ことわざ集カ行(カ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
  「か行」の ことわざ


カ行カ

 「飼い犬に手を噛まれる」
 (読解) 普段面倒をみたり、かわいがっていた人から、思いがけずに裏切られたり、害を受けたりすること。
 (類似諺) 「犬を撫で、服を汚される」(Caress your dog and he'll spoil your clothes)、「買い手は用心せよ」(Let the buyer beware)

 「会稽(かいけい)の恥(はじ)」
 (読解) 敗戦の恥辱。他人から受ける酷(ひど)い辱(はずかし)め。

 「解語(かいご)の花」
 (読解) 「言葉を解する花」という意味で、美人のこと。楊貴妃のこと。

 「海賊が山賊の罪を上げる」
 (読解)

 「快刀乱麻を断つ」
 (読解) よく切れる刀で、もつれて麻糸を断ち切るように、もつれていた物事を手際よく解決することのたとえ。

 「怪力乱神を語らず」
 (読解)

 「外聞より当分が大事」
 (読解)

 「隗より始めよ
 (読解) 遠大な事をするには、まず手近かなことから始めるのがよいということ。また、事を始めるには、言い出した本人から始めよ、の意にも用いる。

 「カエサルの物はカエサルに
 (読解) 物事は本来あるべきところに戻すべきであるということ。

 「かえって疑われる」
 (読解)
 (類似諺) (責められぬうちから、許しを請うな、Never ask pardon before you are accused)

【「蛙(かえる)」】
 蛙は生まれてから別の場所へ移動しても、その後必ず元の生まれた池に戻ってくることから「帰る=蛙 」と呼ばれるようになったという。
 「蛙の子は蛙」
 (読解) 子はたいてい親に似るもの。また、凡人の子はやはり凡人であるという意。
 (類似諺) (Like father like son)
 「蛙の面にションベン」
 (読解) 蛙は顔に水やションペンをかけられても平気でいることから、どんな仕打ちをされても、何も感じず平気でいること。

【「顔」】
 「顔色をうかがう」
 (読解)

 「顔が利く」
 (読解) 「顔が利く」とはbe well known「有名である、よく知られている」ということ。

 「顔が広い」
 (読解) 「顔が広い」とはhave a large circle of friends「友達の輪が広い」ということ。

 「顔で笑って心で泣いて」
 (読解)

 「顔に泥を塗る」
 (読解) 「顔に泥を塗る」とはdisgrace「(相手の名を)汚す」こと。

 顔パス
 (読解) let us in as soon as he sees usで「僕たちのことを見たら、すぐに入れてくれる」という意味。

 「顔をつぶす」
 (読解) ここでいう「顔」は、名誉(めいよ)や体面(たいめん)のこと。つまり、人の名誉や体面をきずつけること。

 「かかあ天下」
 (読解)
 (類似諺) (The gray mare is the better horse)

 「柿の皮は乞食に剥かせ 瓜の皮は大名に剥かせよ」
 (読解)

 「かき入れ時」
 (読解) 商売用語。商店帳簿の大福帳に商談成立の取引を書き込むことで、「書き入れ時=忙しい」を意味するようになった。

 「垣根があれば、友情も長持ちする」
 (読解)
 (類似諺) (垣根は友情を枯れさせない、A hedge between keeps friendship green

 「各人が戸口を掃けば、町は綺麗になるだろう」(If each would sweep before the door, we should have a clean city)
 (読解)

 「隠すこと千里」、「隠すより現れる」
 (読解)

 「蝸牛角上(かぎゅうかくじょう)の争い
 (読解) 小国どうしが争うこと。つまらないことで争うことのたとえ。

 「学者必ずしも良師ではない」
 (読解)
 (類似諺) (知っているのと教えるのとは別もの、To know is one thing, and it's quite another thing to teach

 「学問に王道なし」(There is no royal road to learning)
 (読解)

 かけた恩は水に流せ。受けた恩は石に刻め

 「かけつけ三杯もう一杯」
 (読解) 酒の席で遅れてきた人に、罰として続けざまに酒を三杯飲ませること。もう一杯は付け足し。

 「欠け餅と焼き餅は焼くほどよい」
 (読解)

 「欠ければ満つる世の習い」
 (読解)
 (類似諺) (上げ潮には引き潮がある、Every flow must have its ebb

 「駆け引き」
 (読解) 戦で駆けたり引いたりすることから転化し、相手の出方を見ながら、臨機応変に物事に対処すること。 

【陰】

 「過去の事は水に流せ」
 (読解)
 (類似諺) 「過去のことは過去のことにしよう」(Let bygones be bygones)

 「籠に乗る人担(かつ)ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」
 (読解)

 「樫の大樹も、もとは皆ドングリ」(Every oak must be an acorn)
 (読解)

 「貸し借りは他人」
 (読解) 金銭の貸し借りがもとで、親子兄弟でも他人同様の冷たい仲になることがあるということ。

 「華燭の典」
 (読解)

【「火」】
 「火事と喧嘩は大きいほど面白い」
 (読解)

 「火事場のくそ力」
 (読解)

 「火中の栗を拾う」
 (読解)
 (類似諺) (He risked his neck for her sake.)

 「過失を認めるのは、償いの半ば」 (A fault confessed is half redressed)
 (読解)

 「歌人は居ながらにして名所を知る」
 (読解) 歌人は、古歌や歌枕に通じているので、旅行をしなくても、天下の名所のありさまをよく知っているということ。

 臥薪嘗胆

 「佳人薄命(かじんはくめい)」
 (読解) 美人は生まれつき病弱であったり、不幸なものが多い。(蘇軾)

 「数の子の子沢山」
 (読解)

【「稼ぐ」】
 「稼ぐに追いつく貧乏なし」、「稼ぐに追いつく貧乏神」
 (読解)

 「稼ぐ男にくり女」
 (読解)

 「苛政(かせい)は虎(とら)よりも猛(たけ)し」
 (読解) 悪い政治というものは、虎の害など比べものにならないほど人民を苦しめる。

【「風、風邪」】
 「風上(かざかみ)におけない」
 (読解) 「風上」は風がふいてくる方向のこと。風上にくさいものをおいたら、におってたまらない。そういうものは風上にはおけないのだ。ひきょうな者、ずるい者、悪い者をさげすんでいうことば。

 「風が吹けば桶屋が儲かる」
 (読解) 一つの事件が、めぐりめぐって意外なところに影響が出ることのたとえ。また、見込みのないことを当てにすることのたとえ。

 「風と女は閉じ込められない」
 (読解) 風は隙間を通って抜けていき、捕らえる事が出来ないことから、無理な試みであると言う意味。

 「風邪には食べ物、熱には飢え」 (Feed a cold and starve a fever)
 (読解)

 「風邪は万病のもと」
 (読解) 一見軽い風邪のようだが、思わぬ病気の前兆だったりするので注意が必要だという意味もある。

【「肩」】
 「肩で風を切る」
 (読解) いばっているようす。得意になったり、いばったりしているときの歩きかたは、顔をあげ、胸(むね)をはり、肩をそびやかして偉そうに進んでいく。そのようすが丁度肩で風を切っていくようなところから寓意されている。

 「肩身(かたみ)がせまい」
 (読解) みんなに対して恥ずかしいということ。恥ずかしいと肩をすぼめて、身をちぢめるようなかっこうになる。そこでできた言葉。

 「型にはまる」
 (読解)

 「片棒をかつぐ」
 (読解) 駕籠かき用語。駕籠かきの一方を片棒、もう一方を相棒と呼んでいたことから由来。

 「稼ぐに追いつく貧乏なし」
 (読解) 心に家業に励んでいれば貧乏に苦しむことはない、という勤労のすすめであり、貧しい者に対して希望をもたせることわざ。
 (類似諺) 「貧乏と勤勉はまたべつのもの」(Poverty is a stranger to industry)

【「勝」】
 勝って兜の緒を締めよ
 (読解) 戦いに勝っても、心を引き締めよという意。
 (類似諺) (歓楽の時こそ注意せよ、In the time of mirth take heed)、(勝利に喜びすぎるな、Don't exult too much in your victory.

 「勝てば官軍、負ければ賊軍」
 (読解) 道理はどうあれ、勝った者が正義になるということのたとえ。
 (類似諺) (敗者は悪者となる、Losers are always in the wrong)、(力は正義、Might is right)、(成功すれば非難はない、Success is never blamed

 「勝手つんぼ」
 (読解)

 活を入れる
 (読解) revive(再び元気づかせる)を使って「活を入れる」を表現しています。lethargic は「無気力な」の意。

 渇すれども盗泉の水を飲まず

 「合点承知之助」
 (読解)

【河童】
 「河童の川流れ」
 (読解) 泳ぎのうまい河童が流されることがあることから、その道に優れている人でも、時には失敗することもある、ということ。上手の手から水が漏る、釈迦にも経の読み違い、も同意。

河童の屁

 「河海は細流を択ばず 」
 (読解)

桂を折る

 「我田引水」(Every one draws the water to his own mill)
 (読解) 自分の田に水を引く。すなわち自分の有利なように事を運ぶこと。
 (類似諺) (Every miller draws the water to his own mill

 「閑古鳥が鳴く」
 (読解)

 「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず」
 (読解) 瓜畑では屈むと瓜を盗むと疑われるので、履が脱げても履き直すなという意味から、疑われ易いことはするなということ。

 「門松は冥土の旅の一里塚」
 (読解) 門松は正月を祝う目出度いものであるが、それだけ死に近くなるから目出度くないとも言える。一休の狂歌という。

 「鼎の軽重を問う」
 (読解)1.統治者を軽んじ、これを滅ぼして天下を取ろうとすること。転じて、上位の人の実力を疑って地位を覆(くつがえ)し奪おうとすること。2.また単に、その人の価値や能力を疑うこと。故事:「春秋左伝-宣公3年」 周の定王の時、楚の荘王が周室の伝国の宝器である九鼎の大小、軽重を問うた。出典:春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん) 30巻。「春秋」の解説書。魯国の左丘明(さきゅうめい)の著というが明らかでない。単に「左氏伝」「左伝」とも呼ばれる。春秋の注釈書は3つあり、ほかに「公羊伝」「穀梁(こくりょう)伝」がある。

 「悲しみを最も雄弁に語るのは沈黙」(Sorrow makes silence her best orator)
 (読解)

 「必ずまたの機会があるものだ」
 (読解)
 (類似諺) (いつも次の時がある、There's always (a) next time

 「叶わぬ時の神頼み」
 (読解)

【「蟹」(かに)】
 「蟹の横這い」
 (読解)

 「蟹は(自分の)甲羅に似せて穴を掘る」
 (読解) かには甲羅に合わせて穴を掘ることから、人も又願望や器量に応じた行動をするものだ、ということのたとえ。

 「カニを縦に歩かせることは出来ない」(You cannot make a crab walk straight)
 (読解)


【「金」】
 「金が仇」
 (読解) 
 (類似諺) (お金を貸すと友達を失う、Lend your money lose your friend

 「金が上手に切れたら一人前」
 (読解) 

 「金が物言う」
 (読解) 「金が物を言う」は英語でも同じようにmoney does the talking、money talksと言います。harsh「厳しい、残酷な」、petty「けちな」。

 「金がものを云うところでは、どんな舌でも沈黙する」
 (読解) イタリアの諺。

 「金が無ければ悪友も寄り付かない」
 (読解) 

 
 「金さえ持っていたら、誰でも俺を兄弟と呼ぶだろう」(ポーランドの諺)

 「金蔓を掴む」
 (読解) 

 「金で面を張る」
 (読解) 

 「金と女は追いかければ追いかけるほど逃げていく」
 (読解) 

 「金に糸目をつけぬ」
 (読解) 

 「金に転ぶ」
 (読解) 

 「金に目が眩む」 
 (読解) 

 「金の貸し借り不和の元」
 (読解) 

 「金の切れ目が縁の切れ目」The end of money is the end of love.)
 (読解) 

 「金の無いのは首が無いのと同じ」
 (読解) 

 「金は貸すな。断わるか、それでなければ与えよ」
 (読解) 

 「金の貸し借り不和の元」
 (読解) 

 「金は天下の廻りもの」Money dhanges hands)、(Money comes and money goes.)
 (読解) 金銭は一か所にばかりとどまっているものではなく、常に世の中を巡っている。今はお金がなくてもいつか手に入れたり、今持っている者もいつか失ったりするということ。

 「金持ち喧嘩せず」
 (読解) 金持ちは損得に敏感で、喧嘩をすれば損をするので、他人と争うことはしない。また、有利な立場にある者は、細かいことにこだわらず、ゆったり構えているということ。
 (類似諺) (金持ちの冗談はいつも面白い、A rich man's joke is always funny.

 「金持ち金使わず」
 (読解) いくらでも使える金をもちながら、金持ちはむだな金は使わない。金持ちほど、けちだということ。

 「金を貸せば友を失う」
 (読解) お金の貸し借りは、友情を失うことになる。

 「鉦や太鼓で探す」
 (読解) 「鉦や太鼓で探す」とは「大騒ぎをして探す」こと。
 (類似諺)

 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」
 (読解) 災いと福は、まるでよりあわせた縄のように、交互にやってくるということ。

 「壁に耳あり障子に目あり」
 (読解) どこでだれが聞いているか分からないということ。秘密が漏れやすいことのたとえ。
 (類似諺) (Walls have ears)

 「果報は寝て待て」  .
 (読解) 幸運は焦らずに気長に待っていれば、そのうち自然とやって来るものだという教え。
 (類似諺) (寝ている者の網は魚を捕らえる、The net of the sleeper catches fish)、(Every thing comes to him who waits

【「神」】
 「神が治療をして医者が治療費を取る」God heals and the doctor takes the fee
 (読解)

 「神から愛される人は長生きしない 」Those that God loves do not live long
 (読解)

 「神々に愛される人々は、若死にする」(Those whom the gods love die young)
 (読解)

 「神に構うな、仏ほっとけ」
 (読解)

 「神に許されることは牛には許されない」
 (読解) ドイツの諺。

 「神はお見通し」
 (読解)

 「神は細部に宿る」
 (読解)

 神は田園を作り、人は町を作る
(God made the country, and man made the town)
 (読解)

 「神は滅ぼそうとするときには、気を狂わせることから始める
(Whom God will destroy he first makes mad)
 (読解)

 「紙の舟は今日沈まずとも明日には沈む
 (読解) ドイツの諺。

【「髪」】
 「髪結いの亭主」
 (読解)

 「髪結いの乱れ髪」
 (読解)

 「剃刀の刃を渡る
 (読解)

 「雷が落ちる」
 (読解)

【「亀」】
 「亀の甲より年の功」  .
 (読解) 「劫」は極めて長い時間のこと。「甲(こう)」を同音の「劫」にかけて言った言葉。人間にとって大切なことは年劫を経ることだ。長年の経験は尊(とうと)いものである。
 (類似諺) (年老ゆるに伴い、学識が深まる、The older one grows, the more one learns)、(分別は年と共にやってくる、Sense comes with age)、(年齢は本よりも知っている、Years know more than books)、(An old fox is hardly caught in a snare)

 「亀の年を鶴が羨む」
 (読解)

 鴨が葱(ねぎ)を背負(しょっ)てくる」
 (読解) 鴨料理を食べたいと思っているところへ、鴨が葱を背負って運んできてくれたので、すぐに鴨鍋料理を食べることができたということから偶然、好都合が重なったことをいう。短く「鴨葱」ともいう。「あいた口にぼたもち」も同様の意味。

 「下問を恥じず」
 (読解)

 「逆境に善処して切り抜けよ」(Make the best of a bad bargain)
 (読解)

 「痒(かゆ)いところに手が届く
 (読解) 細かい所まで気が付いて十分に配慮が行き届いている。

 烏(からす)の行水
 (読解) お風呂に入っても、よく洗わずにすぐに出てくることの例え。be in and out in no timeで「入ったらすぐに出てくる」の意。splash「(水を)パシャッとかけること」。

 「ガラスの家に住む者は、石を投げてはいけない(People(those) who live in glass houses shouldn't throw stones)
 (読解) 弱みを持つ者は(自分のことを棚に上げて)人に文句は言ってはいけないの意。

 「我利我利亡者」
 (読解)

【「借り」】
 「借り着より洗い着(せよ)」
 (読解) 人から着物を借りて汚さないように心配しながら着るよりも、洗って色の落ちた自分の着物の方がよい。人に頼って贅沢するよりも、貧しくても独立した方がよい。

 「借り手にも貸し手にもなるな(Neither a borrower nor a lender be)
 (読解)

 借りてきた猫
 (読解)
 (類似諺) (枯れ木でも何もないよりは良い、as meek as a lamb で「(子羊のように)おとなしい、従順な」の意味になります。as quiet as a mouse(とても静か)も使えます。

 「借りる時の地蔵顔済す時の閻魔顔」
 (読解)

 「画龍点睛
 (読解)

【「彼」】
 「彼も人なり 予(我)も人なり」
 (読解)

 「彼を知り己れを知れば、百戦して殆うからず」
 (読解)
 (類似諺) 「敵を知り己を知れば百戦して殆うからず」。

【「枯」】
 「枯れ木に花
 (読解) 枯れ木に花が咲くはずないが、このように、あり得ないことのたとえ。

 「枯れ木も山の賑わい」
 (読解) 枯れ木でもあれば山に風情をそえてくれる。木も草もないはげ山であるよりはまだなんとか見られる。ろくに役に立たない者であっても、そばにいてくれたほうが慰めになる。つまらないものでも、全然ないよりはまだましであるたとえ。
 (類似諺) (枯れ木でも何もないよりは良い、A dead tree is better than nothing)、(Anything is better than nothing

 「川の音が聞こえたときは、そこに水がある」
 (読解)スペインのことわぞ。

【可、可愛い】
 「可愛い子には旅をさせよ」
 (読解) 子供の為を思うなら、いろいろな苦労を経験させたほうが良い、という教え。
 (類似諺) (鞭を惜しめば子供を駄目にする、Spare the rod and spoil the child)、
Spare the rod and spoil the child.

 「可愛さ余って憎さ百倍」
 (読解) 可愛いと思う感情が強い場合、何かのことで憎くなると、その憎しみは並外れたモノになる、という意味。
 (類似諺) (最大の憎悪は最大の愛から生ずる、The greatest hate springs from the greatest love)、(感極まれば声となり 酒極まれば乱となる)

 可も無く不可も無く
 (読解)
 (類似諺)

 「雁に長幼の列あり」
 (読解)

【考】
 「考えてから物を言え」(First think and then speak)
 (読解)

 「考える葦
 (読解)

 「閑古鳥が鳴く」

 「肝心な時の忠言、耳に逆らう」
 (読解)
 (類似諺) (一番必要な時の忠告はあまり心にとめない、Advice when most needed is least heeded

 「関せざること風馬牛(ふうばぎゅう)の如し」
 (読解)

 眼光紙背に徹す 
 (読解)

 「韓信の股くぐり」
 (読解)

 勘定あって銭足らず
 (読解)
 (類似諺) on paper「紙の上」とpractice「実際」を使って「勘定あって銭足らず」の意味を表現しています。

 「肝胆相照らす」
 (読解) 人間がお互いに心情を交わし、より親睦を深めるには、肝と胆を照らし合わせるようにお互いの心を吐露し合うことが必要だということから、人はそれぞれ真心をもって交わえというたとえ。(知恵者の考えは一致する、Good(great) wits jump)

 「邯鄲(かんたん)の歩(あゆ)み」
 (読解) 自分の本分を忘れて無闇に他人を真似(まね)たりしていると、中途半端なことになり、真似しようとしたことだけでなく、本分の方まで駄目になってしまうということ。

 「邯鄲の夢」
 (読解) 人の一生というのは短くはかないものだというたとえ。邯鄲は中国の都市名。

 「干天の慈雨」
 (読解)

 「艱難汝を玉にす」
 (読解) 人は多くの苦しみや困難を経て初めて立派な人間となる。

【堪忍】
 「堪忍五両思案十両」
 (読解)

 「堪忍は無事長久の基
 (読解)

 「堪忍袋の緒が切れる」
 (読解) もうこれ以上は、我慢し続けていることができなくなる。我慢の限界を超える。

【看】
 「看板に偽りあり」、「看板に偽りなし
 (読解)

 「看板を下ろす
 (読解)


 「甘美は逆境から」
 (読解)
 (類似諺) (逆境の御利益というものは、すばらしいものだ。shakespeare,as youlike it 中の追放された侯爵のせりふ、Sweet are the uses of adversity

 「寒鰤・寒鯔・寒鰈(かんぶりかんぼらかんがれい)」
 (読解) 魚は産卵期の1~2カ月前が旬で脂もよくのって、産卵に備えて盛んに餌を食べ体調が整っているため、この時期の魚は本当に美味。はっきりした旬があるのは日本が四季寒暖の差が際だっているため。水温の変化の少ないところでとれる魚は淡泊で大味で、旬がない。

 「間髪を入れず」
 (読解) ghtning-quickで「稲妻のように速い」で「間髪入れず、迅速」を表現しています。speechless「ことばで言い表せない」。

【棺桶】
 「棺桶に片足を突っ込む
 (読解) 歳をとって、死期が近いこと。

 「棺(ひつぎ)を蓋(おお)いて事定まる
 (読解) 人の評価は死後に初めて決まるという例え。「晋書」

 「管鮑(かんぽう)の交(まじ)わり
 (読解) 深く理解し合った親密な交わり。仲睦(むつ)まじい交際。故事:「列子-力命」・「史記-管晏列伝」・杜甫の詩など 中国春秋時代、斉の管仲と鮑叔とは非常に仲が良く、いつも親密に交わった。
 (類似諺) ●水魚の交わり断金(だんきん)の契り莫逆(ばくげき)の交わり刎頚(ふんけい)の交わり 

 「管を以って天を窺う」
 (読解) 管の穴から天を見ても、広大な宇宙を知ることはできないことから見識の極めて狭いことのたとえ。

 「餓鬼に苧殻」
 (読解)

 画餅に帰す
 (読解)

 画竜点睛を欠く
 (読解)




(私論.私見)