ことわざ集サ行(サ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
サ行サ |
「座右の銘」 |
(読解) |
「細工は流流仕上げをご覧じろ」 |
(読解) |
「賽は投げられた」 |
(読解) 勝負を決めるためのサイコロは投げられてしまったので、元に戻すことはできない。こうなったら、断行あるのみだ、ということ。 事はすでに始まってしまったのだから、結果はどうなろうとも断行あるのみである。 |
「災害は忘れた頃にやって来る」 |
(読解) 災害直後は心構えもしっかりしているが、時が立つと忘れることを戒めることば。 |
「塞翁が馬」塞翁が馬 |
(読解) 人生の禍福の転変は予測できないことのたとえ。 |
Sadness and gladness succeed each other. |
「細工は流流仕上げをご覧じろ」 |
(読解) 十分に工夫を凝らしてあるから、途中の工作にあれこれ口をはさまずに、仕上がりを見てからひはんしてくれ。 |
「歳月人を待たず」 |
(読解) 年月は、人の都合などかまわず過ぎ去るもの。 |
(類似諺) 時の経過と潮の流れは人を待たない(Time and tide wait for no man) |
【才】 | ||||||||||
|
【最】 | ||||||||||
|
【財布】 | ||||||
|
「座右の銘」 | |
(読解) |
「魚は殿様にもちは乞食に焼かせろ」 |
(読解) 直火で焼くときの基本をいったもの。魚は頻繁に裏返すと身くずれし、見た目も味も落ちるので、殿様のようにあまりかまわずに焼く方がいい。一方、もちは水分が少なく焦げやすいため、乞食のようにせっかちにまだかまだかと何回も裏返した方がいいというたとえ。 |
【先】 | |||||
|
「策士策に溺れる」 |
(読解) 策略を立てることが巧みな者は、策略に頼りすぎて物事の大局を見失い、かえって失敗する。 |
「鷺を烏と言いくろむ」(さぎをからすといいくろむ) |
(読解) 白い鷺を指して、黒い烏であると言い張る。白を黒というように、ものの道理を正反対に言い曲げること。 |
【酒】 | ||||||||||||||||||||
|
「囁き千里」 |
(読解) |
「差しつ差されつ」 |
(読解) |
「座して旦を待つ」 |
(読解) 座ったままで夜の明けるのをまっている。よい方法を思いついて、夜が明けたらすぐに実行しようとしている待機の姿勢で、早く実行したい気持ちをいう。 |
「さじを投げる」 |
(読解) 薬を調合する匙を投げ出す意から、医者が、これ以上治療法がないとして病人を見放すこと。また、成功する見込みがないとして、物事を断念することのたとえ。 |
「砂上の楼閣」 |
(読解) 砂の上に建てられた高層の建物。基礎がしっかりしていないために、崩れやすいことのたとえ。また、現実不可能な物事のたとえ。 |
【雑草】 | ||||
|
「五月の鯉の吹き流し」 |
(読解)1.鯉幟(こいのぼり)のこと。2.口を大きく開けていて腸(はらわた)がない鯉幟のように、腹の中がさっぱりとしていて、少しの蟠(わだかま)りもないということ。江戸っ子の気質を表わした言葉。 |
「殺人(悪事、秘密)は必ず露見する」(Murder will out) |
(読解) |
【雑草】 | ||||
|
「砂糖食いの若死(早死)」 |
(読解) 砂糖を「おいしいもの」に例え、おいしいものばかり食べていては身体に毒だという戒めの言葉。 |
「鯖を読む(さばをよむ)」 |
(読解) 諸説ある。れんだいこは、その昔、サバは一番値の安い魚であったので漁師がこれを売るときに適当勘定で商いしたことから生まれたものと理解している。つまり、一山幾らの目見当によるいい加減な勘定を意味するように思われる。自分の都合のいいように、実際より多く言ったり少なく言ったりして数をごまかす。 |
【猿】 | |||||
|
【去る】 | |||||
|
「騒ぎ立てる人は大したことはない」 |
(読解) |
(類似諺) 吠える犬は滅多にかまない(A barking dog seldom bites)。よく吠える犬は決して狩りが上手ではない(A dog which barks much is never good at hunting)。 |
「触らぬ神に祟(たた)りなし」触らぬ神に祟りなし |
(読解) よけいな手出しをせず又は近寄らなければ痛い目にあうことも無い。その物事にかかわりをもたなければ、災いを受けることもない。余計な口出しや手出しをしないほうがよい、というたとえ。 |
(類似諺) 寝ている犬は寝させておけ(Let a sleeping dog lie、Let sleeping dogs lie) |
【三】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」 |
(読解) |
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」山椒は小粒でもぴりりと辛い |
(読解) 山椒は、高さ3mぐらいの落葉潅木で、その葉と実は、辛みと香りが強い。「実は小さいけれどもたいそう辛い。」ということから、身体は小さくても元気がよく才能にすぐれていて、ばかにすることはできない、ということを表したたとえ。山椒の実は小さいが非常に辛い。体は小さくても、気象や才能が優れていて、侮れないことのたとえ。 |
「男女七歳にして席を同じうせず」 |
(読解) |
「産は女の命定め」 | |
(読解) |
「算を乱す」 |
(読解) |
(私論.私見)