ことわざ集サ行(セ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「さ行」の ことわざ
サ行セ |
【背】 | ||
|
「成果は人を頼まず」 |
(読解) |
(類似諺) (もし物事を上手くやりたいんだったら自分でやれ、If you want a thing well done do it yourself) |
「精神一到何事か成らざらん」 |
(読解) 精神を集中して事に当たれば、どんな難しいことでも成し遂げられないことはない。 |
(類似諺) (意志あるところに道あり、Where there is a will, there is a way)、(Nothing is impossible to a willing mind.) |
「急いては事を仕損じる」 |
(読解) 何事も急ぐとかえって失敗し、却って手間がかかるという例え。 |
(類似諺) (急ぐのは無駄、Haste makes waste) |
「清濁併せ呑む」 |
(読解) 善人であれ悪人であれ、集まってくる者があれば、分けへだてなく受け入れる。度量が広く大きいこと。 |
【青】 | ||||||
|
【正】 | ||
|
「せかせか貧乏ゆっくり長者」 |
(読解) |
「積善の家には必ず余慶あり」 |
(読解) 善い行いを重ねてきた家には、その報いとして必ず幸福がもたらされるものだ。代々の繁栄のために、人はその一生の間を善行を成すべきだ。 |
【赤】 | ||
|
【世間】 | ||||||||
|
【節】 | |||||
|
「Z旗を掲げる」 |
(読解) |
「切羽詰まる」 |
(読解) |
「背に腹は替えられない(ぬ)」 |
(読解) 大切なことのためには、他を犠牲にすることもやむを得ないということ。 |
(類似諺) (窮地では、兄弟も友人もない、At the narrow passage there is no brother and friend) 、(悪魔に追い立てられれば、どうしてもせざるをえない、Needs must when the devil drives) |
「狭き門より入れ」 |
(読解) 就職や進学などの志願者が多く、競争が激しいこと。 |
「泉下(せんか)の客」 |
(読解) 黄泉の下の人になる。亡くなること。 |
【線】 | ||||
|
【先】 | |||||||||
|
【千】 | |||||||||||||
|
「船頭多くして、船、山に登る(上(のぼ)る)」 |
(読解) 船頭が多くいて違う指示をすると、船が山へ上るようなとんでもないことが起こる。指示をするものが何人もいて方針の統一がとれず物事が進行しないことのたとえ。 |
(類似諺) (指示する者が多くいると、全く見当違いの方向に事が進んでしまう)、(料理人多くしてスープ(肉汁)をまずくする、多すぎるコックがスープをだいなしにする Too many cooks spoil the broth) |
「栴檀は双葉より芳し」 |
(読解) 良い香りがする栴檀は、双葉の芽が出たときから既にその香りがしている。 つまり、大人物というものは、その幼い頃からすでにその兆候が見られるというこ とわざです。 |
(類似諺) (偉人は子供の頃からから偉大さを現している、Great men show greatness in youth) |
【前】 | ||||||
|
「全資産を一つの事業にかけることはするな」 |
(読解) |
(類似諺) (全部の卵を一つのかごに入れるな、Don't put all your eggs in one basket) |
【善】 | ||||
|
(私論.私見)