ことわざ集ア行(イ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「あ行のことわざ」その他参照。
ア行イ |
「威あって猛からず」 |
(読解)威厳はあるが威張っていない。 |
【井】 | ||||||
|
【衣】 | |||||||
|
【医】 | ||
|
【医者】 | |||||||
|
【言(い)、云(い)】 | ||||||||||||||||
|
「烏賊の甲より年の功」 |
(読解) |
【家】 | ||
|
【怒り】 |
「怒りは敵と思え」 |
(読解)怒りはその身を滅ぼす敵と思って慎まなければならない。 |
【生】 | |||||||
|
「行きがけの駄賃」 |
(読解) |
【息】 | ||||
|
「いくつになっても学ぶことはある」(One is never too old to learn.) |
(読解) |
「いざ鎌倉」 |
(読解)一大事が起こった場合。行動を起こすべき時。 |
【石】 | ||||||||||||||||||
|
「意志のある所には道がある」(Where there is a will, there is a way)、() |
(読解) |
【出雲】 | ||||
|
「いずれが菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」 |
(読解)どちらがアヤメでカキツバタか区別がつかないことに似せて、勝れた者同志故にどちらを選ぶのかに苦労する例え。 |
「いずれそのうちという日はない」 (One of these days is none of these days) |
(読解) |
「磯際で船を破る」 |
(読解)波打ち際まで来たのに、上陸できずに船を壊してしまったということ。物事を達成直前に失敗するたとえ。 |
「急がば廻れ」 |
(読解) いそぐときには近道をしたくなるものだが、かえって道にまよったり工事中でとおれなかったりすることがよくある。それよりも、よく知った安全な道をいったほうが早くつく。いそいであせると却って遅くなるという諭し。 |
(類似諺) 「近道には誤り多し」(A short cut is often a wrong cut)、「ゆっくり急げ」(Hasten slowly、Make haste slowly)、「もっと急ぐなら、スピードは遅く」(More haste, less(worse) speed)、(あわてれば無駄になる、Haste makes waste.) |
「居候の三杯目」 |
(読解)「居候、三杯目はそっと出し」が、よく使われている。遠慮がちに三杯目のお茶碗を差し出す姿を風刺しており、居候の肩身の狭さとずうずうしさを皮肉っている。 |
「伊勢へ七度熊野へ三度」 |
(読解) |
「偉大なる者には安まる時はない」 |
(読解) |
(類似諺)「冠をいただく頭は、安んぜず」(Uneasy lies the head that wears a crown) |
【痛】 | ||||||
|
「板子一枚下は地獄」 |
(読解)船乗りの仕事は危険と隣り合わせだということのたとえ。 |
【鼬(イタチ)】 | ||||
|
【一】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「市(いち)に虎あり」(市に虎あり) |
(読解) 町に虎がいるという虚報を、一人から聞いても信じないし、二人から聞いても疑わしいと思う。が、三人から聞くと信じてしまう。根も葉もないうわさやあり得ぬことでも、大勢が口にすれば信用されるようになるということの例え。 |
【戦国策・魏策の故事】 戦国時代の魏の龐葱(ほうそう)が太子と共に邯鄲(かんたん)へ人質となって行くことになり、魏王に目通りをして言った。「今一人の者が市場に虎がおりますといったら、王はお信じになりますか」。魏王は言った。「信じぬ」。「では、二人の者が市場に虎がいますと言ったら、王はお信じになりますか」。「半信半疑であろう」。「それでは、三人の者が市場に虎がいますと言ったら、王はお信じになりますか」。「信じるであろう」。「そもそも、市場に虎などいないのはわかりきったことです。しかし、三人の者が言えば虎がいることになってしまいます。私はこれから邯鄲へ参りますが、大梁(たいりょう)から邯鄲までの距離は、王宮から市場までの距離よりはるかに遠く、また、私のことを悪く言うものも三人にとどまりますまい。王におかれましては、なにとぞこの点をよくお考え下さいませ」。「わしは自分で判断するとしよう」。そこで、龐葱は出かけて行ったが、さっそく龐葱の讒言をする者が現れた。後に太子が人質を解かれたが、龐葱は、結局、王に目通りすることもかなわなかった。 |
【いつ】 | ||||||
|
「いても立ってもいられない」 |
(読解) |
【糸】 | ||
|
【犬】 | |||||||||||||||
|
【命】 | |||||||||||||
|
【祈る】 | ||
|
「衣鉢を継ぐ」 |
(読解)学問や芸術などで、奥義を師から弟子に伝授すること。 |
「衣鉢を伝う」 |
(読解) |
「威張るやつは、きまって臆病者だ」(A bully is always a coward) |
(読解) |
【嫌】 | ||||||||||||
|
【煎】 | ||||
|
【入】 | ||||||
|
【色】 | ||||||||||||||||
|
【鰯(いわし)】 | |||||
|
「曰く云い難し」 |
(読解) |
「言わぬが花」 |
(読解)口に出して言わない方が趣がある。 |
(類似諺)「沈黙は言葉より雄弁である」(Silence is more eloquent than word)、「語るのは銀、黙するのは金」(Speech is silver, silence is gold) |
「慇懃過ぎる者には巧知あり」 |
(類似諺)「丁重すぎる行為には狡猾さも多い」(Full of courtesy, full of craft) |
【因果】 | |||||
|
「殷鑑遠からず」 |
(読解)《「詩経」大雅・蕩から》殷が鑑 (かがみ) とすべき手本は、遠い時代に求めなくても、同じく悪政で滅んだ前代の夏 (か) にある。戒めとすべき例はごく身近なところにあるものだというたとえ。 |
「引導を渡す」 |
(読解)葬式のときに死者が成仏するように導師が教え諭す言葉で、もうどうにもならない手遅れであるという意味。本来は迷っている人を仏道に引き入れ、導くことをいった。 |
「陰徳あれば陽報あり」 |
(読解)人知れず善行を行えば、必ずよい報いがあるということ。 |
(私論.私見)