ことわざ集サ行(ス) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「さ行」の ことわざ
サ行ス |
酢でさいて飲む |
【水】 | ||||||||||
|
【粋】 |
|
【粋】 |
|
【垂粋】 |
「垂涎の的」 |
(読解) |
【推】 |
推敲 |
「酸いも甘いも噛み分ける」 |
(読解) 人生経験を十分積んでいて、世間の微妙な事情や人情の機微(きび)に通じ、分別(ふんべつ)がある。世の中の裏も表も知っている。 |
「数奇な運命」 |
(読解) |
「随処に主となる」 |
(読解) |
「据え膳食わぬは男の恥」 |
(読解) 女性の方から言い寄られたとき、それに応じないようでは男として恥であるということ。 |
【末】 | ||||||||
|
「頭寒足熱」 |
(読解) 頭を冷やし、足を温めるのが身体にいいということ。安眠の条件でもあり、興奮して頭に血が上っていると寝付きが悪いし、冬などは足が冷えて眠れないという経験のある人も多いだろう。また、これは常に頭は冷静を保ち、手足はよく動かせという戒めでもある。勉強をする時もこうすると頭がよく働く。 |
【好く】 | |||||||||||||||||||||
|
「空きっ腹に不味いものなし」 |
(読解) お腹がすいていれば、何でも美味しく食べられるということ。 |
(類似諺) (空腹は最上のソース、Hunger is the best sauce) |
【隙】 |
隙間風は冷たい |
【過】 | ||||||||||||
|
「優れている者には風当たりが強い」 |
(読解) |
(類似諺) (背の高い木は風がたくさんあたる、Tall trees catch much wind) |
【雀】 | ||||||||||||||
|
【進(すすむ)】 | |||||||||
|
「酸っぱいブドウ」 |
(読解) |
【捨てる】 | ||||||||||
|
|
裾取って肩へつぐ |
|
【脛(すね)】 | ||||
|
「拗者の苦笑」 |
(読解) |
【全】 | |||||||||||||
|
「率直な告白は心を安らげる」(Open confession is good for the soul) |
(読解) |
|
【住】 | |||||||
|
【相撲】 | ||
|
ずるい事は牛でもする |
|
【寸】
|
|||||||
|
「済んだ事は取り返せない」 (What is done cannot be undone) |
(読解) |
(私論.私見)