ことわざ集カ行(コ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
カ行コ |
【子、子供】 | |||||||||||||||||||||||||||
|
【小(こ)】 | ||||
|
「碁打ちは親の死に目に合わぬ」 |
(読解) 碁に熱中すると、親の死に見取れないことになる。年中行事であった御城碁では、勝負がつくまで帰宅が許されなかったという。 |
「呉越同舟」(Bitter enemies placed by fate in the same boat) | |
(読解) |
「五十歩百歩」 |
(読解) 程度の差はあっても本質的な違いはないことから転じて、「似たりよったりである」「少しの違いだけで大差のないこと」という意味に使われるようになった。類似のことばに、「目糞鼻糞を笑う」「青柿熟柿を弔う」がある。 |
(類似諺) (一つは6で、他は十二の半分、Six of one and half a dozen of the other) |
【恋】 | |||||||||||||
|
【鯉(こい)】 | ||||||
|
「口角泡を飛ばす」 |
(読解) 激しくしゃべったり、議論するさま。 |
「孝行のしたい時分に親はなし」 |
(読解) 親孝行をしようと思う時には、すでに親は亡くなっていて孝行できない。 |
【甲】 | ||||||
|
「光陰矢の如し」 (Time flies like an arrow) |
(読解) 「光陰」は「太陽と月」のことで、月日、年月、時間といったことをあらわす。「月日がすぎていくのは矢のように早い」という意味。時間をむだにしてはいけないという戒め。 |
【高】 | ||||||
|
「幸運は少なくとも一度は誰の門も叩く」 (Fortune knocks at least once at every man's gate) |
(読解) |
【後】 | |||||||
|
【好機】 | ||||||
|
「好奇心もほどほどに」 |
(読解) |
(類似諺) (九生ある猫でも好奇心のために死ぬ、Curiosity killed the cat) |
「好事、魔多し」 |
(読解) よいことには、とかく邪魔が入りやすいということ。 |
「攻撃こそ最大の防御」、「攻撃は最大の防御なり」(Offence is the best defense)、(The best way to defend is to attack) |
(読解) |
「功賞、相伴うはまれなり」 |
(読解) |
(類似諺) (功績と褒美は滅多に一緒にならない、Desert and reward seldom keep company) |
「功績のある者には功績を認めよ」(Give credit where credit is due) |
(読解) |
「巧遅は拙速に如かず」 |
(読解) どんなに上手にきれいに仕上げても、時間がかかりすぎて タイミングがずれてしまっては、拙くても速く仕上げた方が勝ちだ という諺です。 |
「浩然の気」 |
(読解) 大自然にみち溢れるこの上もなく雄大、剛健な正しい元気。行いが道徳に正しく基づいたときに湧く、何事にもこだわらないゆったりとした心。 |
「郷に入りては郷に従え」 |
(読解) その地方、その地方によってならわしやしきたりがちがうから、よその地方へ行ったら、行ったところのやり方にしたがってくらしなさい、という教え。 |
(類似諺) (ローマに居るときはローマ人のようにしろ、Do in Rome as the Romans do) 、(When(you are)in Rome, do as the Romans do) |
「狡兎死して良狗煮らる」 |
(読解) すばしこい兎が死んでしまえば、猟犬は不要になって煮て食べられてしまう。敵国がほろびてしまえば、功臣も殺されるというたとえ。 |
「恒産なければ恒心なし」 |
(読解) |
【弘法】 | |||||||
|
【紺屋(こうや)】 | |||||
|
「呉越同舟」 |
(読解) |
「故郷(こきょう)へ錦(にしき)を飾(かざ)る」 |
(読解) 故郷を離れていた者が、立身出世して、華やかに故郷へ帰ること。 |
「ご機嫌取りの追従笑い・・ごますり」 |
(読解) |
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」 |
(読解) とらの子をつかまえようと思ったら、とらの穴に入らなければなりません。危険なことをすすんでやる勇気がなければ、大きなてがらをたてることができない、というたとえです。 |
(類似諺) (大儲けをするには大冒険が必要、Nothing venture, nothing have、Great profits, great risks)、(真珠を探したい者は深く潜らなくてはならない、He who would search for pearls must dive deep) 、(危険な挑戦が無ければ何も得られない、Nothing ventured nothing gained.) |
「こけの一念」、「虚仮の一念岩をも通す」 |
(読解) 「こけ」は「虚仮」。本来は仏教用語で、うそ、そらごとの意。 転じて、愚か、愚か者の意に用いられた。 「こけにする。(馬鹿にする。愚か者扱いをする。」や「こけおどし(形だけの脅かし)」と 同じ語源。 「虚仮の一念....」は、愚かな者でも一念を持って行えば、大きな仕事が出来る、の意味。 |
「沽券にかかわる」 |
(読解) 品位や体面にさしつかえること。 |
「後家の踏ん張り」 |
(読解) |
「虎口を脱す(ここうをだっす)」 |
(読解) 危険な所や、危険な状態から逃れること。 |
「ここであったが百年目」 |
(読解) 優曇華(うどんげ)の花というのが百年に一度しか咲かないと言われていて、 それぐらい希なこと、千載一遇のチャンスだというたとえ。 |
【心】 | |||||||||
|
「孤閨を守る」 |
(読解) |
【腰】 | ||||||||||||||
|
【乞食(こじき)】 | ||||
|
【後生】 | ||||
|
【五】 | ||||
|
「御託を並べる」 |
(読解) |
「ごちそうは少人数ほど良い」 (The fewer the better cheer) |
(読解) |
【骨】 | |||||
|
【事】 | ||||||||
|
「コップの中の嵐」 |
(読解) イギリスの諺。 |
「尽く書を信ずれば書なきに如かず」 |
(読解) 書物に書いてあることをすべて基準にして全部信じてしまうくらいなら、書物はない方がましである。 |
【言葉】 | ||||||||||||||||
|
【この】 | |||||||
|
「こぼしたミルクを嘆いても仕方ない」(its no use crying over split milk) |
(読解)英語の諺。 |
【困】 | ||||||
|
「ごまめの歯軋り(ごまめのはぎしり)」 |
(読解) 力のない者が憤慨し、悔しがることのたとえ。 |
「こやしの山を照らしても、太陽は太陽」(The sun is never the worse for shining on a dunghill) |
(読解) |
【殺】 | ||||
|
【転】 | |||
「転石コケむさず」(A rolling stone gathers no moss) | |||
(読解) 体をこまめに動かして働く人は病気にならないというたとえ。また、職を転々と変える人は、地位も財産も身につかないというたとえ。本来はイギリスのことわざで後者の意味だった。 | |||
|
|||
「転んでもただでは起きぬ」 | |||
(読解) たとえ失敗しても、そこから何か利益を得ようとすること。抜け目のない人、欲が深い者のたとえ。 |
「衣ただけでは和尚になれぬ」 |
(読解) |
「コロンブスの卵」 |
(読解) 一見、誰でも思いつき、誰にでもできそうなことだが、何のヒントもないときに初めてそれを行うのは至難であるということ。新大陸の発見など誰にでもできると中傷されたコロンブス。それではこの卵をテーブルに立ててみよといったが、誰にもできない。そこでコロンブスは卵の尻を潰して立ててみせ、西へ船を進めれば誰でもアメリカ大陸にぶつかったかも知れないが、それを最初に思いつき、実行したことが大切なのだと言ったという故事に基づく。とはいえ、本家本元の西洋にはない話だともいう。 |
「怖いもの見たさ」 |
(読解) 見れば怖いくせに、恐ろしい物があると聞けば、人は興味をそそられて見たくなる。そうした人間の好奇心についていった言葉。 |
「壊れるよりは、たわめ」(Better bend than break) |
(読解) |
「紺屋の白袴」 |
(読解) 人のことはあれこれするけれど、自分にまでは手が回らない事。もしくは 人にはあれこれ指図するけれど自分は何もしない事をいいます。紺屋(染め物や)は染める事を仕事としているのに、自分は忙しくて白い袴をはいている事から言われるようになりました。 |
「今生の暇乞い」 |
(読解) この世に別れを告げること。 |
「根性悪の無駄口きかず」 |
(読解) |
「困難なくして栄冠はなし」 |
(読解) |
「こんにゃくは体の砂払い」 |
(読解) こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるとい俗説。こんにゃくの成分はほとんどが水というノンエネルギー食品だが、整腸作用があり便秘改善に効果がある。こんにゃくをたくさん食べると便が良く出るためこう言われるようになったらしい。砂というより大腸の便のもとをかきとって排泄してくれるありがたい食品。 |
(私論.私見)