ことわざ集ワ行(ワ)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日


ワ行ワ

「ワインを損なう器は悪い器」
 (読解) ワインを金品/財産、器を人に見立てたバスク地方の諺です。財政の管理がしっかり出来ない人はダメだという意味。

【和】
和して同ぜず
(読解)君子は人と協調しても、人の意見に同調したり、妥協したりはしない。

和を以て貴しとなす
(読解)この世の中では、人々が仲良くすることが最も大切だということ。

【輪】
輪をかける
(読解)事実よりもおおげさに言うこと。

【我】
我以外皆師なり
(読解)

我思う故に我在り
(読解)あらゆるものを疑っても、疑い考える自分はここに存在し、それを否定することはできない。

我が頭のハエを追え
(読解)人のおせっかいをする前に、自分の始末をしなさいという戒め。

「我が面白の人泣かせ」
(読解)

我が田より隣の臼が良く見える
(読解)

我が身を抓って人の痛さを知れ
(読解)自分の身体を抓れば痛いが、その痛みを知ることで他人の苦痛が理解できる。思いやりのない態度を取ってはならないという戒め。

我が身を振り返る
(読解)

我が家にまさる所はない」、「我が家が一番」There’s no place like home.、There's nothing like home
(読解)自分の家が最高であるということ。

わが家の仏尊し
(読解)自分がなじんだほうを、理屈もなしに他のものより尊く思うこと。広く世間やものをみようとしない頑固さから理不尽に人に逆らうもの

我が世の春
(読解)

我を非として当う者は我が師なり (われをひとしてむかうものはわがしなり
(読解)人間は自分の欠点についてはなかなかわからない。その欠点を、勇気を出して忠告してくれる人がいたら、自分の進歩のために役立つ人であるから、その人は自分の先生であるという意味です。

【若】
「若い間に流さぬ汗は 老いて涙となって出る」
 (読解)

若いうちに青春を楽しめ
(読解)
(類似諺)(出来るうちにバラを摘め、Gather roses while you may)

若い時は二度ない
(読解)人生で若い時期は二度あるわけではないのだから、若いうちに何でも思い切ってやってみるのがよい。

若い時はそれなりの生き方があるもんだ」Youth will have its course
(読解)

若いときの苦労は買うてでもせよHeavy work in youth is quiet rest in old age.
(読解)若い時の苦労は、将来必ず役立つから、自分から進んで苦労せよということ。

若い者に年配者の分別は求められない
(読解)
(類似諺)(若い者の肩に、年寄りの頭を載せることは出来ない、You cannot put old heads on young shoulders)

若い小枝は曲るが老木は曲らぬ
(読解)

若気の至り、「若気の過ち」、「若気の無分別
(読解)若さにまかせて、無分別な行いをしてしまうこと。

【脇】
脇が甘い
(読解)

脇道に逸れる
(読解)

脇目も振らず
(読解)

【災】
災い転じて福となす
(読解)災難にあっても、それをうまく活用して幸せになるようにすること。
 (悪運は幸運を運んでくる、Bad luck often brings good luck).

禍(わざわい)は口から
(読解)軽々しく話したことによって災難を招くので、ものを言うときは慎重にせよという戒め

わざわざ弱点を知らせることはない
(読解)
(類似諺) (足が痛いことは敵に言うな、Never tell your enemy that your foot aches)

【私】
私はあなたの友人でありおべっか使いであることはできない
(I cannot be your friend and your flatterer, too)
(読解)

私を一度欺く者には恥あれ、私を二度欺くことあらば、私に恥あれ
(if a man deceives me once, shame on him;if he deceives me twice, shame on me)
(読解)

【渡】
渡りに船
(読解)川を渡ろうとするときに、ちょうど舟があることから、望んでいるものや、必要なものが、都合よくそろうことのたとえ。

渡る世間に鬼はない
(読解)世の中には無慈悲な人ばかりではなく、情け深い人もいるということ。
(類似諺)(どこにでも親切な人はいる、There is kindness to be found everywhere)

【罠】
罠に掛ける
(読解)

罠にはまる
(読解)


【笑】
笑いは百薬の長」(Laughter is the best medicine)
(読解)

「笑うに笑えず、泣くに泣けず」
(読解)

笑う門には福来る
(読解)いつも明るくにこにこしている家庭には、自然と幸福が訪れるということ。反語として「心配は身の毒」
(類似諺)(幸運は陽気な門から訪れる)Fortune comes in by a merry gate.(笑って太れ、Laugh and grow fat)

笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生
(読解)笑って暮らしても、悲しんで暮らしても同じ一生ならば、笑って楽しく暮らした方が良いということ。


割れ鍋に閉じ蓋
(読解)破損した鍋にも、それに似合う蓋があること。どんな人にもふさわしい配偶者があることのたとえ。また、似通った者どうしの組み合わせがよいということのたとえ。

【悪】
悪い噂はすぐに伝わる(Bad news travels quickly)
(読解)

悪者と組む者は、油断も隙もあってはならない
(読解)
(類似諺)(悪魔と一緒に食事をする者は、長いスプーンを持たなくてはいけない(He must have a long spoon that sups with the deilv)

「わわしい女は夫を食う」
(読解)口やかましい妻は夫をダメにする という意味





(私論.私見)