ことわざ集カ行(キ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「か行」の ことわざ
カ行キ |
【木】 | ||||||||||||||||
|
【気】 | |||||||||||||||||
|
「機に臨み変に応ず」 |
(読解) |
「機に因りて法を説く」 |
(読解) チャンスを見て、相手の力に応じて臨機応変に話をせよということ。「機」とは仏教用語の「機根」で、教えを聞き、修行できる能力や素質のこと。 |
杞憂 |
「軌を一にす」 |
(読解) |
「忌諱に触れる」 |
(読解) |
【義、義理】 | ||||||||||||
|
「黄色い声」 |
(読解) 子供特有のかんだかい声を例えて云う。声に色があるわけないが例えられる。黄色は、「くちばしが黄色い」など幼いという意味でも使われる。 |
「既往は咎めず」 |
(読解) 過ぎ去ったことはとがめない。むしろ、同じ過ちをしないように将来を慎むことが大切である。 |
「奇貨居くべし」 |
(読解) 今はあまり値打ちのない物でも、それが将来は意外な価値を持ち、大きな利益を生むに違いない珍しい品なら、今買っておいて損はないことのたとえ。珍しい品物であるから、今買っておけば将来利益が得られる。転じて、絶好の機会を逃さず、うまくこれを利用すべきだ。 |
「危急存亡の秋(とき)」 |
(読解) 中国の三国時代の名将・諸葛孔明が劉備の後主・劉禅に上奉した「出師表(すいしのひょう)」の中にある。国が存続できるか否かの重大な瀬戸際にある、という意味である。 |
【聞く】 | ||||||||||||||||||
|
【騎虎(きこ)】 | ||
|
「騏驥(きき)も一躍に十歩(じゅうほ)すること能わず」 |
(読解) よく走るすぐれた馬でも、一回の跳躍で十歩の距離を進むことはできないということから、こつこつと努力することが大切だということ。 |
【雉(きじ)】 | |||||
|
「机上(きじょう)の空論」 |
(読解) 机の上で考えただけで、実際には役に立たない理論や計画のこと。 |
「帰心矢の如し」 |
(読解) 放たれた矢が飛んでいくように、故郷や我が家へ早く帰りたいと思うさま。自分の家や故郷に帰りたいという気持ちが非常に強いこと。 |
「疑心暗鬼を生ず」 |
(読解) 心に疑いを持っていると、暗闇にいるはずのない鬼の姿を見たりするという意味。疑いの心を持つと、なんでもないことまで、恐ろしく思えたり、疑わしく思えたりすること。 |
(類似諺) (藪を妖怪と思う、You take every bush for a bugbear)、(疑いは2つ目を持っている 、Suspicion has double eyes) |
「鬼籍に入る」 |
(読解) 「鬼」は死者の霊のこと、死んで亡者の戸籍に入ること。鬼録に登るともいう。 |
「偽善とは悪が善にささげる敬意なり」(Hypocrisy is a homage that vice pays to virtue) |
(読解) |
「北枕で寝るな」 |
(読解) 死者の頭を北枕にして寝かせるので、それを連想させるので忌む。 |
「期待は現実にまさる」(Expectation is better than realization) |
(読解) |
【傷】 | |||||||
|
【狐】 | ||||||
|
「きつい言葉で骨は折らない」 (Hard words break no bones) |
(読解) |
「吉事には左を尚び、凶事には右を尚ぶ」 |
(読解) 左は陽、右は陰から吉事には左を上位、凶事には右を上位にすること。 |
「来て見ればさほどでもなし富士の山」 |
(読解) |
「着たきり雀」 |
(読解) 「着たきり雀」とは always wear the same clothes(いつも同じ服を着ている)ということ。 |
【昨日】 | |||||||||||
|
「驥尾(きび)に附す(付く)」 |
(読解) 愚者も賢者に従って行動すれば、予想外に志を達成することができるという例え。優れた人に従えば、事を成し遂げられる。先達を見習って行動すること。自分の行為を謙遜していうことば。驥は、一日に千里を走るという名馬のことで、史記や後漢書に出てくる伝説の馬。この名馬の尾に付いて行けば、遠く飛ぶことの出来ないハエでも、日に千里も行けるということから、先の意になる。 |
【君】 | ||||
|
「奇妙奇天烈」 |
(読解) |
【逆、逆境】 | ||||||||||
|
「牛乳を飲む人よりも、これを配達する人の方が健康だ」 | (西洋の諺) |
(読解) イギリスの諺。 |
【窮】 | |||||||||||||
|
【九】 | ||||
|
【牛】 | ||||
|
「渠(きょ)成(な)って水(みず)至(いた)る」 |
(読解) 「渠」は溝(みぞ)のこと。掘り割りができると水は自然に流れてくる。ものにはそれぞれ順序や段取りがあるということ。 |
【京】 | ||
|
「喬木は風に折らる」 |
(読解) |
【兄】 | ||||
|
「胸襟(きょうきん)を開く」 |
(読解) 心の中を隠すところなく打ち明けること。 |
【今日】 | |||||||||||
|
「巨人の肩に上がったこびとは巨人より遠くが見える」(A dwarf on a giant's shoulder sees the farther of the two」 ) |
(読解) |
「漁夫の利」 |
(読解) 二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすることのたとえ。 |
(類似諺) (2匹の犬が骨を争い、他がこれを持ち去る、Two dogs fight for a bone, and a third runs away with it)、(Fish in the troubled waters.) |
「教会に近いほど、神からは遠ざかる」 (The nearer to the church, the farther from God) |
(読解) 教会経営と信仰生活は平行しがたいという意味。 |
「共同責任は無責任」 (Everybody's business is nobody's business) |
(読解) |
(類似諺) (皆の仕事は誰の仕事でもない、What is every man's business is no man's business) |
【器】 | |||||
|
「麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る」 |
(読解) 優れた人物も、年老いて衰えると、その働きや能力が凡人にも及ばなくなることのたとえ。 |
【綺麗(きれい)】 | ||||
|
「勤勉は成功の母」(deligence is the mother of success) |
(読解)イギリスの諺。人生で成功しようとするなら、勤勉であれということ。 |
(類似諺) (Industry is the parents of success.) |
【金】 | ||||||||
|
【禁】 |
「禁じられた果実が最も甘い」(Forbidden fruit is sweetest) |
(私論.私見)