ことわざ集サ行(ソ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
 「さ行」の ことわざ


サ行ソ

 「痍未だ癒えず
 (読解)

 「滄海の一粟
 (読解) 青く広い海に浮かぶ1粒の「泡」の事をいっています。とてつもなく広いものに比べてとても小さいものを比較する事。

 「創業は安く守成は難し
 (読解) 新たに事業を興すよりも、その事業を維持し発展させるのはさらに難しいということ。

 「糟糠の妻は堂より下さず
 (読解) 糟糠の妻とは貧しい時から連れ添って苦労を共にしてきた妻を指していう。

 「喪家の犬」
 (読解)  とりこみに忙しく、肉などの食料にありつけなくなって、やせた犬。人がやせ衰えて元気がないさま。

 「そうならなかったのは神様のおかげ」(There, but for the grace of God, go )
 (読解)

 「そうは問屋が卸さない」
 (読解)

 「僧服、僧を作らず」(The cowl does not make the monk)
 (読解)

 「桑楡(そうゆ)まさに迫らんとす」
 (読解) 桑楡はくわとにれの木。夕陽の影が木の梢にかかって、落日が近いことから、死期が近いこと。「文選」

 「総領の甚六」
 (読解) 長男や長女は初めての子なので、とかく親が目をかけ過ぎて育てるために、競争心が薄く、のんびり育ってしまう。後から生まれた子どもに比べると、劣りがちである。

 「惻隠の心」
 (読解) あわれみ、いたむこと。同情すること。

 「素質のない者はダメだ」
 (読解)
 (類似諺) (カラスは体を洗っても白くはならない、Crows are never the whiter for washing themselves

 「俎上に載せる(そじょうにのせる)」
 (読解) ある物事や人物を批評・議論・考察の対象として取り上げ、論じること。

 「育ち盛り」
 (読解)
 (類似諺) (育ち盛りのお腹にはオオカミがいる、A growing youth has a wolf in his belly) 

 「そっぽを向く」
 (読解)

 「外見より中身」
 (読解)

 「その時の一針は、9針の節約」 (A stitch in time saves nine)
 (読解)

 「その手は桑名の焼蛤」
 (読解)

 「袖触れ(摺り)合うも他生の縁」
 (読解) 仏教用語で、道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも、前世からの深い因縁によるもので、人と人との出会いには、意味があるという教え。本来は「他生」であって「多少」ではない。
 (類似諺) (偶然の出会いも運命、Even a chance acquaintance is part of one's destiny)

 「備えあれば憂いなし」
 (読解) ふだんから準備しておけば、いざというときに、あわてることも、心配することもないということ。日頃から準備をしていれば、万一の事が起こっても心配することはないということ。
 (類似諺)  (万一に備え蓄えよ、Lay by something for a rainy day) 、(雨の日に備えて蓄えよ、Keep something for a rainy day)、(準備は予防だ、Providing is preventing) 、Readiness is everything

 「側に居ないと、想いはつのる」
 (読解)
 (類似諺) (遠ざかるほど、想いはつのる、Absence makes the heart grow fonder)

【損】
 「損して得を取れ」
 (読解) 一時は損をしても、先の大きな利益を得るようにせよということ。
 (類似諺) (損な取引を最上に利用せよ、Make the best of a bad bargain)

 「損せぬ人に儲けなし
 (読解) 損を覚悟しなければ、大儲けもできないということ。

 「損と元値で倉を建て」
 (読解)






(私論.私見)

▲このページの先頭へ

」からはじまる ことわざ 全64項目

 1ページ目
  1. 創痍未だ癒えず
  2. 滄海の遺珠
  3. 滄海の一粟
  4. 喪家の狗
  5. 創業は安く守成は難し
  6. 糟糠の妻は堂より下さず
  7. 桑梓
  8. 曽参人を殺す
  9. 宋襄の仁
  10. 騒人
  11. 滄桑の変
  12. そうは問屋が卸さない
  13. 双璧
  14. 草莽の臣
  15. 草木皆兵
  16. 桑楡まさに迫らんとす
  1. 蒼蠅驥尾に付して千里を致す
  2. 草履はき際で仕損じる
  3. 総領の十五は貧乏の世盛り
  4. 総領の甚六
  5. 倉廩実ちて礼節を知る
  6. 葬礼帰りの医者話
  7. 甑を堕として顧みず
  8. 束脩
  9. 即身成仏
  10. 底に底あり
  11. 俎上の魚
  12. 俎上の魚江海に移る
  13. 俎上の肉
  14. 粗相が御意に叶う
  15. 育ちは育ち
  16. 育ちははずかし

 2ページ目
  1. 卒啄同時
  2. そっと申せばぎゃっと申す
  3. 卒寿
  4. 袖から手を出すも嫌い
  5. 袖口の火事
  6. 袖すり合うも多生の縁
  7. 袖に墨付く
  8. 袖の下に回る子は打たれぬ
  9. 袖を反す
  10. 備えあれば憂いなし
  11. 備わるを一人に求む
  12. その一を知りてその二を知らず
  13. その鬼に非ずして祭るは諂うなり
  14. その国に入ればその俗に従う
  15. その子を知らざればその友を視よ
  16. その手は桑名の焼き蛤
  1. その疾きこと風の如その徐かなること林の如し
  2. その右に出づる者なし
  3. 側杖を食う
  4. 蕎麦の花も一盛り
  5. 素封家
  6. 反り鎌に屈み鉈
  7. それにつけても金の欲しさよ
  8. そろそろ行けば田も濁る
  9. 算盤で錠が開く
  10. 算盤の玉はずれ
  11. 損して得取れ
  12. 損して恥かく
  13. 損せぬ人に儲けなし
  14. 樽俎折衝
  15. 忖度
  16. 存養