全共闘運動の思想及び文化考」 |
(最新見直し2009.2.13日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
【全共闘運動及び思想考】 | |
「統一戦線と共同戦線の識別」に至れば、日本左派運動史の中で最も成功裡にこれを成し遂げたと思われる「全共闘運動及びその思想」に思いを馳せねばならない。実は、全共闘運動は、日本左派運動が始めて組み立てた党派間連衡の共同戦線運動ではなかったか。れんだいこは、その功績を断然評価されねばならないと考える。もっとも実際は、各党派はその重みに耐えかねてか、それを更に発展させるよりは自主的解体の方を選んでしまった。しかし、一時的にせよそれを獲得したという史実が尊いように思われる。 ちなみに、これに参画した党派とこれに敵対した党派を掲げ、違いを愚考してみることにする。70年安保闘争過程の1969.9.5日、日比谷野音で「全国全共闘会議」が結成された。どのセクトとも特別の関係を持たなかった東大全共闘の山本義隆(逮捕執行猶予中)が議長に、日大全共闘の秋田明大を副議長に選出し、ノンセクト・ラディカルのイニシアチブの下に新左翼8派を組み入れ、全国178大学の全共闘組織が生まれ、全国の学生約3万4000名が結集した。 8派セクトは次の通りである。1.中核派(上部団体−革共同全国委)、2.社学同(々共産主義者同盟)、3.学生解放戦線(々日本ML主義者同盟)、4.学生インター(々第四インター日本支部)、5.プロ学同(々共産主義労働者党)、6.共学同(々社会主義労働者同盟)、7.反帝学評(々社青同解放派・革労協)、8.フロント(々統一社会主義同盟)。 これを出自から見ると、革共同系、ブント系、元社会党急進主義系、元日共構造改革派系から構成されていることになる。これを逆から云えば、これら党派は共同戦線運動に馴染める運動論組織論を構築していることになる。これに加わらなかった革マル派、日共系民青同、その他赤軍派、**、**、**等々は、共同戦線運動に馴染めない運動論組織論を構築しているのではないかということになる。 れんだいこは、「統一戦線と共同戦線の識別考」で記したように共同戦線運動を推奨する。それは戦略戦術問題というより、もっと深いところでの人間種族の群れ方として根本的に認め合わなければならない原理だと心得るからである。ここを立脚点としつつ丁々発止の駆け引きで共闘していく知恵こそ大人のそれであり、これが出来ぬのは子供段階の運動でしかない。れんだいこはそう思う。 逆から云えば、統一運動論に権力発想的臭いを嗅ぎ取り、それは往々にして良からぬ結果しかもたらさないと心得るからである。それは容易に得手勝手な真理に繋がり、権力如意棒となって異端ないしは少数意見の排撃に向う。事実、右からであれ左からであれ、統一呼号論者の運動にはろくなのがありはせぬではないか。 この観点はあるいはマルクス主義のそれではないのかも知れない。アナーキズムのそれであるのかも知れない。ならば、れんだいこは、アナーキストであっても良い。なぜなら、組織論、運動論に於いてこの作風こそが踏まえられる原点となるべきだと思うから。もし、マルクス主義がこれに立脚していないのなら、それは明らかに間違っている。その負のツケが自己撞着して今日の貧困にまで至っている気がしてならない。 れんだいこが信奉するのは、「自由、自主、自律」的な運動である。れんだいこは、仮にこれをルネサンス気風と表現している。我々が擁護すべきはこのルネサンス運動であり、そのレベルが高いものであるなら、このレベルに合わせられる人士をより多く輩出するよう日頃から理論親日実践運動に有機的に取り組めばよいのではないのか。左派運動がそれなりの格を持つものになるのは致し方ない。考えて見れば、政治運動そのものが、恐らく人間諸力の実践形態としてはかなり能力を要する分野のものであり、尚且つ高尚なものではあるまいか。そういう気がする。 ところで、「共同戦線論」が良いとしても、問題は、言葉に酔うことにあるのではない。毛沢東の「中国社会各階級の分析」の次の一節の知恵を踏まえねばならない。
これによれば、れんだいこ式解釈に従えば、赤い心同士であればアバウトで良い、共闘を優先させるべし。白い心と対する時は、妥協してはならない。相互にこれを実践して関わっていくのが正しい運動形態である、ということになる。ここのところが曖昧なままの日本左派運動は、「これまでの革命闘争は全ての成果が非常に少なかった」という結論に導かれるのも致しかたなかろう。 補足すれば、毛沢東指導は、この頃までの観点は非常に素晴らしかった。戦後、建国革命に成功し、権力掌握後の毛沢東は次第に統一理論に傾斜していくことになる。それと共に抗日運動期にあった瑞々しさを失っていくことになる。その背景事情にはそれなりのものがあったと思われるので別途分析をせねばならぬが、原理的な逸脱は見逃せない点ではなかろうか。 とりあえずは以上の指摘にとどめておくことにする。 005.3.15日 れんだいこ拝 |
(私論.私見)