血債の思想「7・7自己批判路線」(7・7路線) |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年.3.13日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、中核派の「血債の思想「7・7自己批判路線」(7・7路線)」を確認しておく。 2007.10.20日 れんだいこ拝 |
【華青闘告発と中核派の自己批判】 | ||||||
1969.3月、華僑青年闘争委員会(華青闘)が結成され、日本政府が従来の出入国管理令に替わる新たな出入国管理法の制定の動きに対して、出入国管理法制定阻止運動の中心組織として活動した。他の新左翼党派もこの運動に共闘した。
1970.7.7日開催予定の「7.7盧溝橋33周年・日帝のアジア再侵略阻止人民大集会」の実行委員会事務局の人選を巡って華青闘と中核派が対立した。中核派は当初実行委員会事務局を構成していたベ平連など3団体を除外し、代わって全国全共闘(全共闘の全国組織)と全国反戦連絡会議(反戦青年委員会の全国組織)を入れるよう要求した。華青闘はこの両団体が入管法反対運動について具体的な活動をしていないことを理由に拒否したが、中核派は実行委員会において、この提案を承認させた。 |
||||||
7.7日、東京・日比谷野外音楽堂で全国全共闘主催の盧溝橋33周年・日帝のアジア侵略阻止人民集会を開催、4千名(うちべ平連550名)結集した。席上、華青闘が、当事者無視の中核派の行動に反発、「69年入管体制粉砕闘争と65年日韓闘争を通じて、日本階級闘争のなかに被抑圧民族問題を組み込むことを定着させなかった。当事者の意向を無視し、自らの反体制運動の草刈場としてきた新左翼もまたアジア人民に対する抑圧者である」と新左翼を批判し、新左翼各派に対して訣別宣言を出した。この宣言を別名「華青闘告発」とも云う。た。華青闘はこの日をもって解散した。 華青闘の新左翼批判の内容は次の通り。猛獣文士氏により「七・七集会における華青闘代表の発言」がサイトアップされており、これを転載しておく。
|
||||||
新左翼各派はこれに強い衝撃を受けて次々と自己批判を声明するに至り、マイノリティとの連携を模索するようになった。 中核派がこれを真剣に受け止め、闘う中国人青年からの糾弾を受けとめるとして自己批判し、「連帯戦略」を形成・深化させていった。これを「プロレタリア国際主義の7・7自己批判路線」と云う。以降、中核派がありとあらゆる反権力的な大衆闘争にコミットしていく契機となった。 |
||||||
松下知・氏の 「同志横井勝を追悼する」(かけはし2001.3.26号)の該当箇所を確認しておく。
|
【7・7路線と血債の思想】 | |
「」の「反スターリン主義を貫く7・7路線と血債の思想」。
|
「」。
|
【中核派の「血債の思想/7・7自己批判路線(7・7路線)」考】 |
(私論.私見)