ことわざ集サ行(シ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「さ行」の ことわざ
サ行シ |
【士】 | ||
|
||
|
【志】 |
「志士仁人は生を求めて以て仁を害するなし」 |
【師】 |
「師匠の出し後れ 」 |
「師匠は鐘の如し」 |
師弟は三世 |
【四】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
【死】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
死に馬に鍼をさす
死ぬ子は眉目よし
死命を制する
|
【仕】 | |||||||||
|
【思案】 | ||||
|
【歯】 | ||
|
【私】 |
私淑 |
【獅子】 | ||||||||||||||||
|
【 |
||
|
【児】 |
「児孫の為に美田を買わず」 |
(読解) 西郷隆盛南洲公の言葉。子孫のために財産を残すと、それを頼って身を誤ることが多いので、財産を残さない。 |
【始】 |
「始終同じことばかり話すな」 |
(読解) |
(類似諺) 同じ弦ばかり、ずっとならすな(Harp not for ever on the same string) |
【至】 |
「至言は耳に忤(さから、逆)う 」 |
「至誠神の如し」 |
(読解) |
「至誠天に通ず」(What comes from the heart goes to the heart). |
(読解) 真心をもってすれば、必ずよい結果を得られる=至誠石を通す。 |
【市】 | ||
|
【知】 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
【自】 | ||||||||||||
|
【自分】 | |||||||||||
|
「自転車操業」 |
(読解) |
【自慢】 | ||||
|
【時】 | ||||||
|
【地】 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
地頭に法なし | |||||||||||||||||||||||||||||
【地獄】 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
【慈】 |
「慈愛は、我が家から始まる」(Charity begins at home) |
(読解) |
【事】 | |||||
|
【次】 | |||
|
【耳】 |
耳順 |
耳聞は目見に如かず |
【慈】 |
「慈愛は、我が家から始まる」(Charity begins at home) |
(読解) |
【塩】 |
塩が浸む |
塩辛を食おうとて水を飲む |
塩を売っても手を嘗める |
塩を売れば手が辛くなる |
塩を踏む |
【鹿】 | ||||||||
|
【屍】 |
「屍(しかばね)に鞭打つ」 |
(読解) 亡くなった人の悪口をいう。死んだ人の悪口を言う。また、残酷なことをする。 |
【敷】 |
「敷居を踏むことは親の顔を踏むことになる」 |
(読解) |
【色】 | ||
|
「しくじるは稽古のため」
【肉】 |
「肉食った報い」 |
【沈】 | ||||
|
【静】 |
「静かに流れる川は深い」 |
(読解) |
【舌】 | |||||
|
【親】 | |||
|
|||
親しき中は遠くなる |
【七】 | ||||||||
|
【嫉】 |
「嫉妬は千の目を持っている。しかし、一つも正しく見えない。」 |
(読解) (ユダヤの格言) |
【失敗】 | ||||||
|
【疾】 | ||||||||
|
|
「鎬(しのぎ)を削る」 | |
(読解) |
「しまりが固ければ、失う心配がない」 |
(読解) |
(類似諺) (しっかりと締まっていれば、しっかりと見つかる、Fast bind, fast find) |
「島国根性」 |
(読解) |
「清水の舞台から飛び降りる 」 |
(読解) |
「下、三日にして上を知る」 |
(読解) |
【社】 |
社稷の臣 社会の木鐸 |
【釈迦】 | ||||
|
【しゃく】 |
「しゃくにさわる 」 |
(読解) |
【鯱(しゃち)】 |
「鯱(しゃち)張る」 |
(読解) |
【借金】 | ||||
|
【蛇】 | |||
|
|||
|
|||
【邪】 |
「邪悪な楽しみが一番楽しい」 (The devil has the best tunes) |
(読解) |
【弱】 | |||
|
|||
|
|||
【衆】 | ||||||||
|
【朱】 |
「朱に交われば赤くなる 」 |
(読解) 人は交際する人や環境によって、良くも悪くもなるということ。 |
(類似諺) (松脂に触れば指が汚れる、He that handleth pitch shall foul his fingers) |
【習】 | ||
|
||
|
||
【終】 |
|
【秋】 |
「秋波を送る」 |
(読解) 女性が異性の関心をひこうと、色目をつかうこと。 |
【春】 | ||
|
||
|
||
|
【重】 | |||
|
|||
|
【柔】 |
「柔よく剛を制す」 |
(読解) 柔らかくしなやかなものが、かえって強く固いものを制する。転じて、弱い者が強い者に勝つこと。 |
【十】 | ||||||||||||||||
|
【出】 |
「出藍の誉れ」 |
(読解) 弟子が師よりもすぐれていることのたとえ。 |
【書】 | |||||||
|
【将】 |
「将を射んとせば、馬を射よ」 |
(読解) |
(類似諺) (娘を得んとする者は、まず母親より始めよ、He that would the daughter win, must with the mother first begin) |
【商】 |
|
【正】 | |||
|
|||
|
|||
正直は一生の宝 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
正法に不思議なし |
【小】 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
小心翼々 | |||
|
|||
小水石を穿つ | |||
|
|||
小人の過ちや必ず文る
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
【少】 | ||||
|
【勝】 | ||||
|
【将】 |
|
「将を射んとせば先ず馬を射よ」 |
(読解) 大きな目的を達成するためには、その周囲から攻めるのがよいということ。 |
(類似諺) (娘を得んとする者は、まず母親より始めよ、He that would the daughter win, must with the mother first begin) |
【証】
|
「証文の出し遅れ」 |
(読解) 手遅れで効力を失うことのたとえ。 |
【焦】 |
「焦眉の急」 |
(読解) 危険がさし迫っている状態。切迫している状況。 |
【初】 |
「初心忘るべからず」 |
(読解) 何事においても、学びはじめたころの、謙虚で真剣な気持ちを忘れてはならないということ。また、最初の志を忘れてはならないという意味にも用いられる。どんなことでも、最初のまじめな気持ちをつねにもちつづけることが、成功へのひけつとの意。「能」の世阿弥の言葉で、「能楽で、習いはじめの頃の風体や経験を忘れてはならない」 ということで、それが転じて、 「何事においても最初の気持ちや謙虚さ真剣さを忘れてはいけない」 という意味で使われることになった。 |
【女】 |
「女子と小人とは養い難し」 |
(読解) 女性と徳のない人間は、節度をわきまえず、近づけば無遠慮になり、遠ざければ恨みを抱くので扱いにくいものであるということ。 |
【上】 | ||||||||
|
【城】 |
|
【食】 | ||
食言 | ||
|
||
|
【冗】 |
「冗談が本当になることがある」 |
(読解) |
(類似諺) (冗談で話されてることの中に、本当のことがあることは多い、There's many a true word spoken in jest) |
【丈】 |
「丈夫は棺を蓋うて事方(まさ)に定まる」 |
(読解) |
【白】 |
「白羽の矢が立つ」 |
(読解) 大勢の中から犠牲者として選ばれること。また、大勢の中から特に選び出されること。(神様が人身御供を選ぶとき、その家の屋根に白い羽根の矢を立てたという伝説から生まれている) |
【尻】 | ||||||||||||
「尻馬に乗れば落ちる 」 「尻から抜ける」
「尻に目薬」 「尻は他人」
「尻を結ばぬ糸 」 |
【心】 | |||||
|
【人】
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
【人生】 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
【信】 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
【辛抱】 | |||||||
|
|||||||
【真】 | |||
|
|||
「真理も極端に至れば誤りとなる」 | |||
(読解) |
【進】 |
「進退きわまる」 |
(読解) |
【仁】 | ||||||
|
【沈】 |
「沈香も焚かず屁もひらず」 |
(読解) 特によいところまければ、悪いところもなく、平々凡々であることのたとえ。 |
(私論.私見)