ことわざ集ア行(オ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「あ行のことわざ」その他参照。
ア行オ |
【老いる】 | |||||||||||||
|
「負うた子に浅瀬教わり」(負うた子に教えられて浅瀬を渡る) |
(読解) 文句の通りで、賢い者も老練な者も、時には愚かな者や未熟な者に逆に教えられることがあると云う寓意。時には自分よりも経験の浅い年下の者や、未熟なものから教えられることもあるというたとえ。 |
(類似諺) (ヒヨコが親鳥に忠告する、The chicken gives advice to the hen) |
【大(おお)】 | |||||||||||||||||||||||
|
【多(おお)】 | ||||
|
【横(おお)】 | ||||
|
「黄金時代が現代であった試しはない」(The golden age was never the present age) |
「応接に暇あらず」 |
(読解) |
「岡惚れも三年すれば情人(いろ)の内」 |
(読解) |
「傍目八目(おかめはちもく)」 |
(読解) 他人が打っている囲碁を、傍目から見ていると8手先まで読めるということで、当事者よりも第三者のほうが、そのものの深層をよく把握できるものだということのたとえ。 |
(類似諺) (観客は試合をよく見る、On-lookers see most of the game) |
【起】 | ||||
|
「沖のハマチ」 |
(読解) あてにならないことのたとえ。ハマチはアジ科のブリの幼名。ブリは非常に神経質な魚で、小さな物音にも敏感に反応し深く潜ってしまう。したがって、収穫が難しく網を投げても必ずとれるとは限らない。特にハマチは、沖合いに遊泳し、手にするまであてにならないことからこのたとえが生まれた。 |
「屋上屋を架す」 |
(読解) 屋根の上にさらに屋根をかける。無駄なことをするたとえ。 |
(類似諺) (ニューカッスルに石炭を運ぶ、To carry coals to Newcastle) |
「奥歯にものが挟まる」 |
(読解) 事実をはっきり云わず、思わせぶりな云い方や、嫌味な言い方をする意。 |
「おくびにも出さず」 |
(読解) やったこと、考えていることを心の底に隠して、ことばにも素振りにも出さず、知らぬ顔をしていること。「おくび」は、ゲップのこと。 |
【臆病】 | |||
|
「遅れをとる」 |
(読解) |
「奢る平家は久しからず」、「おごれる者久しからず」 |
(読解) 歴史上の平氏の例に例え、栄華を極め、勝手なふるまいをする者も、長くはその地位を保つことができず滅亡してしまうとの諭し。有頂天になっていると、いずれその座から降ろされることになるという例え。 |
(類似諺) (朝日は終日続かない、The morning sun never lasts a day)、(高慢jは失脚する、Pride will have a fall、Pride goes before destruction(a fall)) |
「お里が知れる」 |
(読解) その人の言葉遣いや態度で、生まれ育った環境がわかるということ。 |
「お産は女の大役、生死の境」 |
(読解) |
「幼きは親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従え」 |
(読解) 「女大学」の三従の訓え。 |
「おしどり夫婦」 |
(読解) |
「押してもだめなら引いてみな」 |
(読解) 目的に対してがむしゃらに押し進めるだけではダメ。原理/状況を見極めて、場合によっては引く事も必要という諭し。 |
「押しの一手」 |
(読解) |
「お節介焼き」 |
(読解) |
「遅くてもしないよりはまし」(Better late than never) |
「遅かりし由良之助」 |
(読解) 待ちかねた場合、また、時機を逃して用をなさないことにいう。 |
「恐れているより一か八かやってみるが良し」(Better hazard once than be always in fear) |
(読解) |
「お多福こけても鼻打たぬ」 |
(読解) |
「小田原評定」 |
(読解) |
【お茶】 | ||||
|
「お手は長者の娘さん」 |
(読解) 手に職をつけておけば、いざの場合長者の娘さんよりも立派に暮らしていける。 |
【夫】 | ||
|
【男】 | ||||||||||||||||||||||
|
【同じ】 | |||||||
|
「驚き桃の木山椒の木」 |
(読解) |
【鬼】 | |||||||||||||||||||||||
|
「小野小町か楊貴妃か」 |
(読解) |
【己】 | ||||||||
|
「尾羽打ち枯らす」 |
(読解) たかは非常に雄々しく気位の高い鳥である。しかし、そのたかでさえ、尾と羽が傷つき痛んでは、いかにもみすぼらしく見えるものだ。昔の威厳と勢力を失い、衰退した者のあわれさをたとえる。 |
「尾ひれをつける」 |
(読解) 魚の尾とひれは数が決まっている。これにさらに尾とひれをつけるということで、実際にはありえないことを、話ではいかにもあったことのように付け足して大げさに話すこと。評判やうわさなどは、人から人へ伝わる時、とかく何か付け足されて大げさになっていくもの。「話に尾ひれをつける」ともいう。 |
「帯に短し襷(たすき)に長し」 |
(読解) 文句通りで、ちょうどでなく中途半端なので、どちらの役にもたたないこと。 |
(類似諺) (多すぎるのは無駄、Too much is stark naught) |
「溺れる者は藁をも掴む」 (A drowning man will catch( clutch) at a straw) |
(読解) 言葉通り、人は危急の際には頼りないものでもすがって助かろうとするの意。 |
(類似諺) (嵐の時にはどんな港でもいい、Any port in a storm) |
「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」 |
(読解) |
「御忌参りの衣装較べ」 |
(読解) 親や祖先の法事に集まった人が、衣装を競う合うこと。物事の本質を忘れること。 |
「お前百までわしゃ九十九まで」 |
(読解) |
「御神酒上がらぬ神は無い」 |
(読解) |
【思い、思う】 | |||||||||||||||
|
【親】 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
「親の欲目、ひいき目」 | ||||||||||||||||||||||||
(読解) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
「及ばぬ鯉の滝登り」 |
(読解) 「鯉の滝登り」とは立身出世のたとえ。だが、このことわざは「鯉」と「恋」をかけたもので、「及ばぬ恋」、 つまり身分などがかけ離れていて実現不可能な恋のこと。また到底不可能な意味にも使う。 |
「尾張名古屋は城で持つ」 |
(読解) |
「終わりよければすべて良し」(All's well that ends well.) |
(読解)英語の諺。 |
「恩を仇で返す」 |
(読解) 「あだ」は、害(がい)をくわえるという意味。さんざん恩を受けていながら、よいことでお返しをするのではなく、かえって害をくわえたり、めいわくをかけたりすること。 |
【女】 | |||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)