】
 「竹を割ったような」
 (読解)

 「竹屋の火事」
 (読解) 竹が燃えると、はじけて「ぽんぽん」と音を出すところから、怒ってぽんぽん言うこと。

 「宝の持ちぐされ」
 (読解) 役に立つ物を持っていながら、利用しないこと。また、優れた才能がありながら、それを活用しないことのたとえ。
 (類似諺) (閉じたままの本は紙の固まり、A book that is dhut is but a block)、(バカ者は貧乏をして金持ちで死ぬ、Fools live poor, to die rich

【叩】
 叩けば埃が出る
 (読解)

 叩けよさらば開かれん
 (読解) 積極的に求め、入ろうと努力するものに、神の国の門は開かれる、という意味。あらゆる行動における積極さを促すたとえ。

【立】
 「立ち聞きに自分の良い噂を聞くことはない」 (Eavesdroppers never hear any good of themselves)
 (読解)

 「立つ鳥跡を濁さず」
 (読解) 水鳥が川や池から飛び立つとき、水面はにごらない。そのありさまにたとえたもの。後始末をきちんとしようという意味で、いろいろな場合に使われる。
 (類似諺) Cast no dirt in the well that gives you water.、(巣を汚すのは悪い鳥である、It is an ill bird that fouls its own nest

 立っている者は親でも使え
 (読解) 急用の時は、誰でもいいから近くにいる人に用を頼めということ。

 「立って半畳寝て一畳、一日食っても二合半」
 (読解) 「人間が持つ物欲に対する痛烈な批判」を意味する。

 「立て板に水」
 (読解) 弁舌がすらすらとして、よどみがないこと。

 「立てば杓薬(しゃくやく) 座れば牡丹(ぼたん) 歩く姿は百合の花」
 (読解) 美人の姿をたとえたことば。もじり歌「立てばパチンコ 座れば麻雀 歩く姿は千鳥足」

 脱兎の如し
 (読解)

 「多々(たた)益々(ますます)弁(べん)ず
 (読解) 1.手腕や才能にゆとりがあり、仕事が多ければ多いほど、立派にやってのける。ものごとが多いほど巧みにこなす。
2.多ければ多いほど良い。

 畳の上の水練
 (読解) 理屈や方法を知っているだけでは、実際には役に立たないことのたとえ。

【ただ】
 「ただの鼠ではない」
 (読解)

 「ただより高いものは無い」
 (読解) ただで物をもらうと安上がりに思えるが、代わりに物事を恃まれたり、返礼に費用がかかったりして、かえって高くつくということ。
 (類似諺) You never get something for nothing.

 「戦って逃げても生きながらえて、他日また戦う機会がある」 (He who (that) fights and runs away lives to fight another day)
 (読解)

 「盾の両面を見よ」」
 (読解) 盾には表面と裏面がある。同じように物事には表と裏があるから、一面から見ては判断を誤るという意味。

 「蓼(たで)食う虫も好き好き」(There is no accounting for tastes.)
 (読解) たでという草の葉はとてもからいのに、それをこのんで食べる虫もいる。人の好みもさまざま。はたから見れば、ふしぎな組み合わせでも、本人どうしがすきなのだから、とやかくいうことはないの意。
 (類似諺)(美というのは、見る人の目の中でのことだ、Beauty is in the eye of the beholder)、(豚は澄んだ水より泥を好む、The pig prefers mud to clear water

 「棚から牡丹餅」
 (読解) たなの上からぼたもち(おはぎ)が落ちてくるように、思いがけない幸運がまいこんできたときに使うことわざ。
 (類似諺) (パンが密の中に落ちた、His bread fell into the honey)、It is a piece of good luck.

【他人】
 「他人の空似
 (読解)

 「他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ」
 (読解) 親元を離れ、世間で苦労をしてみなければ、親のありがたさが分からないということ。


【楽、愉】
 「愉しい時は速く過ぎ去る」 (pleasant hours fly fast)
 (読解)

 「楽しみの前に仕事」 (Business before pleasure)
 (読解)

 「楽しめるときに楽しめ」
 (読解)
 (類似諺)(人生は短く、時は過ぎやすし、life is short and time is swift

 狸寝入り
 (読解) 都合の悪い時などに、眠っているふりをすること。

【旅】
 「旅の恥は掻き捨て」
 (読解) 旅先では知っている人もいないし、長く滞在するわけでもないから、どんなに恥ずかしいことをしてもその場限りのものであるから自由に振舞うことができるという評論。
 (類似諺) Leave one’s sense of shame at home.、(誰も知ってる人が居ない町ではしたい放題だ、In a town where thou knowest nobody do whatever thou likest

 「旅は道連れ、世は情け」
 (読解) 人が生きていくのに、旅の道連れと同じように互いに思いやり助け合うのが宜しいという教え。一人で旅をするより、道連れがいるほうが心強い。同じように世の中を渡るには、互いに思いやりをもって助け合うことが大切であるという教え。
 (類似諺) (道行くときに良い仲間がいることは、一番の近道、Good company on the road is the shortest cut)、(旅で一番良いものは仲間であり世の中で一番良いものは親切である、The best thing in travelling is a companion;in the world kindness(On the road you need a companion, in life you need sympathy、When shared, joy is doubled and sorrow halved.)

【食】
 「食べてすぐ寝ると牛になる」
 (読解) 椅子の生活が増えた現在は、食べてすぐにゴロンとなることも少なくなったが、畳の生活の昔はちゃぶ台でご飯を食べ食後すぐにゴロンとなることも多かった。これは非常にだらしなくみえる。躾をする上で小さいうちからこのようなだらしない行動をとるのはよくないという意味でのことわざ。しかし、実際は食後はすぐに身体を動かさず、30分くらいは休む方が身体にとってはいい。特に胃弱の人は右を下にして横になると胃の負担が軽くなっていい。

【玉】
 「玉に瑕」
 (読解) 非常に立派だが、ほんのわずかの欠点があること。

 「玉の輿に乗る」
 (読解) 女性が、富貴な人の妻になること。

 「玉磨かざれば光なし」(An uncut gem does not sparkle)
 (読解) どんなにすぐれた資質や才能を持っていても、学問に励み、修養を積まなければ、立派な人間にはなれないということ。

 「卵をハンマーで割る」
 (読解)

 「黙り者に油断するな」
 (読解)

 「民は之に由らしむ可し、これを知らしむ可からず
 (読解)

 「だめなやつほど文句が多い」 
 (読解)
 (類似諺) (一番ダメな車輪が一番きしむ、The worst wheel of the cart creaks most

 「ためらう者は機会を逃す」 (He who hesitates is lost)
 (読解)

 「便りのないのは良い便り」 (No news is good news)
 (読解) 便りがないのは、無事に暮らしていることなので、心配することはないという教え。

 「足るを知る者は富む」
 (読解) 本当の富貴者は財産家ではなく、身分相応のところで満足している精神的な富者である。金で満たされる者は金で滅びる。という意味です。頼む時には注文無用、物を貰うのに、えり好みは言えない。
 (類似諺) (乞食は選択者にはなれない、Beggars must(can) not be choosers(choosy)

 「たらい回し」
 (読解) 足でたらいを回す曲芸からきた語。足の先でたらいを回すように、一つの物事を順々に他の人、場所に回すことを意味する。たらいまわしの政権というように使われる。

 「鱈汁と雪道はあとがよい」
 (読解)

 「たらふく食う」
 (読解) 腹いっぱい食うことで、漢字で書くと「鱈腹食う」となる。これでお分かりかと思うが、元々はタラの腹のように膨らんで、満腹になったという意味なのである。タラは、大変貧欲な魚で、その胃の中からは、ありとあらゆる魚、鋭いトゲを持つカニまでもが出て来るというからその貧欲たるや凄まじい。

【誰】
 「誰かに追い払われるようなところに座ってはいけない」
 (読解) アラブのことわざ。

 「誰にでも得意な時代はある」
 (読解)
 (類似諺) (どんな犬でも上手く行く時はある、Every dog has his(its) day

【短】
 「短気は損気」(Anger punishes itself)
 (読解) すぐにかっとなっておこると、けっきょくは、自分でそんをすることになる、ということ。
 (類似諺)  (怒りは愚に始まり、悔いに終わる、Anger begins with folly and ends with repentance)、(急速に腹を立てることはしばしば致命的なことになる、Quick resentments are often fatal

 「短慮効を為さず」
 (読解)

【男】
 「男子、家を出れば7人の敵あり」
 (読解)

 「男女七歳にして席を同じうせず」
 (読解)

【断】
 「断金の契り」
 (読解) 堅い金属をも断ち切るほど強い交わり、友情。

 「断じて行えば鬼神もこれを避く」
 (読解) 強く決心して断行すれば、どんなものもそれを妨げることはできない。

 「断腸の思い」
 (読解) はらわたがちぎれるほど悲しくて痛ましい思い。

 「断末魔」
 (読解) 仏教の言葉で、体内には末魔という部分があって、命終わるときにこれが分解して苦痛が生ずるという。臨終の苦痛をさす。

 「団結は力なり」(Union is strength)
 (読解)

 「タンゴを踊るには二人必要」(it takes two to tango
 (読解)英語の諺。




(私論.私見)