歌占(うたうら) |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2)年.7.22
別章【韻律句(和歌、短歌、俳句、川柳、辞世句)】
【】 | |
「開運☆せいめい歌占」。 | |
「おみくじ」について、神社本庁の「おみくじについて 」は次のように解説している。
|
|
日本では古くから神様は和歌で人間にお告げを示すと考えられていた。神社でおみくじをひくと、吉凶とともに和歌が詠まれている。この和歌による占いを「歌占」という。次のように解説されている。
占いの歴史は古い。3000年以上前の中国では甲羅や骨を焼いてそのひびわれで吉凶を占っていたが、「占」という字の「ト」の部分はそのひびわれの形から来ているという。日本人もずっと昔から占いに親しんできた。日本最古の和歌集『万葉集』には、恋占いに関する歌が10首も収められている。朝廷には陰陽寮(おんみょうりょう)が置かれ、天変地異や厄災の原因を陰陽師が占っていた。平安時代の貴族が〈宿曜師(すくようじ)〉というお坊さんにホロスコープを作らせていたという記録もある。国家レベルから個人レベルまで、さまざまな占いの形がある。 室町時代の能の作品『歌占』には、伊勢の神職であった男巫(おとこみこ)が諸国を旅しながら歌占をする様子が描かれている。『伊勢参宮名所図会 巻五』にも歌占をする様子が描かれている。 |
|
大昔に詠まれた和歌の言葉が、ときを超えて現代の私たちの心に響く。古式ゆかしき「歌占」が、令和となった今「和歌占い」と呼ばれ再び脚光を浴びはじめている。歌占(和歌占い)は大衆文化の類で、これまでほとんど研究されてこなかった。 和歌は人の内なる神さまへ捧げる祝詞とも云われる。そこに込められた言霊の光は、人の「幸魂(さきみたま)」を呼び覚ます光であり、花開く人生を歩む「道しるべ」となる。その光に照らされながら、人はありのままの姿で祝福され、愛し愛され生きていく存在となる。人は、尊い光輝く存在である自分を受け入れた時、自分本来の光を放ちながら「誇り」と「自信」を持って人生を歩むことができる。亡くなられた方から伝えたい想いが強い場合、その想いを和歌に託されることもある。 神や人には荒魂(あらみたま)、和魂(にぎみたま)、幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)の四つの魂があり、それら四魂を直霊(なおひ)という一つの霊がコントロールしているとされている。荒魂は「活動」、和魂は「調和」、奇魂は「霊感」、そして幸魂は「幸福」を担うと考えられている。「幸魂」は「奇魂」とともに「和魂」から分かれたものともされているが、「幸せをもたらす恵みの愛の魂」である。日本では古くから、神さまは和歌でお告げを示すとされ、巫女などシャーマンが和歌を降ろしていた。もともと和歌の始まりも、スサノオノミコトが「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」(「古事記」)と三十一文字で歌を詠んだのが始まりと言われている。「新古今和歌集」にも、日吉神社や住吉大社の神さまが夢に現れて、和歌を詠んだという和歌が収められている。平安時代以降、神懸かりした巫女(口寄せ巫女)が人々の個人的な求めに応じて、神さまのお告げを和歌で降ろす「和歌占い」(=歌占)が神社で行われるようになり、次第にあらかじめ用意された和歌を引くようなおみくじ形式や、選んだ百人一首の歌から吉凶を判断する形式に変化していった。その風習は次第になくなつているが、歌占の名残りとして現在でも神社のおみくじに「和歌」が掲載されている。 |
|
お告げの和歌 。「喜びにまた喜びを重ぬれば ともに嬉しきことぞ嬉しき」。呪文の歌を唱えて精神集中し、9つの賽(さい)を振り、その賽の出目で結果の歌が六十四首の和歌から一首選ばれる。六十四首は易の六十四卦(け)にちなむ数。引き当てた和歌で吉凶を占う。 | |
|
八雲立つ 出雲八重垣 妻蘢みに 八重垣作る その八重垣を |
(スサノオノミコト、古事記) |
瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ |
(崇徳院) |
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする |
|
夜をこめて 鶏のそら音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ |
|
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど |
|
冬かれて 休みしときに 深山木(みやまぎ)は 花咲く春の 待たれけるかな |
|
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣乾したり 天の香具山 |
(持統天皇、万葉集) |
人ごとの 善きも悪しきも 心して 聞けばわが身の 為とこそなれ |
(昭憲皇太后(明治天皇皇后)、昭憲皇太后御集) |
家富みて あかぬことなき 身なりとも 人のつとめに 怠るなゆめ |
(明治天皇、明治天皇御製集) |
よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ |
(天武天皇、万葉集) |
風吹けば 風吹くままに 港よしと 百船千船 うちつどひつつ |
|
ときくれば 枯木とみえし やまかげの さくらも花の さきにおいつつ |
|
ちはやふる 神のめぐみに むらきもの心にかかる 靄霧もなし |
|
長閑なる 春の野中を 家人と 心安けく 行く心地かな |
|
白雲の 去りてひととき 谷の間の 紅葉明るく 照り映ゆるかな |
|
思うこと 思うがままに 為し遂げて 思うことなき 家の内哉(かな) |
|
沖津かぜ 吹きにけらしな 浜松の 波すみのぼる あきのよのつき |
|
ふる雨は あとなく晴れて のどかにも 日かげさしそう 山ざくらばな |
|
ひとかたに なびくと見せて 青柳の ゆくえさだめぬ 人心かな |
|
吹く風に 高峰の雲も 晴れ行きて 涼しく照らす 十五夜(もちのよ)の月 |
|
世を捨てて 山にいる人 山にても なほ憂き時は いづち行くらむ |
【吉田神社おみくじ和歌】 | ||||||||||||||||||||
|
【明治神宮のおみくじ和歌】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【恋歌百選】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)