ことわざ集タ行(タ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「た行」の ことわざ
タ行タ |
【多】 | |||||||
|
【他】 | ||||||||||||||
|
【第】 |
「第一印象が最も長持ちする」 (First impressions are most lasting) |
(読解) |
【大】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「対岸の火事」 |
(読解) 自分とは無関係で、なんの苦痛もないこと。 |
【泰】 | |||||
|
「鯛もひとりはうまからず」 |
(読解) どんなごちそうでも1人で食べるのはおいしくないという意味。たとえごちそうでなくても、気のおけない仲間と楽しく食べるのが一番おいしくいただける。気を使って食べる食事は料理の味もわからない。それほど、食卓の雰囲気は大事であるということのたとえ。 |
「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」 |
(読解) |
【高】 | |||||||
|
「鷹は飢えても穂をつまず」 |
(読解) |
【竹】 | ||||
|
「宝の持ちぐされ」 |
(読解) 役に立つ物を持っていながら、利用しないこと。また、優れた才能がありながら、それを活用しないことのたとえ。 |
(類似諺) (閉じたままの本は紙の固まり、A book that is dhut is but a block)、(バカ者は貧乏をして金持ちで死ぬ、Fools live poor, to die rich) |
【叩】 | ||||
|
【立】 | |||||||||||||
|
「脱兎の如し」 |
(読解) |
「多々(たた)益々(ますます)弁(べん)ず 」 |
(読解) 1.手腕や才能にゆとりがあり、仕事が多ければ多いほど、立派にやってのける。ものごとが多いほど巧みにこなす。 2.多ければ多いほど良い。 |
「畳の上の水練 」 |
(読解) 理屈や方法を知っているだけでは、実際には役に立たないことのたとえ。 |
【ただ】 | |||||
|
「戦って逃げても生きながらえて、他日また戦う機会がある」 (He who (that) fights and runs away lives to fight another day) |
(読解) |
「盾の両面を見よ」」 |
(読解) 盾には表面と裏面がある。同じように物事には表と裏があるから、一面から見ては判断を誤るという意味。 |
「蓼(たで)食う虫も好き好き」(There is no accounting for tastes.) |
(読解) たでという草の葉はとてもからいのに、それをこのんで食べる虫もいる。人の好みもさまざま。はたから見れば、ふしぎな組み合わせでも、本人どうしがすきなのだから、とやかくいうことはないの意。 |
(類似諺)(美というのは、見る人の目の中でのことだ、Beauty is in the eye of the beholder)、(豚は澄んだ水より泥を好む、The pig prefers mud to clear water) |
「棚から牡丹餅」 |
(読解) たなの上からぼたもち(おはぎ)が落ちてくるように、思いがけない幸運がまいこんできたときに使うことわざ。 |
(類似諺) (パンが密の中に落ちた、His bread fell into the honey)、It is a piece of good luck. |
【他人】 | ||||
|
【楽、愉】 | |||||||
|
「狸寝入り」 |
(読解) 都合の悪い時などに、眠っているふりをすること。 |
【旅】 | ||||||
|
【食】 | ||
|
【玉】 | ||||||
|
「卵をハンマーで割る」 |
(読解) |
「黙り者に油断するな」 |
(読解) |
「民は之に由らしむ可し、これを知らしむ可からず」
|
(読解) |
「だめなやつほど文句が多い」 |
(読解) |
(類似諺) (一番ダメな車輪が一番きしむ、The worst wheel of the cart creaks most) |
「ためらう者は機会を逃す」 (He who hesitates is lost) |
(読解) |
「便りのないのは良い便り」 (No news is good news) |
(読解) 便りがないのは、無事に暮らしていることなので、心配することはないという教え。 |
「足るを知る者は富む」 |
(読解) 本当の富貴者は財産家ではなく、身分相応のところで満足している精神的な富者である。金で満たされる者は金で滅びる。という意味です。頼む時には注文無用、物を貰うのに、えり好みは言えない。 |
(類似諺) (乞食は選択者にはなれない、Beggars must(can) not be choosers(choosy) |
「たらい回し」 |
(読解) 足でたらいを回す曲芸からきた語。足の先でたらいを回すように、一つの物事を順々に他の人、場所に回すことを意味する。たらいまわしの政権というように使われる。 |
「鱈汁と雪道はあとがよい」 |
(読解) |
「たらふく食う」 |
(読解) 腹いっぱい食うことで、漢字で書くと「鱈腹食う」となる。これでお分かりかと思うが、元々はタラの腹のように膨らんで、満腹になったという意味なのである。タラは、大変貧欲な魚で、その胃の中からは、ありとあらゆる魚、鋭いトゲを持つカニまでもが出て来るというからその貧欲たるや凄まじい。 |
【誰】 | |||||
|
【短】 | |||||
|
【男】 | ||||
|
【断】 | ||||||||
|
「団結は力なり」(Union is strength) |
(読解) |
「タンゴを踊るには二人必要」(it takes two to tango) |
(読解)英語の諺。 |
(私論.私見)