ことわざ集カ行(ケ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
カ行ケ |
「毛を吹いて疵(きず)を求む」 |
(読解)1.毛を吹き分けて頭皮の小さな傷を探し出すという意味で、好んで人の欠点を指摘すること。2.わざと他人の弱点や隠しごとを暴(あば)いて、却(かえ)って自分の欠点を曝(さら)け出すこと。 |
「警戒は警備なり」(Forewarned is forearmed) |
(読解) |
「謦咳に接する」 |
(読解) その人のせきばらいを親しく聞くということから面会の敬称。りっぱな人にお目にかかる。または人と談笑すること。 |
【経験】 | |||||||
|
兄たり難く弟たり難し |
【鶏】 | |||||||
|
【挂】 | ||
|
【桂馬】 | |||||
|
「蛍雪の功」 |
(読解) 「恵れない生活の中でも、負けずに苦労して勉強した成果」ということ。 『蛍雪』の故事。 「晋書」・・・車胤は貧しかったため夜学の際に蛍を集めて灯火として勉学に打ち込み、その成果によりついには尚書郎に出世した。 「蒙求」・・・孫康は貧しかったため夜学の際に雪の光を灯火として勉学に打ち込み、その成果によりついには御史大夫に出世した。 |
(類似諺) (深夜に灯をともす、To burn the midnight oil.) |
「継続は力なり」 |
(読解) |
「怪我の功名」 |
(読解) |
【芸、芸術】 | |||||||
|
「逆鱗に触れる」 |
(読解) |
「芥子は気短かものに掻かせろ」 |
(読解) 芥子はぐずぐずしていると、せっかくの辛みがとんでしまう。一気にせっかちにといた方がいいことからきている。洋芥子と和芥子があるが、原料は両方ともアブラナ科のからし菜の実を粉末にしたもの。 |
【下衆、下種】 | ||||||
|
【結】 | |||||
|
月下氷人 |
【煙】 | ||||
|
「外面如菩薩内心如夜叉」 |
(読解) |
【犬】 | ||||
|
「懸河の弁」 |
(読解) 早瀬を水が流れるように、すらすらとよどみなく、さわやかな弁論。 |
【健康、健全】 | |||||
|
【賢者】 | |||||
|
【喧嘩】 | ||||
|
【謙遜】 | |||||
|
「けんもほろろ」 |
(読解) 人の頼みや相談を無愛想に断り、取りつくしまもない様子を云う。 |