身体諺(体にまつわる諺)

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.4.5日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、課題別諺のうち「身体諺」(体にまつわる諺)を確認しておく。人は、不満を感じたりの喜怒哀楽時に、顔の一部や身体の全体を使ってその思いを表現する。時にはわざと、時には知らず知らず。そんな変化を読み取った諺がかなりあることに気づく。「体の一部を使った慣用句、諺」その他参照。

 2012.6.29日 れんだいこ拝


【身(み)諺】 【身体(しんたい)諺】 【体(からだ、たい)諺】
身が細る
身から出た錆
身も蓋もない
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
悪銭身につかず
昨日は人の身、今日は我が身
芸は身を助く
獅子身中の虫
粉骨砕身
我が身をつねって人の痛さを知れ
体が続く
体に障る
体を壊す
体を張る
体を交わす

【肉(にく)諺】
肉を切らせて骨を断(た)つ
弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
酒池肉林(しゅちにくりん)
羊頭狗肉(ようとうくにく)
羊頭を懸けて狗肉を売る(ようとうをかけてくにくをうる)

【骨(ほね、こつ)諺】
骨肉相食む
骨折り損のくたびれ儲け
骨が折れる
骨と皮になる
骨のある
骨の髄まで
骨休め
骨を埋める
骨を折る
骨抜きにされる
骨川筋衛門
骨身に堪える
骨身を惜しまず
骨身を削る
朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる
一将校成りて万骨枯れる
恨み骨髄に徹す
換骨奪胎
気骨がある
愚の骨頂
死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
どこの馬の骨
肉を切らせて骨を切る
粉骨砕身
老骨に鞭打つ

【筋(すじ、きん)諺】
筋がいい
筋が立つ
筋が違う
筋書き通り
青筋を立てる

【肌(はだ)諺】 【膚(ふ)諺】
完膚無きまで(かんぷなきまで)

【皮(かわ)諺】 【革(かわ)諺】
面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
捕らぬ狸の皮算用
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
化けの皮が剥がれる
新しい酒は新しい革袋に盛れ

【毛(け)諺】
毛を吹いて疵(きず)を求む
鼻毛を抜く

【血(ち、けつ)諺】
血が騒ぐ
血で血を洗う
血は水よりも濃い
血も涙もない

【気(き、け)諺】
気が(も)無い
気炎を揚げる
気色が悪い
気違いに刃物
気脈を通ずる

【汗(あせ、かん)諺】
汗になる
汗の結晶
汗をかく
汗を流す

【唾(つば、だ)諺】
唾を付ける
唾を引く
固唾を呑む

【痰(たん)諺】
痰を切る

【涎(よだれ)諺】
涎が出る
涎を垂らす
涎を流す

【息(いき、そく)諺】
息が合う
息が掛かる
息が切れる
息が続く
息が詰まる
息も絶え絶え
息を継ぐ
息を詰める
息を潜める
一息入れる
ため息をつく

【声(こえ、せい、しょう)諺】
声が掛かる
声を落とす
声を限りに
声を呑む
声を潜める
声なき声
蚊の鳴くような声
呱々の声をあげる
雀の千声鶴の一声
猫なで声
呼び声が高い

【咳(せき、がい)諺】
咳唾珠を成す

【黒子(ほくろ)諺】

【便(べん)諺】 【糞(くそ)諺】
糞食らえ
糞の役にも立たぬ
味噌も糞も一緒

【尿(にょう)諺】

【屁(へ)諺】
屁でもない

【顔(かお)諺】 【面(つら)諺】
合わせる顔がない
好い顔しない
浮かぬ顔
顔が売れる
顔が利く
顔が立つ
顔がつぶれる
顔が広い
顔が物言う
顔で笑って心で泣く
顔に汗する
顔に泥を塗る
顔向けできない
顔を売る
顔を貸す
顔を曇らせる
顔をしかめる
顔を立てる
顔を繋ぐ
顔をつぶす
顔を出す
顔色をうかがう
朝に紅顔あって夕べに白骨となる
借りる時の地蔵顔済す時の閻魔顔
知らぬ顔の半兵衛
涼しい顔
何食わぬ顔をする
仏の顔も三度まで
蛙の面にしょんぺん
面の皮が厚い
面の皮を剥ぐ
泣きっ面に蜂
仏頂面(ぶっちょうづら)

【頭(あたま、おつむ、こうべ)諺】 【頭(とう)諺】 【頭(ず)諺】
頭隠して尻隠さず
頭でっかち尻つぼみ
頭が痛い
頭が固い
頭が切れる
頭が下がる
頭が古い
頭でっかち尻すぼみ
頭に来る
頭に血が上(のぼ)る
頭に湯気をたてる
頭の上の蠅を追え
頭のてっぺんからつま先まで
頭を痛める
頭を抑える
頭を抱(かか)える
頭を掻く
頭を切り替える
頭(あたま、こうべ)を下げる
頭(あたま、こうべ)を垂れる
頭を突っ込む
頭を悩ます
頭を捻(ひね)る
頭を冷やす
頭を振る
頭をほぐす
頭をもたげる
鰯(いわし)の頭も信心から
正直の頭(こうべ)に神宿る
恥と頭はかき次第
実るほど頭のさがる稲穂かな
頭角(とうかく)を現す
一頭地を抜く
心頭を滅却すれば火もまた涼し
徹頭徹尾
百尺竿頭一歩を進む
羊頭を懸けて狗肉を売る
羊頭狗肉(ようとうくにく)
竜頭蛇尾
頭寒足熱
頭(ず)が高い

頂門(ちょうもん)諺
頂門の一針(ちょうもんのいっしん)

【髪、髭、髻(かみ、はつ)諺】
髪結いの亭主
後ろ髪を引かれる
間一髪(かんいっぱつ)
間髪(かんぱつ)入れず
危機一髪
怒髪(どはつ)天を衝く
白髪三千丈

【額(ひたい)諺】 【眉間(みけん)諺】
額に汗する
額を集める
額を寄せる
猫の額

【眉(まゆ、び)諺】
眉に唾(つば)をつける
眉に唾(つば)を塗る
眉を潜(ひそ)める
眉間にしわを寄せる
焦眉の急
愁眉を開く
白眉
柳眉を逆立てる

【耳(みみ、じ)諺】
耳打ちする
耳が痛い
耳が遠い
耳が早い
耳慣れない
耳に入れる
耳に障(さわ)る
耳にする
耳にタコができる
耳につく
耳に入る
耳に挟む
耳寄りな話
耳を疑う
耳を貸す
耳を傾ける
耳をくすぐる
耳を澄ます
耳をそばだてる
耳を揃える
耳を塞ぐ
耳学問
馬の耳に念仏
耳順
壁に耳あり障子に耳あり
利く耳を持たない
賢者は長い耳と短い舌を持つ
小耳に挟む
地獄耳
忠言は耳に逆らう
寝耳に水
飛耳長目
馬耳東風
蛇に足無し魚に耳無し
右の耳から左の耳に抜ける

【こめかみ諺】

【目(め)諺】 【眼(がん、まなこ)諺】 【瞳(ひとみ)諺】
目明千人盲千人
目から鱗(うろこ)が落ちる
目から鼻に抜ける
目から火が出る
目が潤(うる)む
目が利く
目が眩(くら)む
目が肥える
目が冴(さ)える
目が据(す)わる
目が高い
目が出る
目が届く
目がない
目が早い
目が光る
目が回る
目頭が熱くなる
目くじらを立てる
目くそが鼻くそを笑う
目配(めくば)せ
目先が利く
目先を変える
目玉が飛び出る
目玉を剥(む)く
目と鼻の先
目に余る
目に浮かぶ
目に掛ける
目に角を立てる
目につく
目に留まる
目に入る
目に触れる
目に物言わす
目に物見せる
目にも止まらぬ
目の色を変える
目の上の瘤(こぶ)
目の敵にする
目の黒いうち
目の覚(さ)める
目の正月
目の付け所
目の毒
目の中に入れても痛くない
目の保養
目の前が暗くなる
目は口ほどにものをいう
目は心の鏡
目端(めはし)が利く
目鼻がつく
目星を付ける
目も当てられない
目もくれない
目を疑う
目を奪われる
目を覆う
目を掛ける
目を掠(かす)める
目を配る
目をくらます
目を凝らす
目を皿にする
目を三角にする
目を白黒させる
目を据える
目を注ぐ
目を背(そむ)ける
目を逸(そ)らす
目をつける
目を瞑(つむ)る
目を通す
目を盗む
目を離す
目を引く
目を伏せる
目を細める
目を見張る
目を丸くする
目を剥(む)く
目を養う
目を遣る
青葉は目の薬
生き馬の目を抜く
居候(いそうろう)三杯目にはそっと出し
一目(いちもく)置く
鵜の目鷹の目
裏目に出る
傍目八目
岡目八目(おかめはちもく)
鬼の目にも涙
御目に適う
親の欲目
刮目して見る
壁に耳あり障子に目あり
眼光紙背に徹する
眼中にない
聞けば気の毒見れば目の毒
口は閉じておけ目は開けておけ
碁に凝ると親の死に目に会えない
恋は盲目
三度目の正直(しょうじき)
白い目で見る
千里眼
長い目で見る
流し目
二階から目薬
睨(にら)みを利かす
抜け目がない
白眼視(はくがんし)
日の目を見る
人目に付く
人目を忍ぶ
人目を盗む
人目を憚(はば)かる
人目を引く
昼には目あり夜には耳あり
伏し目
横目を使う
夜目遠目笠の内
弱り目に祟り目
脇目も振らず
眼中にない
瞳を凝らす

【涙(なみだ、るい)諺】
鬼の目にも涙
雀の涙
血も涙もない
泣きの涙
涙に暮れる
涙に沈む
涙に咽ぶ
涙を誘う
涙を呑む

【鼻(はな)諺】
鼻息が荒い
鼻息を窺う
鼻が利く
鼻が高い
鼻が伸びる
鼻が曲がる
鼻つまみ
鼻っ柱をへし折る
鼻であしらう
鼻で笑う
鼻にかける
鼻につく
鼻の下が長い
鼻の舌が伸びる
鼻持ちならない
鼻を明かす
鼻を折る
鼻を突く
鼻を鳴らす
阿鼻叫喚
鼻歌まじり
鼻糞丸めて万金丹
お多福転けても鼻打たぬ
木で鼻を括(くく)る
小鼻をうごめかす
小鼻を膨らませる
出鼻をくじく
百石とっても手鼻かむ
目から鼻へぬける
目糞鼻糞を笑う
目鼻がつく

【人中(じんちゅう)諺】 【上唇溝(じょうしんこう)諺】

【頬(ほお)諺】 【ほっぺた諺】 【笑窪(えくぼ)諺】
頬が落ちる
頬が緩む
頬杖をつく
頬を染める
頬を膨らます
ほっぺたが落ちる
鼻を鳴らす
目鼻がつく

【口(口、こう)の諺】
大口をたたく
口から先に生まれる
口が動けば手が止まる
口が上手い
口がうるさい
口が重い
口が掛かる
口が堅い
口が軽い
口が肥える
口が滑る
口が回る
口が悪い
口に合う
口にする
口に出す
口に上る
口幅ったい
口は閉じておけ目は開けておけ
口は禍(わざわい)の元
口を開ける
口を利く
口を切る
口を酸っぱく言う
口を揃える
口を出す
口を突いて出る
口をついばむ
口を尖らせる
口を濁す
口を拭う
口を挟む
口を塞ぐ
口を閉ざす
口を割る
口裏を合わせる
口車に乗せられる
口車に乗る
口自慢の仕事下手
口火を切る
口角泡を飛ばす
開いた口が塞がらない
異口同音(いくどうおん)
鶏口となるも牛後となる勿れ
鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
死人に口なし
人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)
手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょう)
仲人口は半分に聞け
人の口に戸は立てられぬ
一人口は食えぬが二人口は食える
減らず口を云う
負け惜しみの減らず口
目は口ほどにものをいう
病は口より入り禍は口より出づ
横から口を出す
良薬は口に苦し

【唇(くちびる)諺】
物言えば唇寒し秋の風

【舌諺】
舌打ちする
舌が肥える
舌が回る
舌先三寸
舌足らず
舌鼓を打つ
舌の根が乾かぬうちに
舌は禍(わざわい)の根
舌を出す
舌を巻く
賢者は長い耳と短い舌を持つ
二枚舌

【歯(は、し)諺】
歯が浮く
歯が立たない
歯に衣着せない
歯の抜けたよう
歯を食いしばる
歯牙にもかけない
歯切れが良い
歯止めをかける
奥歯にものがはさがる
櫛の歯が抜けたよう
ごまめの歯ぎしり
切歯扼腕
明眸皓歯
目には目を歯には歯を

【顎(あご)諺】
顎が外れる
顎で使う
顎を出す

【髭(ひげ)諺】

【喉(のど)諺】
喉が乾く
喉が鳴る
喉から手が出る
喉元過ぎれば熱さ忘れる
美味も喉三寸

【首(くび)諺】
首が繋がる
首が飛ぶ
首が回らない
首になる
首を賭ける
首を切る
首をすげかえる
首を縦に振る
首を横に振る
首を突っ込む
首を長くする
首根っこを押える
鬼の首を取ったよう
子は三界の首枷(くびかせ)
小首を傾(かし)げる
三界の首枷
思案投げ首
寝首を掻く
猫の首に鈴をつける
真綿(まわた)で首を絞める
目には目を歯には歯を

【肩(かた)諺】
肩が軽くなる
肩が重くなる
肩で息をする
肩で風を切る
肩の荷が下りる
肩を入れる
肩を落す
肩を貸す
肩を窄(すぼ)める
肩を並べる
肩を持つ
肩透かし
肩肘(ひじ)張る
肩身が狭い

【胸(むね)諺】
胸が痛む
胸が一杯になる
胸が裂ける
胸が騒ぐ
胸が張り裂ける
胸が詰まる
胸が塞がる
胸が膨らむ
胸が焼ける
胸に一物
胸に迫る
胸に手を当てる
胸に秘める
胸を熱くする
胸を痛める
胸を打つ
胸を躍らせる
胸を貸す
胸を借りる
胸を反(そ)らす
胸をときめかす
胸を撫で下ろす
胸を弾(はず)ませる
胸襟(きょうきん)を開く
胸先三寸
取らぬ狸の胸算用
儲けぬ前の胸算用

【臓(ぞう)諺】 【腑(ふ)諺】
五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる 腑に落ちない
肝臓
心臓
肺蔵
胃腸

【肝(きも、たん)諺】
肝が据わる
肝が太い
肝に銘じる
肝をつぶす
肝を冷やす
肝胆相照らす

【胆(たん)諺】
肝胆相照らす
臥薪嘗胆

【腸(ちょう、はらわた)諺】
腸がちぎれる
腸が煮えくり返る
断腸(だんちょう)の思い

【腹(はら、ふく)諺】
腹が減っては戦ができぬ
腹立てるより義理立てよ
腹に一物
腹の立つ事は明日言え
腹八分目に医者いらず
痛くもない腹を探られる
片腹痛い
空き腹にまずい物なし
背に腹は代えられぬ
狸の腹鼓
詰め腹を切らせる
腹心
抱腹絶倒
向かっ腹を立てる
連木で腹を切る(れんぎではらをきる)

【臍(へそ、ほぞ)諺】
臍で茶を沸かす
臍(ほぞ)を噛む
臍を曲げる

【背(せ)諺】
背に腹代えられぬ
背を向ける
背筋が寒くなる
背水の陣
眼光紙背に徹する
鴨が葱を背負ってやって来る
どん栗の背競べ
夕立(ゆうだち)は馬の背を分ける

【腰(こし)諺】
腰が軽い
腰が重い
腰が低い
腰が高い
腰が強い
腰が弱い
腰が砕ける
腰が抜ける
腰を上げる
腰を入れる
腰を浮かす
腰を折る
腰を据える
腰を割る
腰巾着
本腰を入れる

【尻(しり)諺】
尻が軽い
尻が重い
尻から抜ける
尻切れトンボ
尻に敷く
尻に火が付く
尻をまくる
尻目にかける
頭隠して尻隠さず
頭でっかち尻すぼみ
亭主を尻に敷く

【尾(お)諺】
尾を振る犬は叩かれず
犬が西向きゃ尾は東
驥尾に付す(きびにふす)
掉尾を飾る(ちょうびをかざる)
虎の尾を踏む
竜頭蛇尾(りゅうとうだび)

【腸(ちょう、はらわた)諺】
八面六臂(はちめんろっぴ)

【又(股、また)諺】
股肱の臣
韓進の股くぐり
木の股から生まれる
小股の切れ上がった
二股(ふたまた)に掛ける
欲の皮が突っ張り股が裂ける

【爪(つめ)諺】
爪に火をともす
爪を研ぐ
爪の垢を煎じて飲む
頭のてっ辺から足の爪先まで
能ある鷹は爪隠す

【手(て)諺】
手が上がる
手が空く
手が後ろに回る
手が掛かる
手が込む
手が足りない
手が付けられない
手が届く
手が出ない
手が入る
手が離せない
手が離れる
手が早い
手が回る
手に汗握る
手に余る
手に入れる
手に負えない
手に掛かる
手に手を取る
手につかない
手に取るように
手に乗る
手の内に丸め込む
手の内を明かす
手のない将棋は負け将棋
手も足も出ない
手を挙げる
手を入れる
手を打つ
手を替え品を替え
手を貸す
手を借りる
手を切る
手を下す
手を組む
手をこまねく
手を差し伸べる
手を染める
手を出す
手を束ねる
手を尽くす
手をつける
手を握る
手を抜く
手を引く
手を施す
手を回す
手を結ぶ
手を焼く
手を休める
手を緩める
手を煩わす
手垢に塗(まみ)れる
手足を伸ばす
手中に収める
手ぐすね引く
手心を加える
手塩に掛ける
手玉に取る
手取り足取り
手鍋下げても
手裏剣
赤子の手をひねる
一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)
お手上げ
得手に帆を揚げる
大手を振る
飼い犬に手を噛まれる
口も八挺手も八挺
口も八丁手も八丁(くちもはっちょうてもはっちょう)
国手
小手調べ
四十八手
上手の手から水がこぼれる
その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)
手に取るなやはり野に置け蓮華草(れんげそう)
濡れ手に粟(あわ)
猫の手も借りたい
両手に花
六十の手習い

【手のひら諺】 【掌(たなごころ、しょう)諺】
手のひらを反(かえ)す
握れば拳(こぶし)開けば掌(てのひら)
掌中(しょうちゅう)の珠(たま)
掌を反す

【甲(こう)諺】
蟹は甲羅に似せて穴を掘る
亀の甲より年の功

【指(ゆび、し)諺】
指を折る
指をくわえる
指呼の間
指一本触れさせない
指折り数える
後ろ指をさされる
五指に入る
十指に余る
食指が動く
図星を指す
掌(たなごころ)を指す
三つ指をつく

【拳(けん、こぶし)諺】
拳を振り上げる

【肘(ひじ、ちゅう)諺】
肘鉄を食らう
掣肘を加える

【腕(うで)諺】
腕一本
腕が上がる
腕が落ちる
腕が立つ
腕が鳴る
腕に覚えがある
腕に縒(より)をかける
腕を買う
腕を買われる
腕を拱(こまね)く
腕を振るう
腕を磨く
腕自慢
腕っぷしが強い
切歯扼腕
暖簾(のれん)に腕押し

【足(あし、そく)諺】
足が奪われる
足が遠のく
足が向く
足の踏み場もない
足を洗う
足を掬(すく)う
足を取られる
足を止める
足を延ばす
足を運ぶ
足を引っ張る
足を棒にする
足音を忍ばせる
足手まとい
足下に火が付く
足下にも及ばない
足下の明るいうち
足下を見られる
一挙手一投足
頭寒足熱
蛇足
仲人は草鞋千足
二足の草鞋を履く

【くるぶし諺】

【踵(かかと、きびす)諺】
踵(かかと)を接する
踵(きびす)を反(かえ)す

【脚(あし)諺】 【肢(あし)諺】


【脛(すね)諺】
脛に傷持つ
脛を齧(かじ)られる

【膝(ひざ)諺】
膝が笑う
膝を打つ
膝を崩す
膝を屈する
膝を正す
膝を叩く
膝を突き合わせる
膝を乗り出す
膝を交える
女の堅いは膝頭だけ
七重の膝を八重に折る




(私論.私見)