身体諺(体にまつわる諺、故事来歴その1

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.4.5日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、課題別諺のうち「身体諺」(体にまつわる諺)を確認しておく。人は、不満を感じたりの喜怒哀楽時に、顔の一部や身体の全体を使ってその思いを表現する。時にはわざと、時には知らず知らず。そんな変化を読み取った諺がかなりあることに気づく。「体の一部を使った慣用句、諺」その他参照。

 2012.6.29日 れんだいこ拝


【身(み)諺】 【身体(しんたい)諺】 【体(からだ、たい)諺】
身が細る
身から出た錆
身も蓋もない
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
悪銭身につかず
昨日は人の身、今日は我が身
芸は身を助く
獅子身中の虫
粉骨砕身
我が身をつねって人の痛さを知れ
体が続く
体に障る
体を壊す
体を張る
体を交わす

【肉(にく)諺】
肉を切らせて骨を断(た)つ
弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
酒池肉林(しゅちにくりん)
羊頭狗肉(ようとうくにく)
羊頭を懸けて狗肉を売る(ようとうをかけてくにくをうる)

【骨(ほね、こつ)諺】
骨肉相食む
骨折り損のくたびれ儲け
骨が折れる
骨と皮になる
骨のある
骨の髄まで
骨休め
骨を埋める
骨を折る
骨抜きにされる
骨川筋衛門
骨身に堪える
骨身を惜しまず
骨身を削る
朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる
一将校成りて万骨枯れる
恨み骨髄に徹す
換骨奪胎
気骨がある
愚の骨頂
死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
どこの馬の骨
肉を切らせて骨を切る
粉骨砕身
老骨に鞭打つ

【筋(すじ、きん)諺】
筋がいい
筋が立つ
筋が違う
筋書き通り
青筋を立てる

【肌(はだ)諺】 【膚(ふ)諺】
完膚無きまで(かんぷなきまで)

【皮(かわ)諺】 【革(かわ)諺】
面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
捕らぬ狸の皮算用
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
化けの皮が剥がれる
新しい酒は新しい革袋に盛れ

【毛(け)諺】
毛を吹いて疵(きず)を求む
鼻毛を抜く

【血(ち、けつ)諺】
血が騒ぐ
血で血を洗う
血は水よりも濃い
血も涙もない

【気(き、け)諺】
気が(も)無い
気炎を揚げる
気色が悪い
気違いに刃物
気脈を通ずる

【汗(あせ、かん)諺】
汗になる
汗の結晶
汗をかく
汗を流す

【唾(つば、だ)諺】
唾を付ける
唾を引く
固唾を呑む

【痰(たん)諺】
痰を切る

【涎(よだれ)諺】
涎が出る
涎を垂らす
涎を流す

【息(いき、そく)諺】
息が合う
息が掛かる
息が切れる
息が続く
息が詰まる
息も絶え絶え
息を継ぐ
息を詰める
息を潜める
一息入れる
ため息をつく

【声(こえ、せい、しょう)諺】
声が掛かる
声を落とす
声を限りに
声を呑む
声を潜める
声なき声
蚊の鳴くような声
呱々の声をあげる
雀の千声鶴の一声
猫なで声
呼び声が高い

【咳(せき、がい)諺】
咳唾珠を成す

【黒子(ほくろ)諺】

【便(べん)諺】 【糞(くそ)諺】
糞食らえ
糞の役にも立たぬ
味噌も糞も一緒

【尿(にょう)諺】

【屁(へ)諺】
屁でもない




(私論.私見)