ことわざ集カ行(ク) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「か行」の ことわざ
カ行ク |
【苦】 | |||||||||||||
|
「愚の骨頂」 |
(読解) |
【空腹】 | ||||||
|
【食】 | ||||
|
「愚公山を移す」 |
(読解) 怠らず努力すれば、必ず達成できるものであるということのたとえ。 |
「臭いものには蓋をする」 |
(読解) ふたがなかったら、中のものがまる見えになったり、こぼれたりする。そこで、「くさいものにふた」は、みっともないものや人に知られたくないものをかくすこと。一時しのぎに、うわべだけとりつくろうような場面に使われる。失敗や悪事、人に知られたくない事柄を一時しのぎの手段で隠そうとすることのたとえ。 |
【腐る】 | |||||||
|
【草】 | |||||
|
「櫛(くし)の歯が抜けたよう」 |
(読解) そろって並んでいるはずのものや、切れ目なく続くべきものが、ところどころ抜けて、ふぞろいな様子。 |
【薬】 | ||||||||
|
「癖ある馬に能あり」 |
(読解) かん馬と呼ばれる荒馬は足が速いといったように、悪い癖を持つ馬は他の馬以上の長所を持つ。人も一癖ある人物には優れた点があるというたとえ。 |
「曲者の高笑い」 |
(読解) |
糞も味噌も一緒 |
【口】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「朽ち木は柱にならぬ」 |
(読解) |
唇亡びて歯寒し |
【国】 | ||||||
|
【苦】 | |||||||
|
【首】 | |||||||||
|
「蜘蛛(くも)の子を散らすよう」 |
(読解) 大勢の者が、くもの子があわてて四方八方へ散るようにばらばらになって逃げていくさま。事に驚いてあわてふためいていること。 |
「暗がりから牛」 |
(読解) 牛がのっそりと暗闇にいると確認は難しい。動作のにぶい、はきはきとしないことや、物の区別がつきにくい時などの形容。 |
「クラゲの風向い」 |
(読解) 水面にふわふわ浮ぶクラゲが、風上に向って進もうとしても無理なことから、強敵や運命に逆らってじたばたしても、無駄なことのたとえ。 |
「繰り返しは学問の母」 |
(読解) |
「クリスマスは年に一度しかこない」 (Christmas comes bet once a year) |
(読解) |
「来る者拒まず、去る者追わず」 |
(読解) 自分の考えに賛同して従って来ようとする者は拒絶せず、また意見相容れず離れて行く者も自由にさせる、自由な判断を尊重して干渉しないこと。 |
「車の両輪」 |
(読解) |
(類似諺) work together inseparablyの文字通りの意味は「密接に一緒になって働く」です。これで「車の両輪」のニュアンスが出せるでしょう。 |
「暮れぬ先の提灯」 |
(読解) |
「玄人はだし」 |
(読解) |
(類似諺) put a professional to shameで「プロをしのぐ(恥ずかしい思いをする)」の意味になります。 |
「食わず嫌い」 |
(読解) |
【君子】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
「薫は香を以って自ら焼く」 |
(読解) 香りの良い草は、香りが良い故に香料として焚かれるという意味で、才能がある人はそれが原因で身を滅ぼすということのたとえ。 |
【群】 | ||||
|
(私論.私見)