ことわざ集サ行(ス)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
 「さ行」の ことわざ


サ行ス

 酢でさいて飲む

【水】
 「水火の争い」
 (読解)水と火のように正反対の性格を持っていたり、相容れない立場で仲の悪い者同士の争いをたとえた言葉。

 「水魚の交わり
 (読解)水と魚との切り離せない関係のように、お互いがかけがえのない存在で、非常に親密な交際のたとえ。

 水晶は塵を受けず

 水中に火を求む

 「水泡に帰す」
 (読解) 努力のかいもなく無駄に終わること。

【粋】
  • 粋が川へはまる
  • 粋が身を食う

【粋】
  • 酔生夢死

【垂粋】
 垂涎の的
 (読解)

【推】
 推敲

 「酸いも甘いも噛み分ける」
 (読解) 人生経験を十分積んでいて、世間の微妙な事情や人情の機微(きび)に通じ、分別(ふんべつ)がある。世の中の裏も表も知っている。

 「数奇な運命」
 (読解)

 「随処に主となる」
 (読解)

 「据え膳食わぬは男の恥」
 (読解) 女性の方から言い寄られたとき、それに応じないようでは男として恥であるということ。

 末始終より今の三十

 末の露 本の雫

 末の初物

 「末は野となれ山となれ」
 (読解)

 「頭寒足熱」
 (読解) 頭を冷やし、足を温めるのが身体にいいということ。安眠の条件でもあり、興奮して頭に血が上っていると寝付きが悪いし、冬などは足が冷えて眠れないという経験のある人も多いだろう。また、これは常に頭は冷静を保ち、手足はよく動かせという戒めでもある。勉強をする時もこうすると頭がよく働く。

【好く】
 「好いた同士は泣いても連れる」
 (読解) お互いに愛し合っている男女は、どんな辛い事があっても連れ添うものだということ。

 「好いた惚れた」
 (読解)

 好かぬは得せぬの唐名

 「好きこそものの上手なれ」 (What one likes one will do well.)(We can do well at what we like)
 (読解) いくら努力しようと思っても、嫌々やるのでは、うまくならないし進歩もしない。ところが、好きなことだとおもしろくて一生懸命にやるから、うまくなってくるし、進歩も早い。好きになることが大切という諭し。好きなことには自然とそれに熱中するから、上達が早いということ。
 (類似諺) (進んでやることは何でも簡単である、All things are easy that are done willingly) 

 「好き連れは泣き連れ」
 (読解)

 好きな事には騙され易い

 好きに赤烏帽子

 好きには身をやつす

 「好きの道に心労無し」
 (読解)

 好く道より破る


 「空きっ腹に不味いものなし」
 (読解) お腹がすいていれば、何でも美味しく食べられるということ。
 (類似諺) (空腹は最上のソース、Hunger is the best sauce)

【隙】
隙間風は冷たい

【過】
 「過ぎたことは諦めろ」
 (読解)
 (類似諺) (死んだ馬にムチを打っても無駄だ、It is useless to flog a dead horse)

 「過ぎたる好奇心は楽園を失う」(Too much curiosity lost Paradise)
 (読解)

 「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」(Too much is as bad as too little)
 (読解) 何事でも度を超えていきすぎたものは、不足していることと同じようによくない。
 (類似諺) (下手な床屋は髪だけじゃなく地肌まで残さない、The bad barber leaves neither hair nor skin)

 過ぎぬる事は物申さず

 過ぎれば似合う焼ければ光る

 「優れている者には風当たりが強い」
 (読解)
 (類似諺) (背の高い木は風がたくさんあたる、Tall trees catch much wind)

【雀】
 雀一寸の糞ひらず

 雀の上の鷹猫の下の鼠

 雀の千声鶴の一声

 雀の角

 「雀の涙 」
 (読解) ごく僅(わず)かなものの喩え。非常に少ないこと。

 「雀百まで踊り忘れず」
 (読解) 幼い時に身についた習慣は、年をとってからも直らない。
 (類似諺) (三つ子の魂百まで)

【進(すすむ)】
 進まざる物は地歩を失う

 進む者は退き易し

 「進むを知りて退くを知らず」
 (読解) 前に進むことだけを考えて、時には退くことも必要だという事を知らない。

 「進んで働く者には仕事をさせよ」
 (読解)
 (類似諺) (やる気のある馬に積み荷を乗せろ、All lay loads on a willing horse)

 「酸っぱいブドウ」
 (読解)

【捨てる】
 捨て犬に握り飯

 捨て売りに相場なし

 「捨て子も村の育み」
 (読解)

 捨て物は拾い物

 「捨てる神あれば拾う神あり」
 (読解) 世の中はさまざまだから、困ったことがあってもくよくよすることはないということ。

  • 棄て子は世に出る
  • 棄てる子も軒の下

裾取って肩へつぐ

  • 砂の底から玉が出る
  • 砂原は三里行けば二里戻る

【脛(すね)】
 脛に疵持てば笹原走る

 「脛に疵を持つ」
 (読解)

 「拗者の苦笑」
 (読解)

【全】
 「全ての道はローマに通ず」 (All roads lead to Rome)
 (読解) 手段は違っても、目的は同じであることのたとえ。また、真理はひとつであることのたとえ。

 「全てのものに、時と場所がある」(There is a time and (a) place (for everything)
 (読解) 物事にはそれにふさわしい時と場所(潮時)というものがある。(しばしば今は適当ではないという意味)

 「すべて良いことには終わりがある」(All good things come to an end)
 (読解)

 「全てを望めば、すべてを失う」(All covet, all lose)
 (読解)

 「全てが満足、万事順調」
 (読解)
 (類似諺) (庭にあるすべてのものは愛らしい、Everything in the garden is lovely)

 「全てを否認するは、全てを告白するに同じ」(He who denies all confesses all)
 (読解)

 「率直な告白は心を安らげる」(Open confession is good for the soul)
 (読解)

 「すまじきものは宮使え」
 (読解) 他人に仕えることはいろいろと気苦労が多く辛いものだから、できればやらないほうがよいということ。
 (類似諺) (勤めをすれば気苦労が多く、意志に反した事もせねばならぬ)

 するは一時名は末代

 する様にならないでなる様になる

【住】
 「住まば都」
 (読解) 同じ住むのなら、不便な土地よりも都のほうがよいということ。

 住むばかりの名所

 「住めば都」(This place has grown on me)
 (読解) どこに住んでも、住みなれたら都のように住みやすくなると云う教え。どんな所でも、住み慣れればそこが住みよくなってくるものだということ。
 (類似諺) (どの鳥も自分の巣を良く思う、Every bird thinks its own best charming)、(自分の家は城である、A man's house is his castle)、Home is where you make it

【相撲】
 「相撲に勝って勝負に負ける」
 (読解)

ずるい事は牛でもする

坐ったりねまったり

【寸】
  • 寸進尺退
  • 寸前尺魔
  • 寸にして之を度れば丈に至りて必ず違う
  • 寸の鉄を切ること無し
  • 寸馬豆人
  • 寸を進めずして尺を退く
  • 寸をまげて尺を信ぶ
 「寸伸びて尺となる」
 (読解)

 「寸を許せば尺を望む」
 (読解)
 (類似諺) (少し我が儘を許してやると、ますますつけあがる)、(彼に(悪党)にインチをやると、彼(彼ら)はマイル(ヤード、エル)を得る、Give him(knaves) an inch and he(they) will take a mile (a yard, a ell))

 「寸鉄人を刺す
 (読解) 短い言葉で、人の急所や要点をつくたとえ。

 「済んだ事は取り返せない」What is done cannot be undone)
 (読解)




(私論.私見)

  1. 錐刀を以て泰山を堕つ
    1. 頭巾と見せて頬冠
    2. ずくなしの大だくみ
    3. ずくは小出しにせよ
    4. 木兎引きが木兎に引かれる
    5. 少しきを救わざれば大破に及ぶ
    6. 杜撰
    7. 薄の穂にも怖じる
    1. すっぱの皮
    1. 滑る道とお経は早い方がよい
    2. 擂粉木で重箱洗う
    3. 擂粉木に注運
    4. 擂粉木に羽が生える
    5. 擂粉木の年は後へよる
    6. 擂粉木を食わぬ者なし
    7. 擂鉢へ灸をすえる
    8. 受領は倒るる所に土を掴む
    1. 駿河の富士と一里塚

      」からはじまる ことわざ 全92項目

      1. 粋が川へはまる
      2. 粋が身を食う
      3. 推敲
      4. 酔生夢死
      5. 垂涎
      6. 好いた同士は泣いても連れる
      7. 水中に火を求む
      8. 錐刀を以て泰山を堕つ
      9. 推輓
      10. 酸いも甘いも噛み分ける
      11. 垂簾の政
      12. 数奇
      13. 末始終より今の三十
      1. 据え膳食わぬは男の恥
      2. 末の露 本の雫
      3. 末の初物
      4. 好かぬは得せぬの唐名
      5. 頭寒足熱
      6. 好きこそものの上手なれ
      7. 好き連れは泣き連れ
      8. 好きな事には騙され易い
      9. 好きに赤烏帽子
      10. 好きには身をやつす
      11. 空き腹にまずい物なし
      12. 隙間風は冷たい
      13. 過ぎたるは及ばざるがごとし
      14. 過ぎぬる事は物申さず
      15. 過ぎれば似合う焼ければ光る

      1. 頭巾と見せて頬冠
      2. 好く道より破る
      3. ずくなしの大だくみ
      4. ずくは小出しにせよ
      5. 木兎引きが木兎に引かれる
      6. 少しきを救わざれば大破に及ぶ
      7. 杜撰
      8. 薄の穂にも怖じる
      9. 進まざる物は地歩を失う
      10. 進む者は退き易し
      11. 進むを知りて退くを知らず
      12. 雀一寸の糞ひらず
      13. 雀の上の鷹猫の下の鼠
      14. 雀の千声鶴の一声
      15. 雀の角
      16. 雀の涙
      1. 雀百まで踊り忘れず
      2. 裾取って肩へつぐ
      3. すっぱの皮
      4. 捨て犬に握り飯
      5. 捨て売りに相場なし
      6. 棄て子は世に出る
      7. 捨て物は拾い物
      8. 捨てる神あれば拾う神あり
      9. 棄てる子も軒の下
      10. 酢でさいて飲む
      11. 砂の底から玉が出る
      12. 砂原は三里行けば二里戻る
      13. 脛に疵持てば笹原走る
      14. 脛に疵を持つ
      15. 拗者の苦笑

      1. 酢の蒟蒻の
      2. すべての道はローマに通ず
      3. 滑る道とお経は早い方がよい
      4. すまじきものは宮仕え
      5. 住むばかりの名所
      6. 住めば都
      7. 相撲に勝って勝負に負ける
      8. 相撲に負けて妻の面張る
      9. 相撲馬鹿取る利口見る
      10. 擂粉木で重箱洗う
      11. 擂粉木に注運
      12. 擂粉木に羽が生える
      13. 擂粉木の年は後へよる
      14. 擂粉木を食わぬ者なし
      15. 擂鉢へ灸をすえる
      16. 受領は倒るる所に土を掴む
      1. ずるい事は牛でもする
      2. 駿河の富士と一里塚
      3. するは一時名は末代
      4. する様にならないでなる様になる
      5. 坐ったりねまったり
      6. 寸進尺退
      7. 寸前尺魔
      8. 寸鉄人を刺す
      9. 寸にして之を度れば丈に至りて必ず違う
      10. 寸の鉄を切ること無し
      11. 寸伸びて尺となる
      12. 寸馬豆人
      13. 寸を進めずして尺を退く
      14. 寸をまげて尺を信ぶ

      」からはじまる ことわざ 全144項目

      1. 性相い近く習い相い遠し
      2. 生ある者は必ず死あり
      3. 青雲の志
      4. 青雲の士
      5. 精衛海を填む
      6. 青眼
      7. 晴耕雨読
      8. 成功の下久しく処る可からず
      9. 正鵠を失わず
      10. 青山ただ青を磨く
      11. 青史
      12. 精神一到何事か成らざらん
      13. 聖人に夢無し
      14. 聖人は褐を被て玉を懐く
      15. 清濁併せ呑む
      1. 清談
      2. 成竹
      3. 掣肘
      4. 井中星を視る
      5. 掣肘を加える
      6. 急いては事をし損じる
      7. 青天の霹靂
      8. 青天白日
      9. 晴天をほめるには日没を待て
      10. 盛年重ねて来たらず
      11. 生は難く死は易し
      12. 生は寄なり死は帰なり
      13. 清白を子孫に遺す
      14. 生は死の始め
      15. 政は正なり

      1. 清風に故人来る
      2. 生命ある所希望あり
      3. 青蠅白を染む
      4. 成立の難きは天に升るが如し
      5. 生を偸む
      6. 生を視ること死の如し
      7. せかせか貧乏ゆっくり長者
      8. 積悪の家には必ず余殃あり
      9. 席暖まるに暇あらず
      10. 積羽舟を沈む
      11. 関ヶ原の戦い
      12. 赤心を推して人の腹中に置く
      13. 赤縄を結ぶ
      14. 積善の家に余慶あり
      15. 石塔の赤い信女が又孕み
      1. 跖の狗尭に吠ゆ
      2. 咳払いも男の法
      3. 赤貧
      4. 赤貧洗うが如し
      5. 世間知らずの高枕
      6. 世間は張り物
      7. 世間は広いようで狭い
      8. 世間を狭くする
      9. 世上の毀誉は善悪にあらず
      10. 世上物騒我が身息災
      11. 是是非非
      12. 世帯仏法腹念仏
      13. せちせち貧乏のらり果報
      14. 切匙で腹を切る
      15. 折角

      1. せっかちのしくじり
      2. 折檻
      3. 節季女に盆坊主
      4. 節季の風邪は買ってもひけ
      5. 節句倒しは薬礼になる
      6. 席巻
      7. 舌耕
      8. 切磋琢磨
      9. 切歯扼腕
      10. 折衝
      11. 節制は最良の薬なり
      12. 雪中の松柏
      13. 雪隠で饅頭
      14. 雪隠と持仏
      15. 雪隠虫も所贔屓
      1. Z旗を掲げる
      2. 窃ぶの疑い
      3. 雪上霜を加う
      4. 節は時を嫌わず
      5. 節を折る
      6. 背中に眼はない
      7. 背の子を三年探す
      8. 銭ある時は鬼をも使う
      9. 銭ある者は生き銭なき者は死す
      10. 銭あれば木仏も面をかえす
      11. 銭なき男は帆のなき舟の如し
      12. 銭なしの市立ち
      13. 背に腹は代えられぬ
      14. 銭は銭だけ
      15. 是非は道によって賢し

      1. 狭き門より入れ
      2. 瀬を踏んで淵を知る
      3. 善悪は地獄極楽
      4. 善悪は水波の如し
      5. 先覚者
      6. 千金の子は市に死せず
      7. 千金の子は堂に垂せず
      8. 千金は死せず百金は刑せられず
      9. 千鈞も船を得れば則ち浮かぶ
      10. 千金を買う市あれど一文字を買う店なし
      11. 千石取れば万石羨む
      12. 千石万石も米五合
      13. 千載一遇
      14. 前車の覆るは後車の戒め
      15. 前車の轍を踏む
      1. 善者は弁ならず弁者は善ならず
      2. 千秋楽
      3. 千丈の堤も蟻の一穴から
      4. 善書は紙筆を選ばず
      5. 前事の忘れざるは後事の師なり
      6. 先生と言われる程の馬鹿でなし
      7. 戦戦兢兢
      8. 前世の約束事
      9. 栴檀は双葉より芳し
      10. 先手は万手
      11. 船頭多くして船山に上る
      12. 船頭のそら急ぎ
      13. 千日の萱を一日
      14. 先入主となる
      15. 千人の指さす所病なくして死す

      1. 善に従うこと流るるが如し
      2. 善に強い者は悪にも強い
      3. 善人と居れば芝蘭の室に入るが如し
      4. 善人なおもて往生を遂ぐ況んや悪人をや
      5. 善の裏は悪
      6. 善は急げ
      7. 先鞭を着ける
      8. 千篇一律
      9. 千万人と雖も我往かん
      10. 千三つ
      11. 前門の虎後門の狼
      12. 先憂後楽
      1. 千羊の皮は一狐の腋に如かず
      2. 千里眼
      3. 千里行を留めず
      4. 千里同風
      5. 千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず
      6. 千里の行も足下に始まる
      7. 千里の道も一歩から
      8. 千里も一里
      9. 千慮の一失
      10. 千慮の一得
      11. 善を責むるは朋友の道なり
      12. 善を善として悪を悪とす

      」からはじまる ことわざ 全64項目

      1. 創痍未だ癒えず
      2. 滄海の遺珠
      3. 滄海の一粟
      4. 喪家の狗
      5. 創業は安く守成は難し
      6. 糟糠の妻は堂より下さず
      7. 桑梓
      8. 曽参人を殺す
      9. 宋襄の仁
      10. 騒人
      11. 滄桑の変
      12. そうは問屋が卸さない
      13. 双璧
      14. 草莽の臣
      15. 草木皆兵
      16. 桑楡まさに迫らんとす
      1. 蒼蠅驥尾に付して千里を致す
      2. 草履はき際で仕損じる
      3. 総領の十五は貧乏の世盛り
      4. 総領の甚六
      5. 倉廩実ちて礼節を知る
      6. 葬礼帰りの医者話
      7. 甑を堕として顧みず
      8. 束脩
      9. 即身成仏
      10. 底に底あり
      11. 俎上の魚
      12. 俎上の魚江海に移る
      13. 俎上の肉
      14. 粗相が御意に叶う
      15. 育ちは育ち
      16. 育ちははずかし

      1. 卒啄同時
      2. そっと申せばぎゃっと申す
      3. 卒寿
      4. 袖から手を出すも嫌い
      5. 袖口の火事
      6. 袖すり合うも多生の縁
      7. 袖に墨付く
      8. 袖の下に回る子は打たれぬ
      9. 袖を反す
      10. 備えあれば憂いなし
      11. 備わるを一人に求む
      12. その一を知りてその二を知らず
      13. その鬼に非ずして祭るは諂うなり
      14. その国に入ればその俗に従う
      15. その子を知らざればその友を視よ
      16. その手は桑名の焼き蛤
      1. その疾きこと風の如その徐かなること林の如し
      2. その右に出づる者なし
      3. 側杖を食う
      4. 蕎麦の花も一盛り
      5. 素封家
      6. 反り鎌に屈み鉈
      7. それにつけても金の欲しさよ
      8. そろそろ行けば田も濁る
      9. 算盤で錠が開く
      10. 算盤の玉はずれ
      11. 損して得取れ
      12. 損して恥かく
      13. 損せぬ人に儲けなし
      14. 樽俎折衝
      15. 忖度
      16. 存養