ことわざ集カ行(カ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「か行」の ことわざ
カ行カ |
「飼い犬に手を噛まれる」 |
(読解) 普段面倒をみたり、かわいがっていた人から、思いがけずに裏切られたり、害を受けたりすること。 |
(類似諺) 「犬を撫で、服を汚される」(Caress your dog and he'll spoil your clothes)、「買い手は用心せよ」(Let the buyer beware) |
「会稽(かいけい)の恥(はじ)」 |
(読解) 敗戦の恥辱。他人から受ける酷(ひど)い辱(はずかし)め。 |
「解語(かいご)の花」 |
(読解) 「言葉を解する花」という意味で、美人のこと。楊貴妃のこと。 |
「海賊が山賊の罪を上げる」 |
(読解) |
「快刀乱麻を断つ」 |
(読解) よく切れる刀で、もつれて麻糸を断ち切るように、もつれていた物事を手際よく解決することのたとえ。 |
「怪力乱神を語らず」 |
(読解) |
「外聞より当分が大事」 |
(読解) |
「隗より始めよ」 |
(読解) 遠大な事をするには、まず手近かなことから始めるのがよいということ。また、事を始めるには、言い出した本人から始めよ、の意にも用いる。 |
「カエサルの物はカエサルに」 |
(読解) 物事は本来あるべきところに戻すべきであるということ。 |
「かえって疑われる」 |
(読解) |
(類似諺) (責められぬうちから、許しを請うな、Never ask pardon before you are accused) |
【「蛙(かえる)」】 | |||||
蛙は生まれてから別の場所へ移動しても、その後必ず元の生まれた池に戻ってくることから「帰る=蛙 」と呼ばれるようになったという。 | |||||
|
【「顔」】 | ||||||||||||||||
|
「かかあ天下」 |
(読解) |
(類似諺) (The gray mare is the better horse) |
「柿の皮は乞食に剥かせ 瓜の皮は大名に剥かせよ」 |
(読解) |
「かき入れ時」 |
(読解) 商売用語。商店帳簿の大福帳に商談成立の取引を書き込むことで、「書き入れ時=忙しい」を意味するようになった。 |
「垣根があれば、友情も長持ちする」 |
(読解) |
(類似諺) (垣根は友情を枯れさせない、A hedge between keeps friendship green) |
「各人が戸口を掃けば、町は綺麗になるだろう」(If each would sweep before the door, we should have a clean city) |
(読解) |
「隠すこと千里」、「隠すより現れる」 |
(読解) |
「蝸牛角上(かぎゅうかくじょう)の争い」 |
(読解) 小国どうしが争うこと。つまらないことで争うことのたとえ。 |
「学者必ずしも良師ではない」 |
(読解) |
(類似諺) (知っているのと教えるのとは別もの、To know is one thing, and it's quite another thing to teach) |
「学問に王道なし」(There is no royal road to learning) |
(読解) |
「かけた恩は水に流せ。受けた恩は石に刻め」 |
「かけつけ三杯もう一杯」 |
(読解) 酒の席で遅れてきた人に、罰として続けざまに酒を三杯飲ませること。もう一杯は付け足し。 |
「欠け餅と焼き餅は焼くほどよい」 |
(読解) |
「欠ければ満つる世の習い」 |
(読解) |
(類似諺) (上げ潮には引き潮がある、Every flow must have its ebb) |
「駆け引き」 |
(読解) 戦で駆けたり引いたりすることから転化し、相手の出方を見ながら、臨機応変に物事に対処すること。 |
【陰】 |
「過去の事は水に流せ」 |
(読解) |
(類似諺) 「過去のことは過去のことにしよう」(Let bygones be bygones) |
「籠に乗る人担(かつ)ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」 |
(読解) |
「樫の大樹も、もとは皆ドングリ」(Every oak must be an acorn) |
(読解) |
「貸し借りは他人」 |
(読解) 金銭の貸し借りがもとで、親子兄弟でも他人同様の冷たい仲になることがあるということ。 |
「華燭の典」 |
(読解) |
【「火」】 | |||||||
|
「過失を認めるのは、償いの半ば」 (A fault confessed is half redressed) |
(読解) |
「歌人は居ながらにして名所を知る」 |
(読解) 歌人は、古歌や歌枕に通じているので、旅行をしなくても、天下の名所のありさまをよく知っているということ。 |
臥薪嘗胆 |
「佳人薄命(かじんはくめい)」 |
(読解) 美人は生まれつき病弱であったり、不幸なものが多い。(蘇軾) |
「数の子の子沢山」 |
(読解) |
【「稼ぐ」】 | ||||
|
「苛政(かせい)は虎(とら)よりも猛(たけ)し」 |
(読解) 悪い政治というものは、虎の害など比べものにならないほど人民を苦しめる。 |
【「風、風邪」】 | ||||||||||
|
【「肩」】 | ||||
|
「型にはまる」 |
(読解) |
「片棒をかつぐ」 |
(読解) 駕籠かき用語。駕籠かきの一方を片棒、もう一方を相棒と呼んでいたことから由来。 |
「稼ぐに追いつく貧乏なし」 |
(読解) 心に家業に励んでいれば貧乏に苦しむことはない、という勤労のすすめであり、貧しい者に対して希望をもたせることわざ。 |
(類似諺) 「貧乏と勤勉はまたべつのもの」(Poverty is a stranger to industry) |
【「勝」】 | ||||||||
|
「活を入れる」 |
(読解) revive(再び元気づかせる)を使って「活を入れる」を表現しています。lethargic は「無気力な」の意。 |
渇すれども盗泉の水を飲まず |
「合点承知之助」 |
(読解) |
【河童】 | ||||||
|
桂を折る |
「我田引水」(Every one draws the water to his own mill) |
(読解) 自分の田に水を引く。すなわち自分の有利なように事を運ぶこと。 |
(類似諺) (Every miller draws the water to his own mill) |
「閑古鳥が鳴く」 |
(読解) |
「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず」 |
(読解) 瓜畑では屈むと瓜を盗むと疑われるので、履が脱げても履き直すなという意味から、疑われ易いことはするなということ。 |
「門松は冥土の旅の一里塚」 |
(読解) 門松は正月を祝う目出度いものであるが、それだけ死に近くなるから目出度くないとも言える。一休の狂歌という。 |
「鼎の軽重を問う」 |
(読解)1.統治者を軽んじ、これを滅ぼして天下を取ろうとすること。転じて、上位の人の実力を疑って地位を覆(くつがえ)し奪おうとすること。2.また単に、その人の価値や能力を疑うこと。故事:「春秋左伝-宣公3年」 周の定王の時、楚の荘王が周室の伝国の宝器である九鼎の大小、軽重を問うた。出典:春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん) 30巻。「春秋」の解説書。魯国の左丘明(さきゅうめい)の著というが明らかでない。単に「左氏伝」「左伝」とも呼ばれる。春秋の注釈書は3つあり、ほかに「公羊伝」「穀梁(こくりょう)伝」がある。 |
「悲しみを最も雄弁に語るのは沈黙」(Sorrow makes silence her best orator) |
(読解) |
「必ずまたの機会があるものだ」 |
(読解) |
(類似諺) (いつも次の時がある、There's always (a) next time) |
「叶わぬ時の神頼み」 |
(読解) |
【「蟹」(かに)】 | ||||||
|
【「金」】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「鉦や太鼓で探す」 |
(読解) 「鉦や太鼓で探す」とは「大騒ぎをして探す」こと。 |
(類似諺) |
「禍福は糾(あざな)える縄の如し」 |
(読解) 災いと福は、まるでよりあわせた縄のように、交互にやってくるということ。 |
「壁に耳あり障子に目あり」 |
(読解) どこでだれが聞いているか分からないということ。秘密が漏れやすいことのたとえ。 |
(類似諺) (Walls have ears) |
「果報は寝て待て」 . |
(読解) 幸運は焦らずに気長に待っていれば、そのうち自然とやって来るものだという教え。 |
(類似諺) (寝ている者の網は魚を捕らえる、The net of the sleeper catches fish)、(Every thing comes to him who waits) |
【「神」】 | ||||||||||||||||||
|
「紙の舟は今日沈まずとも明日には沈む」 |
(読解) ドイツの諺。 |
【「髪」】 | ||||
|
「剃刀の刃を渡る」 |
(読解) |
「雷が落ちる」 |
(読解) |
【「亀」】 | |||||
|
「鴨が葱(ねぎ)を背負(しょっ)てくる」 |
(読解) 鴨料理を食べたいと思っているところへ、鴨が葱を背負って運んできてくれたので、すぐに鴨鍋料理を食べることができたということから偶然、好都合が重なったことをいう。短く「鴨葱」ともいう。「あいた口にぼたもち」も同様の意味。 |
「下問を恥じず」 |
(読解) |
「逆境に善処して切り抜けよ」(Make the best of a bad bargain) |
(読解) |
「痒(かゆ)いところに手が届く」 |
(読解) 細かい所まで気が付いて十分に配慮が行き届いている。 |
「烏(からす)の行水」 |
(読解) お風呂に入っても、よく洗わずにすぐに出てくることの例え。be in and out in no timeで「入ったらすぐに出てくる」の意。splash「(水を)パシャッとかけること」。 |
「ガラスの家に住む者は、石を投げてはいけない」(People(those) who live in glass houses shouldn't throw stones) |
(読解) 弱みを持つ者は(自分のことを棚に上げて)人に文句は言ってはいけないの意。 |
「我利我利亡者」 |
(読解) |
【「借り」】 | |||||||||
|
「画龍点睛」 |
(読解) |
【「彼」】 | |||||
|
【「枯」】 | |||||
|
「川の音が聞こえたときは、そこに水がある」() |
(読解)スペインのことわぞ。 |
【可、可愛い】 | |||||||||||||||
|
「雁に長幼の列あり」 |
(読解) |
【考】 | ||||
|
「閑古鳥が鳴く」 |
「肝心な時の忠言、耳に逆らう」 |
(読解) |
(類似諺) (一番必要な時の忠告はあまり心にとめない、Advice when most needed is least heeded) |
「関せざること風馬牛(ふうばぎゅう)の如し」 |
(読解) |
「眼光紙背に徹す」 | |
(読解) |
「韓信の股くぐり」 |
(読解) |
「勘定あって銭足らず」 |
(読解) |
(類似諺) on paper「紙の上」とpractice「実際」を使って「勘定あって銭足らず」の意味を表現しています。 |
「肝胆相照らす」 |
(読解) 人間がお互いに心情を交わし、より親睦を深めるには、肝と胆を照らし合わせるようにお互いの心を吐露し合うことが必要だということから、人はそれぞれ真心をもって交わえというたとえ。(知恵者の考えは一致する、Good(great) wits jump) |
「邯鄲(かんたん)の歩(あゆ)み」 |
(読解) 自分の本分を忘れて無闇に他人を真似(まね)たりしていると、中途半端なことになり、真似しようとしたことだけでなく、本分の方まで駄目になってしまうということ。 |
「邯鄲の夢」 |
(読解) 人の一生というのは短くはかないものだというたとえ。邯鄲は中国の都市名。 |
「干天の慈雨」 |
(読解) |
「艱難汝を玉にす」 |
(読解) 人は多くの苦しみや困難を経て初めて立派な人間となる。 |
【堪忍】 | ||||||
|
【看】 | ||||
|
「甘美は逆境から」 |
(読解) |
(類似諺) (逆境の御利益というものは、すばらしいものだ。shakespeare,as youlike it 中の追放された侯爵のせりふ、Sweet are the uses of adversity) |
「寒鰤・寒鯔・寒鰈(かんぶりかんぼらかんがれい)」 |
(読解) 魚は産卵期の1~2カ月前が旬で脂もよくのって、産卵に備えて盛んに餌を食べ体調が整っているため、この時期の魚は本当に美味。はっきりした旬があるのは日本が四季寒暖の差が際だっているため。水温の変化の少ないところでとれる魚は淡泊で大味で、旬がない。 |
「間髪を入れず」 |
(読解) ghtning-quickで「稲妻のように速い」で「間髪入れず、迅速」を表現しています。speechless「ことばで言い表せない」。 |
【棺桶】 | ||||
|
「管鮑(かんぽう)の交(まじ)わり」 |
(読解) 深く理解し合った親密な交わり。仲睦(むつ)まじい交際。故事:「列子-力命」・「史記-管晏列伝」・杜甫の詩など 中国春秋時代、斉の管仲と鮑叔とは非常に仲が良く、いつも親密に交わった。 |
(類似諺) ●水魚の交わり●断金(だんきん)の契り●莫逆(ばくげき)の交わり●刎頚(ふんけい)の交わり |
「管を以って天を窺う」 |
(読解) 管の穴から天を見ても、広大な宇宙を知ることはできないことから見識の極めて狭いことのたとえ。 |
「餓鬼に苧殻」 |
(読解) |
「画餅に帰す」 |
(読解) |
「画竜点睛を欠く」 |
(読解) |
(私論.私見)