「全共闘と民青同のゲバルト問題考」 |
(最新見直し2008.6.23日)
【民青同の 「オカシナ」役割】 |
この運動に民青同が如何に対置したか。この時の民青同の党指導による 「オカシナ」役割を見て取ることは難しくはない。単に運動を競りあい的に対置したのではない。ただし、私は、個々の運動現場においてトロ系によりテロられた民青同の事実を加減しようとは思わない。実際には相当程度暴力行為が日常化していたと見ている。 全共闘系の暴力癖は、諸セクトのそれも含めた指導部の規律指導と教育能力の欠如であり、運動に対する不真面目さであり、偏狭さであったし、一部分においては「反共的」でさえあったと思う。史上、運動主体側がこの辺りの規律を厳格にしえない闘争で成功した例はない、と私は見ている。 ただし、別稿で考察する予定であるが、そういう事を踏まえてもなお見過ごせない民青同による躍起とした全共闘運動つぶしがあったことも事実である。ここに宮顕執行部が牛耳る党に指導され続けた民青同の反動的役割を見て取ることは難しくはない。単に運動の競りあい的に対置したのではない。「突破者」の著者キツネ目の男宮崎氏が明らかにしているあかつき行動隊は誇張でも何でもない。 今日この時の闘争を指導した川上氏や宮崎氏によって、この時民青同が、「宮顕の直接指令!」により、共産党提供資金で、全国から1万人の民青・学生を動員し、1万本の鉄パイプ、ヘルメットを用意し、 いわゆる“ゲバ民”(鉄パイプ、ゲバ棒で武装したゲバルト民青)を組織し、68年から69年にかけて全国の大学で闘われた全共闘運動に対してゲバルトで対抗した史実とその論理は解明されねばならない課題として残されていると思う。 それが全共闘運動をも上回る指針・信念に支えられた行動で有ればまだしも、事実は単に全共闘運動潰しであったのではないか、ということを私は疑惑している。先の「4.17スト」においても考察したが、宮顕執行部による党運動は、平時においては運動の必要を説き、いざ実際に運動が昂揚し始めると 運動の盛り揚げに党が指導力を発揮するのではなく、「左」から闘争の鎮静化に乗り出すという癖があり、この時の“ゲバ民”をその好例の史実として考察 してみたい、というのが私の観点となっている。 |
【全共闘対民青の対立→武装へのメンタリティー解析】 | |||||||||
この全共闘対民青の対立→武装への発展の最初の日のドキュメントについて、いずみ氏による貴重な以下のような資料発掘とコメントがある。これをれんだいこ風に整理しながら検証してみる。 いずみ氏の「都学連行動隊手記」によると、「ここで紹介する文章は、東大闘争が高揚していた1968年、日本共産党−民主青年同盟系の諸君が『はじめて公然と大衆的に武装した』瞬間を、彼ら自身の側から赤裸々につづったものです」とある。この時の民青同の武装化の背景には次のような事情があったと洞察されている。
民青同の武装化の直前の動きはこうであった。
この時の宣言は次のように文言されていた。
そして、この方針が東大でまさに実践へと移されたのが、その2週間後の9.7日。「ついに、黄ヘル部隊が登場します」とある。興味深いことに、この時都学連の指導の下に集まった黄ヘル部隊の隊員の手記なるものが開示されており、この時のメンタリティーがあからさまにされている。いずみ氏のコメントも付けられているが、本文はいずみ氏のサイトで確認することとしてこれを要約して見てみる。 手記は、全共闘の暴力的封鎖に対して、これをただ手をこまねいて傍観していることも、大学当局のように機動隊に対策を“お願い”することも間違いで、「全学連一九回決定にもとづき、全共闘の暴力に対して正当防衛権を行使する」ことを意思統一し、その準備に入ったことを明らかにしている。「正当防衛権の行使」とは、「ヘルメットをかぶり、角材で襲撃してくるものに対して、その防衛のためにこちらもヘルメットも角材も身につける必要があるということを決意することであった」。 9.7日、この日安田講堂で全共闘系の医学連大会が開かれており、「この大会の力で一気に病院封鎖を貫徹しよう、これは市民主義の枠をのりこえたたたかいだ」という議案書が配られていた。これに対抗して、民青同系学生・院生・職員600名の「七者協」は、「大学民主化、自治擁護、国家権力の介入反対、病院封鎖阻止」のスローガンを掲げて、病院前で決起集会を開いた。次のようなメンタリティーであった。
そこへ、社学同、革マル系の学生120名(150名ともある)がヘルメット・角材を手にして無防備の学生に襲いかかってきた。全員が「暴力反対!帰れ帰れ!」のシュプレヒコールを叫ぶ中で、彼らはいったん引きあげていった。「参加者は緊張につつまれて、集会を続行した」が、このとき、この集会に参加していた都学連行動隊はヘルメットを着用し、参加学生にヘルメットを次々に手渡していった。手記によれば、「われわれは断固として病院を守るんだ。暴力には実力を行使しても絶対に守りぬくんだ」という言葉が私の耳にはいってきたとある。「おう、これが一ヶ月ほど前に開かれた全学連第19回大会の戦闘的、民主的学生運動の実践なのか。中央委の断固阻止ということか」、「ゲバルト経験のない私には、全共闘の暴力をはねのける心強い支えと感じられた」と記している。「東大生もふくめて全員黄色のヘルメットをかぶり、一メートルほどの角材をもった。『全共闘、いつでもこい』ということだ」とある。 こうして9.7集会は夜になるとその数は1000名になり、病院封鎖を実力で阻止できる防衛隊を組織して集会を続行した。これに対して、いずみ氏の次のような突っ込みが為されている。
この日、東大民主化をたたかう部隊がはじめてヘルメットをかぶった。角材ももった。そんなことを予想もしていなかった院生の中にはとまどいと疑問が生まれた。「いいんですか? 学生は角材をもちはじめましたよ。これはどういうことですか?」との戸惑いが生まれたが、次のように言い聞かせた。
こうして民青同の武装闘争の第一歩が記された。いずみ氏は次のように突っ込みしている。
|
この全共闘対民青の対立をどう見るかについて、いずみ氏の以下のような記述がある。以下これを掲載する。(いずれ推敲予定なので、暫く借用するのをいづみさんが気づかれたら許せてね。この人はどうも著作権棒振り回す方なので、具合悪いね)
|
(私論.私見)