ことわざ集ア行(ア) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「あ行のことわざ」その他参照。
ア行ア |
「ああ云えばこう云う」 |
(読解)相手の意見や忠告に理屈をつけて反論し手玉に取るサマを云う。 |
【開】(あ) | ||||
|
【空】(あ) | ||||
|
【相】(あい) | ||||||
|
|
【愛】(あい) | ||||||||||||
|
||||||||||||
「愛情は胃を通ってしみこむ」 (liebe gent durch den magen) |
||||||||||||
(読解)ドイツ語の諺) |
「挨拶は時の氏神」 |
(読解)けんかや口論の仲裁をしてくれる人は、ありがたい氏神のようなものだから、その調停に従うのが良いということ。ここでの挨拶は仲裁の意味を持つ。 |
「曖昧(あいまい)な友であるよりも、はっきりした敵であれ」 |
(読解)ユダヤの格言。 |
「匕首に鍔(あいくちにつば)」 |
(読解)不釣合いなことのたとえ。釣り合わないものやふさわしくないもののこと。 |
【青】(あい、あお) | |||||||||
|
「会うは別れの初めなり」(We never meet without a parting) |
(読解)会った人とは必ずいつか別れなければならない、という無常のたとえ。 |
「逢い戻りは鴨の味 」 |
(読解) |
「阿吽の呼吸」 |
(読解)二人以上で協力して物事を行うときの、お互いの微妙な呼吸や調子。また、それが一致すること。 |
「仰いで天に愧じず」 |
(読解) 心に少しもやましいところがない。潔白であるということ。 |
【赤】(あか) | ||||
|
【秋】(あき) | ||||||||||
|
「空き樽は音が高い」 (Empty vessels make the most sound) |
(読解)よくしゃべる人は考えが浅いという例え。中味のない空っぽの樽を叩くと高い音を立てることから来歴している。 |
【商い】(あきない) | ||||||||||||||||||
|
「諦めは心の養生」 |
(読解) |
【悪】(あく) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【灰汁】(あく) | ||||
|
「上げ膳据え膳」 |
(読解) |
【挙(あ)げ】 | ||||
|
【開け】 |
「開けっ放しの根性良し、根性悪の無駄口きかず」 |
「あごで使う」 |
(読解)ものを運んでもらう時、指でさして頼むのではなく、あごで指図する様をいう。その様子から、いばって人を使うことを意味する。 |
【朝】(あさ、あした) | ||||||||||||||||||||||||||
|
「浅い川も深く渡れ」 |
(読解)浅い川も深い川と同じように、用心して渡れということ。 |
【麻】(あさ) | ||
|
【明日】(あす、あした) | ||||||||||||||
|
「飛鳥川の淵瀬」 |
(読解)世の中のことや人の身の上は移り変わりが激しく、明日はどうなるかわからないというたとえ。 |
【東】(あずま) |
「東男に京女」 |
(読解)江戸の男は威勢がよく、たくましくて、粋。京都の女は洗練された古風な美しさと、優しさが特徴。男なら江戸、女なら京都、似合いの男女をいう言葉。 |
【足】 | ||||||||||||||||||
|
【味】 |
「味をしめる」 |
(読解)一度うまくいったことかが忘れられないこと。また、その味を覚え、次にも同様のことを期待すること。 |
「遊ぶに師無し」 |
(読解) |
【頭】 | ||||||||||
|
【当(中、あた)る】 | |||||||
|
【新(あたら)しい】 |
「新しい酒は新しい革袋に盛れ」、「新しい葡萄酒は古い皮袋に入れてはならない」 (Do not put new wine into old bottles) |
(読解)新しい内容や思想は、新しい形式で表現すべきだということ。新しい思想や内容は新しい形式で表現すべきだ、という意味。(キリストの言葉。新しい葡萄酒を古い革袋に入れれば袋は裂ける。「新しい酒」はキリスト教、「古い革袋」はユダヤ教の意。) |
「仇花に実はならぬ」 |
(読解)雄花(おばな)に実は成らないことから、着実性を欠く計画は成功しないの例え。見かけがよくても値打ちのないものは成果を上げることはできないとの意。 |
「仇も情けも我が身から」 |
(読解)人から恨まれたり愛情を示されたりするのは、全て自分が招いたものである、ということ。 |
「暑さ寒さも彼岸まで」 |
(読解)秋の彼岸の頃になれば残暑も衰え、春の彼岸の頃になれば寒さも薄らぎ、しのぎやすくなること。 |
「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)吹く |
(読解)熱い吸物を吸って口の中を火傷した経験のある人は、冷たいなますを見ても警戒して吹いて冷まそうとしてしまう。前の失敗にこりて無益な用心をする愚かさのたとえ。一度失敗したのに懲りて、必要以上の用心をすることのたとえ。 |
「あちら立てればこちらが立たず(ぬ)」 |
(読解)一方に良いようにすれば他方に悪くなる。両方同時に良くすることが難しいさまをいう。 |
【後】(あと) | ||||||||||||||
|
【穴】(あな) |
「穴があれば入りたい」 |
(読解)恥ずかしくてたまらないこと。恥ずかしい時は顔を見られたくないので隠れてしまいたいような気持ちになる。そこで「穴があったら入りたい」となる。 |
「あなたは二つの耳と一つの口を持っている」 |
(読解)ユダヤの諺。 |
「姉さん女房は身代の薬」又は、「姉女房は倉が建つ」 |
「あの手この手」 |
(読解) |
「痘痕(あばた)もえくぼ」(Love blinds a man to all imperfections) |
(読解)醜いあばたも愛する人の眼にはえくぼに見えることから、欠点でも美点に見えるの意。 |
(類似諺)「惚れた欲目」 |
「虻蜂取らず、鷹の餌」 |
(読解)虻と蜂をいっぺんにつかまえようとして、結局どちらにも逃げられてしまう。二つのものを一度に取ろうとして両方ともだめになる。 |
(類似諺)「皆つかめば皆失う」(Grasp all, lose all)。「二つの椅子に座ろうとすれば地面に倒れる」(Between two stuools you fall to the ground)。「二兎追う者は一兎も得ず」。 |
「アヒルの水掻き」 |
(読解)上から見ていると、何にもしていないように見えるが、水面下では、しきりと足を動かしていることの例え。 |
「あぶく銭は身に付かず」(Easy come, easy go) |
(読解) |
「危ない橋を渡る」 |
(読解)危険な仕事を請け負うこと。法律や規則に触れるか触れないかのスレスレの事を為す場合などに使う。危険を冒して物事を行う。また、法律に違反するような手段や方法で仕事をする事。 |
【油】 | ||||||
|
「阿呆の一つ覚え」 |
(読解) |
【甘】 | ||||||
|
【天】(あま、あめ) |
「天下(降)り」 |
(読解) |
「余りものに福あり」 |
(読解)人が取り残したものや、最後に残ったもの中に、思いがけないよいものがある。 |
【雨】 | ||||||||||||
|
【過(あやま)ち】 | ||||||||
|
【嵐】 |
「嵐の前の静けさ」(Coming events cast their shadows before them) |
(読解)あらしが始まる前に急に静かになることがある。台風のときなどに経験するが、不気味な静けさが訪れたあと、すさまじいあらしがやってくることがある。この例えで、何か重大なことや、かわったことが起きる前の不気味な静けさを表わしている。 |
「荒馬のくつわは前から取れ」 |
(読解) |
「改めるに遅すぎること無し」(It`never too late to mend) |
(読解) |
「在りての厭い、亡くての偲び」 |
(読解)人の在世中は嫌なところばかり目につくが、いざ亡くなると美点が思い出されてなつかしく思われる。 |
【蟻】 | |||||
|
【有】 | ||||
|
|
「合わせる顔がない」 |
(読解) |
「慌てる乞食は貰いが少ない」 |
(読解) 乞食が慌てて貰いの手を出すが、却って貰えにくくすることに例えて、慌てると失敗するの意。 |
「(磯の)アワビの片思い」 |
(読解)アワビの貝殻が一枚だけに見えることから、片思いを連想させる。 |
「アンコウの待ち食い」 |
(読解)アンコウは、暗い深い海の底にじっとしていて、背ビレをゆらりゆらりとなびかせて魚たちを誘惑し、近づいて来たらその大きな口でパクリとやる。だから、自らはデーンと座っていて、目の前に並べられたものは、片端から平らげるようなのを「アンコウの待ち食い」という。 |
【安】 | |||||||||
|
【案】 | |||||
|
「鞍上(あんじょう)人なく鞍下(あんか)馬なし」 |
(読解)鞍上の人と鞍下の馬とが一体となったように見えるということ。馬を巧みに乗りこなす様子を表した言葉。 |
「暗黙の了解」 |
(読解)暗黙とは、口に出しては言わないこと、黙っていること。従って、「暗黙の了解」とは、語らずとも互いが合意することを云う。 |
「あんまの眼鏡」 |
(読解) |
(私論.私見)