道浦母都子(歌人)考


 更新日/2017.4.9日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 何か良く分からないが、検索でヒットしたので転載しておく。

 2017.4.9日 れんだいこ拝


 道浦 母都子(みちうら もとこ、1947年9月9日 - )は歌人。『未来』選者。
 1947(S22).9.9日、敗戦から2年後、和歌山県和歌山市で、道浦母都子が二人姉妹の次女として誕生した。祖父・道浦若八は、部落解放運動にも縁のあった和歌山県議会議員。父は大阪工業大学土木工学科卒の土木技師で、日本窒素(後のチッソ)の関連会社・朝鮮窒素に勤務して鉄道の路線や都市計画の仕事に嬉々として打ち込んだ。ソウルで見合い結婚。、戦後、和歌山に引き揚げ祖父ゆかりの和歌山に居宅をかまえた。中学まで和歌山で暮らした後、父が千里ニュータウン開発に携わることになり大阪に移住。父の書斎には、金日成(朝鮮民主主義人民共和国建国の父)全集が並んでいたという。カチューシャ劇団の芝居をよく見に行っていたという。

 母都子は和歌山の小学校を経て中学校を卒業する時期、父親は大阪北部に新しく千里ニュータウンを建設する仕事につくため大阪に職場を移し、母都子も引っ越す。

 母都子は大阪府立北野高校への進学を決め、一年生の新学期から通った。

 1967年、早稲田大学第一文学部演劇学科に進学。当時はベトナム反戦運動が激しさを増し、大学生になった道浦さんも当然のようにデモに参加。
 「中学のとき、60年安保闘争で亡くなった樺美智子さんの遺稿集『人しれず微笑まん』を読み、大学に進学したら学生運動をしなければならないと考えました。国の進む道を考えるのは学生の義務だと思っていた」。

  1967.10.8日、新左翼諸派は、アメリカのベトナム戦争を支持し、沖縄嘉手納基地からB52爆撃機のベトナム出撃などを容認していた佐藤栄作首相の南ベトナム訪問阻止闘争を組織。羽田空港に通じる三つの橋に向かった。 京大生の山崎博昭さんが弁天橋で命を落とす。「あれは私だったかもしれない」。山崎さんに自分の運命を重ね合わせ、さらに運動にのめり込んだ。 当時の早稲田大学を支配していた革マル派と激しく対立する中核派に属していたため通学できず、法政大学を拠点にした学生生活を送る身となった。

 1968.10.21日、羽田闘争の翌年1968年の国際反戦デーは大揺れに揺れた。世に言う「新宿騒乱事件」だ。新宿騒乱事件に警視庁が騒乱罪を適用してからおよそ1か月後の1968年12月早朝6時、道浦母都子の杉並の下宿に公安警察官が踏込み、道浦は逮捕された。黙秘を貫いた末に起訴猶予となる。逮捕以後、道浦は表現者として少しずつ歩みを始める。

 1969.1月、の東大・安田講堂攻防戦は、籠城した学生側の敗北に終わる。夜、突き動かされるようにペンを執った。「1.19 東大安田講堂封鎖解除に投入の機動隊員8000人、警備車700台、ヘリコプター3機、カッター23、エンジン削岩機4、ハシゴ車10、消化器478、催涙ガス弾4000発、学生の投石・鉄棒などトラック6台分」。「炎あげ地に舞い落ちる赤旗にわが青春の落日を見る」、「明日あると信じて来たる屋上に旗となるまで立ちつくすべし」を作句している。

 1970年、朝日新聞の発行する週刊誌「朝日ジャーナル」が懸賞論文「私にとっての70年以後」を募集、道浦の書いた論文「わが遠き70年―絶望への出発」が入選する。

 1971年、在学中、短歌結社「未来」に入会し、社会運動にも理解を示す歌人近藤芳美に師事する。近藤は戦後の歌壇を代表する歌人で、朝日新聞の朝日歌壇の選者を長く務め、文化功労者に選ばれている。道浦は近藤に師事した理由を「この人なら判ってくれるだろう」と思ったと説明している。近藤は道浦にこう言った。「短歌をつくるなら、うんと志のある歌をつくりなさい。そして長く続けなさい」。 小栗康平は当時通っていたシナリオ学校の仲間だった。

 1972年、早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。卒業後、大阪に帰り、地元の新聞「朝日ファミリーニュース」社の記者として勤務した。

 1975年、広島の廿日市と広島市南区に4年間すむ。

 29歳の時、短歌仲間だった医師と結婚した。夫は政治的な活動暦はなかった。埼玉県や山梨県の病院勤務に付き添い引っ越した。松江市に引っ越す。ずっと孤独だった。やがて夫からのDV(ドメスティック・バイオレンス)にあい、たまたま姉が母都子の嫁ぎ先を訪ねてきた時、夫から足をけられた痕跡があったのをきっかけに、姉の「帰ってきなさい」の一言が決め手になり、やがてDVを理由に離婚。逃げるように大阪に戻ったという。医者の夫は離婚届にハンコを押すまで半年間かかったという。

 1980年、全共闘運動に関わった学生時代を歌った第1歌集「無援の抒情」(雁書館)を発表。初版は500部。黒い表紙。ひっそりと世に出た。次第に話題になり何度も増刷され、書店に平積みされた。 歌集としては異例の10万部を超えるベストセラーになった。歌集でこれほどベストセラーになったのは、道浦以前は寺山修司の歌集、道浦以後は、俵万智の『サラダ記念日』というスーパーセラーがあるくらいだ。 この歌集が道浦の人生を変える。

 1981年、第25回現代歌人協会賞を受賞する。タイトルは高橋和巳の『孤立無援の思想』からとったものである。

 1986年、「水憂」(雁書館)。1987年、「ゆうすげ」(雁書館)を発表。他に現代歌誌月評、師である近藤芳美研究など短歌に関連する論文に混じり、「死によって生き続ける生ー樺美智子」といった学生運動に関するエッセイが目を引く。

 表現活動は1990年代からとても活発になる。図書だけに限っても、歌集『無援の抒情』が岩波同時代ライブラリーとして再出版されたのをはじめ、1991年、第四歌集「風の婚」(河出書房新社)。第五歌集「夕駅」(河出書房新社)。1998年、「現代歌人文庫 道浦母都子歌集」(砂子屋書房)。1999年、「青みぞれ」(短歌研究社)。

 2001年秋、最大の試練に直面する。テレビ出演や雑誌連載など大量の仕事を抱える中で突然、眠れなくなり、食べられなくなった。医師に「3年間は一切仕事をしてはいけない」と言い渡された。「自分がガタガタ壊れていく」感覚、言葉への恐れ。歌が作れなくなった。 「〈言葉失くし声を失くすということの生きる日にあり山茶花の白」。

 2003年から2011年まで、吹田市教育委員を務めた。

 2007年、小説「花降り」(2007・講談社)。

 2008年、和歌山県文化賞受賞。「花やすらい」(2008・角川学芸出版)。静岡新聞、中国新聞、信濃毎日新聞歌壇選者。

 2013年、第8歌集「はやぶさ」(2013・砂子屋書房)。

 2014年、小説「光の河」(2014・潮出版社)。

 2度目の離婚をへて、ひとりに戻った。

 2017年、9歌集「花高野」。

 山﨑博昭の兄、山﨑建夫らが発起人となり、道浦にも呼びかけがあり発起人の列に加わった。山﨑プロジェクトは、こう訴える。
 「私たちは彼が生きていたことを忘れない。 1967年10月8日、ベトナム反戦デモで、一人の若者が死んだ。山﨑博昭、18歳。 あれから半世紀、日本は徐々に戦争に向かいつつある。山﨑博昭の名とともに、私たちはいまも、これからも、戦争に反対し続ける意思を表示する」。

 2017.12.10日、山﨑博昭と京都大学で同期の社会学者、上野千鶴子・東大名誉教授による講演会開催が大阪で計画されている。道浦は、10・8から50年目の来年、ベトナムのホーチミン市の戦争証跡博物館で開催予定の「山﨑博昭プロジェクト」展示のため、ホーチミン市を訪問することを心待ちしている。

 今年の新春、道浦さんと「東京の歌の仲間たち」計19人が、合同歌文集『ゆうすげ』を刊行した。20年以上続く東京の「ゆうすげの会」は、現在2カ月に1度の頻度で開かれている。多彩な顔触れが集まっているのは、道浦さんの人柄ゆえで、合同歌文集が出るのは2度目。そのことについて道浦さんはこんなふうに書いている。

 「何とも奇跡に近いことだ。(中略)もっと早く出る機会もあった。だが、二号用に貯めていた資金を、私たちは三・一一に全てカンパしてしまったのだ。(何と気前のいいこと)。ゆうすげの会は、そんなふうに自由で気持ちのよい会だ」。

 この合同歌文集の中に、道浦さんがそれぞれの歌人の「20首詠」の中から1首を選んだ「ゆうすげ抄」という欄がある。道浦さんが選んだ自身の1首は、「終りより愛は生まるるとき寂し笙のようなる海鳴り聞こゆ」。  

▽大阪にも『ゆうすげの会』があり、2か月に1度の活動をしている。


迫りくる楯怯えつつ怯えつつ確かめている私の実在
今日生きねば明日生きられぬという言葉想いて激しきジグザグにいる
調べより疲れ重たく戻る真夜怒りのごとく生理はじまる
釈放されて帰りしわれの頬を打つ父よあなたこそ起たねばならぬ
炎あげ地に舞い落ちる赤旗にわが青春の落日を見る
今だれしも俯くひとりひとりなれわれらがわれに変りゆく秋
明日あると信じて来たる屋上に旗となるまで立ちつくすべし
神田川流れ流れていまはもうカルチェラタンを恋うこともなき
催涙ガス避けんと秘かに持ち来たるレモンが胸で不意に匂えり
ガス弾の匂い残れる黒髪を洗い梳(す)かして君に逢いゆく
君のこと想いて過ぎし独房のひと日をわれの青春とする
涙ぐみ見つめていれば黄昏をロバのパン屋が俯きて行く
会議果て帰る夜道に石を蹴る石よりほかに触るるものなく
どこかさめて生きているようなやましさはわれらの世代の悲しみなりき
こみあげる悲しみあれば屋上に幾度も海を確かめに行く
生きていれば意志は後から従きくると思いぬ冬の橋渡りつつ
わが縫いし旗を鋭く震わせて反戦デーの朝を風吹く
確かめ合うスクラム弱く震えいてわれらのインター歌声低き
火炎瓶も石も尽きしか静まりし塔に鋭き夜気迫りゆく
炎あげ地に舞い落ちる赤旗にわが青春の落日を見る
稚き手白き手選びてビラ渡すその手がつかむものを信じて
恋う人は同志なるかと問う友に向かいて重たき頭を振りぬ
お前たちにわかるものかという時代父よ知りたきその青春を
眠られぬ夜を明かして又想う苦しき今を今を生き抜け
 姉に似しわれなれば雨の隊列にいるなといいて去りし少年
 海見つつ夜は明けんとす君も君も言葉なし
 今日は10.21 誇り持ち貧しさ選ぶと言いきりて君のかたえに海風を受く 
 半年ぶりの紅茶と告ぐる者の為手痛きまでレモンしぼれり
 いつしか涙と溶け合い流れゆく雨が私を惨めにするごとく降る
 自らを見失うことなく生きん振り返るとき湖が輝く
 「スクラムを解けば見知らぬ他人にて街に散りゆく反戦の声」
 「リーダーの飲み代に消えしこともある知りつつカンパの声はり上ぐる」
 「署から署へ移されて乗る護送車の窓に師走の街映りいつ」
 「ビラ一枚タテカンひとつ無きままに雪に埋もるる地方大学」
 たちまちに雪にまみれて冷ゆるビラ和平遠のく街にまきゆく
たましいが兵器を越えしベトナムを神話のごとく思いだすなり
如月の牡蠣打ち割れば定型を持たざるものの肉のやわらかき
 愛への肯定感あふれる歌が収められた第3歌集「ゆうすげ」。
野に住みて日々透きゆけるわが身なれ今日水の辺の草に降る雨
わたくしの心乱れてありしとき海のようなる犬の目に会う
ひとを焼く煙なびける川向こう愛の終わりの後の静けさ
全存在として抱かれいたるあかときのわれを天上の花と思わむ

 恋の苦しさを詠んだ歌もある。
君に妻われに夫ある現世(うつしょ)は黄の菜の花の戦(そよ)ぐ明るさ
如何ならむ思いにひとは鐘を打つ鐘打つことは断愛に似て
ひと恋はばひとを殺(あや)むるこころとは風に乱るる夕菅の花
 第4歌集「風の婚」。
今日われは妻を解かれて長月の青しとどなる芝草の上
こころよき澄明(ちょうめい)ならんコスモスは稚(いとけな)き子の手のひらに似て
水晶橋 雨後を渡れば逢うという時間の中を生きし日のごと
水の婚 草婚 木婚 風の婚 婚とは女を昏(くら)くするもの
人のよろこびわがよろこびとするこころむべの花咲く頃に戻り来

 年齢が何度か歌に詠まれている。
今日にして四十二歳のわたくしは行き惑えるか生きはぐれしか
四十代この先生きて何がある風に群れ咲くコスモスの花

 40代。子どもを産んでいない道浦さんが、「タイムリミット」を意識する頃でもあった。
産むことを知らぬ乳房ぞ吐魯番(トルファン)の絹に包めばみずみずとせり

  「子どもができないまま生きてきたという欠落感を抱えてきました。家にたとえれば『子ども』という名の窓からしか見えない景色があるのに、私はそれを一生見ることがない。命を得て存在するというのはすごいことだと思います。せっかく女性として生まれたのだから、私も命を伝えたかった」
 夕駅―道浦母都子歌集 (日本語)
遠き電話に酔いて掠(かす)るるひとの声運河を遡る海霧を言う 
砂時計の天地を変うる一瞬も砂したたりて過去となる時間(とき)
ネックレス静かに置けば昨日見し台北運河の一縷の流れ
取り落とし床に割れたる鶏卵を拭きつつなぜか湧く涙あり
世界より私が大事 簡潔にただ素直に本音を言えば
夜を来て大観覧車に揺られいる一人のわれに風吹くばかり
うそうそととろけるような春時間 高麗橋に降る春の雨
しずくする木綿豆腐は涙するかの日の誰か深く思わず
ははそはの母は親馬鹿わたくしのためにのみ泣く南京かぼちゃ
夢見ては夢に疲れて立ちつくす片男の波の抒情するまで
空深く風の道あり老い母を置きて去りたきわたくしのため
夕映えに溺れ消え去る鳶(とび)見れば死とは光に吸われゆくこと
音楽のようなるものと死を言えば一夜安らぎ眠りぬ母は
三分粥匙に運びてやるたびに母のくちもと傷のごと開(あ)く
ぼんやりと見上げる空は幽界のひかりとなりし母の棲むそら
晩白柑(ばんべいゆう)ひざに抱けばまどかなりこの世に在るとはかたちあること
いち早き春の光に会いに来ぬ黒南風(はえ)渡る波切(なきり)の海に p12 
はたはたとスカーフ靡くこの果たて砲声止みしあの海がある 
今日霞む遠州灘は神島の墨色濃ゆき輪郭を置く p13
潮溜り時間溜まりの砂の上ひとも私も言葉も凝(こご)る p14
運輸省海上保安庁第四管区大王埼航路標識事務所なりけり p15  
両手にて君の冷えたる頤(おとがい)を包みていしは冬の夕駅
 2017年に出版した第9歌集「花高野」。
解凍を終えたる魚の青光り玄界灘を想起するまで
雨音の激しくなりてペンを置くうたよむ心湿り初めて
テレビ切り独りに戻る雨の夜のうつしみ平凡そして厄介
水道橋お茶の水橋飯田橋それとなく呼ぶ雨傘のなか
ゆるやかな傾(なだ)りを下りて梅林に注ぐ冬陽を水のごと浴ぶ
雨の萩しなだれ地に伏し廃線の朽ちた枕木並んだように
自らの歌読み返し疲れ果つうたは私の影武者である
「初めの一歩」踏みはずしてより辻褄の合わぬ人生たぶんこのまま
こころ静かにうたに向くときなやましき心ようよう解けゆくなり
ひりひりと蒸れる国会正門前ヒールのままでビラ撒きをする
発症より十六年過ぐ寛解に至らぬ体なさけないからだ
安定剤離せぬままの十六年こんな生活もう投げ出したい
国会議事堂前反原発小屋のなか南相馬の秋雨の匂い
ジグザグもシュプレヒコールもなきデモに夏の降るしずやかに降る
遠ざかりまた湧き上がる悔しさよデモより帰る濡れたからだに
往路より復路みじめな「のぞみ号」デモに疲れたからだ預けて
テレビ切りやるせなきまま寝転びぬわたしにできる何があるのか
こんなときも帰りゆくべき家のありだあれもいないがらんどうのいえ
わたくしも河野愛子の死の歳に至れど遠し魚文の光
「ヘルメット灰皿にしている君の部屋「反帝・反スタ」逆さに泣いてる」
 「異常が日常に溶け込む際の一瞬を青年の眼よ見逃すなかれ」
 「寂しさに耐えきれず来てシャガールの抱擁の絵の前に佇む」
 「生きていれば意思は後から従きくると思いぬ冬の橋渡りつ」
 「大男ひとり眠らせその後をわれもぬばたまの闇となるべし」
 艶かしくも、エロスを感じさせる。バリケード時代以後の短歌を引用する。

 抱かるることなく過ぎん如月のわれは透きゆく黄水仙まで

  「花眼(かがん)の記」
めくるめく恋に落ちれば哀しみは色褪せゆくか閻魔こおろぎ
秋彼岸ひとは地上に香を焚き天はひかりの花びらこぼす
肩の力抜いて生きたらこの世とは草木笑う朝明野(あさけの)のみち




(私論.私見)