社青同解放派史3 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.11.20日
これより前は、「社青同解放派史2」。
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「社青同解放派史3」を記す。とりあえずの中間的な素描である。 |
れんだいこサイトとして「社青同解放派考」を設け考察した。その社青同が今日現在複雑な党内対立状態にあり、且つまさしく内ゲバを演じているようである。以下、手に入った資料を断片的に書き付けておく。但し、何がどのようにこんがらがっているのか分からないので列挙方式を採り、概要が判明次第整理することにする。 「社青同解放派内『内ゲバ』事件」を考察する意味は、党派間絶対戦争に突き進んだ中核派、革マル派、社青同のうちなぜこの党だけがかくも無残な言葉そのものの意味での「内ゲバ」に突き進んだのか、その要因を明らかにする為である。この場合、この党派の主体的力量不足をその原因の一に挙げねばならないだろう。その二として、この党派にどういう混乱の種が蒔かれそれが煽られていったのかを検証せねばならないだろう。その三として、分裂後の主流派と反主流派がどこで理論対立していたのかを俎上に乗せて切開せねばならない。 部外者のれんだいこがやることではないけれども、左派運動にお見舞いされがちな不幸な事象の再発を防ぐために他山の石とせねばならない、「社青同解放派内『内ゲバ』事件」考は格好の教材になるだろう。既に「宮顕=異筋な闖入者論」を公開しているれんだいこの眼には、同じような動きが為されているのかいないのか調べてみたい気持ちもある。 2003.9.16日 れんだいこ拝 |
社青同解放派・革労協が狭間派と労対派に分裂 |
【1980(昭和55)年】 |
【解放派組織分裂(第一次分裂)】 | |
1980(昭和55)年、解放派は、学生武闘派を中心とした主流派の狭間派、労働者組織重視の反主流派の労対派(滝口弘人、高見圭司ら)に組織分裂した。これを仮に「第一次分裂」とする。その狭間派が分裂に分裂を重ねていくことになる。成田空港闘争では、狭間派は反対同盟・北原派を、労対派は反対同盟・熱田派を支援した。 この時、「4.20グループ事件」が発生している。「内ゲバ廃絶・社会運動研究会 掲示板」(9.17日付「4.20グループの件」、投稿者・Giya)等々の投稿文から概要を整理する。
|
|
![]() |
|
解放派が分裂し、文字通りの内ゲバを発生させていく。そのお粗末さ、それを権力に売りつけるお粗末さ、襲撃者が襲撃行為を不問にした構図で権力売り渡し行為をなじるお粗末さ、というお粗末づくしの話しとなっている。 |
1980秋、SP大会に向けたSP有志の集りがもたれ、「公然派閥」作りの話しが開始される。
【社青同解放派・革労協関連/狭間派が、三里塚で滝口派を武装襲撃】 | |
1980.9.15日、かねてから党内闘争が継続されていたが、ついにこの日三里塚において狭間に与するグループが滝口に与するグループを武装襲撃「三里塚9.15襲撃事件」が発生している。これによって、社青同解放派・革労協の組織的分裂が決定的となる。この後も狭間派は後の解放派全協に結集する活動家に対して武装襲撃を繰り返し、拉致・監禁という事態も発生し、負傷者まで出した。 「 『解放の通信』発行にあたって」は次のように批判している。
|
|
狭間嘉明(はざま よしあき)氏の略歴
(1946年3月1日- 2001年12月8日) |
【社青同解放派内ゲバ関連】 |
9月、「革労協による東成区路上内ゲバ事件」。盗難車両を使って相手車両を前後からはさみ撃ちにして停車させた上、鉄パイプの先端に出刃包丁を取り付けた凶器で攻撃した。 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
9.22日、社青同解放派が、動労本部革マル小谷の頭上に炸裂。 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
9.25日、社青同解放派が、関西全金革マル吉岡の頭上に炸裂。 |
【社青同解放派・革労協が検察庁合同庁舎へ火炎放射器でゲリラ攻撃】 |
10.30日、社青同解放派・革労協が、10.31狭山集会の前段闘争で検察庁合同庁舎へ火炎放射器でゲリラ攻撃。 |
【社青同解放派反主流派の動き】 |
1980.12月、在京Ky会議を開催し、組織方針の討論に入る。第二回会議開催要求にたいし、一部から「事前討論」という方向が出されて討論に応じる。ここで「KRK再建」と「KRK再建反対」の意見が正面から対立。総務委員有志、L中央再建委共同呼びかけの「二・一五KF政治集会」について討論開始。 1980.12月、関西現代杜、宗派グループを排除。 1981.1月、総務委員有志会議(Ky会議内)がもたれ、とくに「二・一五中止提案」をめぐって討論された。 1981.2月、2.15政治集会は、Lの方針変更で活動家討論集会となった。この日、社会党の活動者会議が同時に行なわれた。 1981.3月、ヨーロッパ問題に関する総務委員会有志声明。 |
【1981(昭和56)年】 |
【社青同解放派反主流派の「革労協再建首都圏活動者会議への呼びかけ」】 | |||
1981.4月、「革労協再建首都圏活動者会議への呼びかけ」が発表され、次のように述べている。
|
【革労協内で、「狭間派」と「労対派」に分裂する】 |
1981.6月、革労協では77年に書記長を殺害されてから、徹底報復を主張する軍事路線の永井、狭間、けん(いわゆる「NHK」)らの学生活動家出身グループ「狭間派」(学生の半分と労働者の一部)と、大衆闘争・労働運動を重視する佐々木慶明率いる労働者グループ「労対派」(滝口弘人、高見圭司ら。後の革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会、通称解放派全協、学生の半分と労働者の多数)が対立していたが、この頃分裂した。分裂を機に解放派社青同は事実上機能を停止する。狭間派は、革マル派の軍事的党派戦争を目指し、滝口派は対革マル戦においてはイデオロギー闘争を軸にしていくべしと主張していた。三里塚闘争で、狭間派は反対同盟・北原派を、労対派は反対同盟・熱田派を支援する。 |
【社青同解放派・革労協から離脱するメンバー続々】 |
この分裂の過程において解放派から離脱するメンバーも多数出現した。元々、解放派が狭間派のような過激な武装闘争を主張する極左的集団から、労対指導部よりもさらに右で、社会主義協会、さらには社会党に近い主張をする社民サンディカリスト的な集団をも含んだ共同戦線であったために、中原書記長暗殺以後の軍事化路線への傾斜及び内部糾弾闘争による党内派閥の政治的引き回しに嫌気がさして脱落したものと思われる。 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
7.11日、「社青同解放派による渋谷区本町内ゲバ殺人事件」。社青同解放派が、國學院大革マル「特行」高橋殲滅。綿密、周到な事前調査の後、被害者が居住するアパート付近の電話線を切断の上、被害者の居室のドアや窓を破壊して侵入し、就寝中の被害者の頭部、顔面等を鉄パイプで乱打して殺害するといった凶悪、残忍なものであった。 |
【「労対派」が、機関紙「プロレタリア革命」を発行する】 |
1981年、現代社を追われた滝口らの革労協総務委員会反主流派グループと狭間派の武闘路線に異を唱えた活動家らが結合し、機関紙「プロレタリア革命(後に「連帯」に改題)」を発行した。狭間らを「宗派グループ」と規定して対立を強めて行った。 分裂直後、75年創造社襲撃メンバーや東水労組合員などの労働者活動家及び神奈川大学の学生活動家(通称:4.20グループ)らが狭間派らの襲撃を受け負傷者を出すが、労対派は狭間派のような「個人テロル」という手段を用いた反撃はしなかった(集会などでの小競り合いはあった)。滝口らのグループは正式な公然拠点を連帯社とし、革労協再建を全国の社青同メンバーらに訴えるが現在では「革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会」を名乗り、初期解放派の思想を体現した組織の建設を行っている。 |
1981.8月、第1回KRK全国代開催。
1981.9月、「日本社会党社会主義同志会呼びかけ文」全国発送。
1981.9.1日、テロ。
【1982(昭和57)年】 |
1982.1、同志会会議開催。「革労協再建全国連絡会議発足までの経緯」は次のように述べている。
|
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1982.2.24日、「2.24荒川区南千住内ゲバ殺人事件/社青同解放派-革マル派」。社青同解放派が革マル派の國學院「特行」荻原1名を殺害。事前に調査した上、付近の電話線を切断した後、ドアを破壊して侵入し、就寝中の被害者の頭部を鉄パイプ様の物で乱打して殺害するといった凶悪、残忍なものであった。 |
1982.4月、「『解放の通信』発行にあたって 」が発表され、次のように述べている。
|
【1983(昭和58)年】 |
1983.1.15日、「殺人」襲撃。
1983年、いわゆる三里塚「三・八分裂」。最大の争点となったのは「一坪再共有化=大地共有運動」。これをどう論ずるのかで混乱。
【1984(昭和59)年】 |
1984年末~85初頭、宗派グループは、永井公判闘争において、永井の致死無罪を証明する為にとして、あろうことか当の12号館前のいわゆる第二現場で、致死で起訴されている木戸同志に、永井のアリバイ立証を行ってほしいとの『要請』を弁護士ルートを通じて公式に行っている。「この話に、我々は、わが眼を疑い耳を疑った」(「プロレタリア革命」1月号)とある。
1984.6.20日、「革命的労働者協会(社会党・社青同解放派)再建全国連絡会議」名で、「全国の同志諸君!全協を推進しよう! 解放派を再生しよう! 労働者革命を目指し前進しよう!」アッピールが出されている。
1984.7.1日、「呼びかけ 革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会(仮称)準備会」名で、「革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会(仮称)へ結集せよ!」アッピールが出されている。
1984.10月、「革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会」名で、「革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会(仮称)の結成宣言、全協第一回総会に結集しよう」アッピールが出されている。
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1984.10.30日朝、マスク、帽子等を着用した社青同解放派が、JR東日本赤羽駅構内において、出勤途上のJR東日本の職員をハンマーや鉄パイプ等で乱打し、頭がい骨や両足を骨折するなどの重傷を負わせた。目立たない服装で人込みに紛れて逃走した。革労協狭間派が、「反革命革マル…を徹底せん滅し、再起不可能状態を強制した…」などと声明した。 |
【1985(昭和60)年】 |
1985年、宗派「解放」新年号で、「革命をとおして大地を含む生産手段の共有化をもった“生産者の自由で平等な連合”があらわれてくるのである」と主張し、革命ののちの「大地共有化」を承認する。
1985.6.15日、「革命的労働者協会(社会党・社青同解放派)再建全国連絡会議」名で、「全国の同志へ、ともに革命的労働者党建設をめざし奮闘しよう!!」アッピールが出されている。
【1986(昭和61)年】 |
【1987(昭和62)年】 |
1987.9.21日、文筆主体が分からないが、「反対同盟六戸の脱退―分裂に対する見解と決意」が声明されている。この声明は次のように述べている。
概要「彼らは、『闘う農民相互の連帯や農民や労働者人民との連帯のもとでの土地の共有化への様々な過渡的な試みを積極的に支持し、目的意識的に推進していくことである』と述べている。宗派グループの“おどろくべき”ジグザグである。確かに路線は不動のものではなく、路線の再編はある。しかし路線はわが団結の命運=未来であり、死活をかけたものである。従って『手直し』=再編する場合には死活をかけた総括―自己批判が前提として立てられるはずである。党の自己批判の否定―党の『地平』の絶対化―自己無びゅう化で糊塗してはならない」。 |
【社青同解放派・革労協狭間派が革マル派テロ】 |
1987.10.30日、「JR東日本赤羽駅構内内ゲバ事件/革労協狭間派-革マル派」。朝、革労協解放派狭間派が、ラッシュ時の赤羽駅構内で、出勤途中の田端機関区出身のJR東日本の職員荒川一夫を鉄パイプやハンマーで襲い、両足と頭蓋骨骨折などの重傷を負わせた。革労協狭間派は「反革命革マル…を徹底せん滅し、再起不可能状態を強制した」云々と犯行を自認。 |
【1988(昭和63)年】 |
【主流派(狭間派)の№2永井啓之氏が除名される(第二次分裂)】 | ||||
1988(昭和63).1月、社青同解放派の指導者の一人として位置していた狭間派No.2の地位にあった永井啓之氏(永井啓之獄中書簡集「仁王のように立ちて」)が除名されている。これにより、解放派の主流派を形成してきた狭間派が主流派、反主流派の永井派に組織分裂した。これを仮に「第二次分裂」とする。 この背景には次のような事情があったようである。「狭間派活動家の自殺」は次のように述べている。
この対立の背景が分からない。いずれにせよ№1と2がそれぞれの派を結成して分裂したことになる。「永井幹部は狭間派の中で狭間最高幹部に次ぐ地位にあったが、大衆闘争も重視すべきだと主張したことなどから63年に除名され、独自の機関紙を発行するなど分派活動を行っていた」とある。「前年に成田闘争の北原派から分離独立した小川派に同調した総務委員・永井啓之を中心とする永井グループが分裂した」ともある。 主流派は、その理由として次のように述べている。
これに対し、山岡論文「内部粛清殺人テロを兇行した宗派グループの最期的腐敗を弾劾せよ!」は次のように批判している。
|
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1988.9.6日、社青同解放派が、神戸大潜入革マル小川を血祭りに上げ、学生革マル追撃戦を叩きつける。 |
【社青同解放派・革労協関連/内ゲバ】 |
この頃から中核派と革マル派に関する党派ゲバルト事件自体が急速に減少する。それにかわって深刻になったのが革労協の内部抗争で、これは現在まで続き、10名以上の死亡者を出している。 |
【1989(昭和64)年】 |
【社青同解放派・革労協関連関連/狭間派が永井派の元軍事指導部・辻美喜殺害】 | |
1989.2.5日、永井派の元軍事指導部・辻美喜が狭間派によりリンチ殺害される。革マル派は「辻は永井グループだからリンチ殺害された」と機関紙で宣伝した。警察は、「自己批判をせまられ、発作的に飛び降り自殺した」見解を発表。狭間派は機関紙で辻の追悼文を発表して警察と革マル派に反論した。 「★革労協★永井殺害が時効★解放派★」№76は、概要次のように書き込んでいる。
これ以上のことは分からない。 |
【社青同解放派・革労協関連関連/内ゲバで狭間派の最高幹部№2の永井啓之殺害】 |
1989(昭和64).6.25日、「革労協元幹部内ゲバ殺人事件/革労協狭間派-革労協元幹部」。革労協狭間派最高幹部であり実質ナンバー2の永井啓之が内部粛清で殺害された。狭間派が、埼玉県川口市のアパートで、狭間派の最高幹部№2の永井啓之(43歳)方に押し入り、永井を連れ去った。その後、茨城県牛久市の市道トンネル内で寝袋に入れられた永井の遺体が見つかった。殴られた跡があり、顔は判別できないほど膨れあがり、肋骨15本などが骨折する無惨な状態だった。解放派の歴史上初の同志殺しとなった。武南署員が駆けつけたところ、付近の電話線ケーブル三本が切断され、アパート二階に住む永井幹部がヘルメット姿の七、八人の男に襲われワゴン車で連れ去られたことが判明。同派内部の内ゲバによる死亡と判明し、11月、狭間が他のゲリラ事件などの容疑と共に逮捕された。 「反狭間派」と別れた同派は狭間・永井を中心に活動していたが、強硬な軍事路線をとる狭間と、大衆闘争で組織を拡大していこうとする永井との間で新たな対立が生まれ、永井は除名処分を受けていた。このことから当初から内ゲバによる殺人事件と見られた。 |
【6.25永井内部粛清に関する声明】 | ||||
6.28日、事件の三日後、革労協(狭間派)は都内で記者会見。声明「6.25永井内部粛清に関する声明」を発表し、内部抗争であることを認めた上で次のように正当化弁明している。この事件は時効が成立している。
|
||||
![]() |
||||
れんだいこは解放派の党史ないし分裂理由、当時の情況に対する知識がないので判断しにくいが、「6.25永井内部粛清に関する声明」の論法の酷さ変調さについてはすぐ指摘することができる。「世界史的意義を万人に説明することのできる人民の護民官」(レーニン)的迫力を全く喪失しており、この声明のこの論理が権力側の常套話法であり、この論理に馴染む者の背景の胡散臭さが見えてくる。 1・被害者がスパイであると指弾され、2・テロ被害の責任が被害者に被せられ、3・加害者が、死という結果に対して言い逃れし、4・死んだ責任は当人の思想的脆弱性と反革命的所業の強さと深さによる動転を主因とすると責任転嫁し、5・テロの正当性を居直る、という論法はどこかで聞いたことがある。これに、「蘇生しなかったのは本人の責任」なる冷や水を浴びせれば、紛う事無き「戦前日共の小畑中央委員リンチ致死事件」を廻る宮顕話法そのものである。 れんだいこは、解放派の主流派、反主流派のそれぞれの論理に通じていないので弁論できないが、この論法については左派ないし革命派としては許し難きものであることを指摘することができる。そういう意味で、「この執筆者を洗え」ということになる。いずれにせよ、批判の知恵を得る為にも宮顕に対する特殊な考察が是非とも必要ということにもなる。なかなか理解されないが。 2005.3.2日 れんだいこ拝 |
||||
永井氏は次のように追悼されている。
|
【永井派分解】 |
永井氏の殺害後、永井派は分解した。旧永井派が集団脱走したため、狭間派労働者組織が崩壊。さらに関西グループも狭間派から離脱する。 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
10.22(?)日、社青同解放派が、JR総連本部革マル田中豊徳を完全打倒。 |
【社青同解放派・革労協狭間派が革マル派テロ】 |
10.30日朝、社青同解放派が、ラッシュ時の赤羽駅構内で、出勤途中のJR東日本の職員を鉄パイプやハンマーで襲い、両足と頭蓋骨骨折などの重傷を負わせた。革労協狭間派は「反革命革マル…を徹底せん滅し、再起不可能状態を強制した…」などと犯行を自認。 |
【社青同解放派・革労協関連関連/狭間派の女性活動家・青田君子が腹切り自殺】 |
11.7日、北海道帯広市の列車内で、狭間派の女性活動家/青田君子が、包丁で腹を切って自殺するという事件が起きている。 週刊新潮や革マル派が「彼女は永井グループで、今回の同志殺しに絶望して自殺した」と報じた。 |
【樋口圭之助らの旧永井派が革労協から集団脱走する】 |
この後、樋口圭之助らの旧永井派は革労協から集団脱走した。 |
【社青同解放派・革労協関連関連/狭間嘉明が「永井啓之殺人事件」容疑で逮捕される】 |
11月、「永井殺害事件」から4ヵ月後、狭間派最高指導者・狭間嘉明が、「永井啓之殺人事件」容疑で逮捕される。警視庁公安部は、6年にも詐欺容疑で逮捕したが、永井幹部殺害事件の手掛かりを得ることはできなかった。内部対立が深刻化。 |
【1990(平成2)年】 |
1990.11.1日、東京都新宿区の警視庁独身寮「清和寮」に2つの爆弾を仕掛け、寮を爆破。警察官1人を殺害し、8人に重軽傷を負わせる。
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
12.2日、社青同解放派が、埼玉県大宮市の路上でJR総連総務部長を革マル派だとして襲い、死亡させた。 |
【1991(平成3)年】 |
【社青同解放派・革労協関連関連】 |
1991年、社青同解放派・革労協の関西の全逓組合員らが西原学を中心に西原グループとして分裂した。 |
【1992(平成4)年】 |
【1993(平成5)年】 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1993.8.27日、社青同解放派が、JR貨物革マル中村辰夫を完全打倒。そのつれあいであり民間産別指導部・「虚点」エーザイ革マル中村シズエを重せん滅。「この決定的打撃は、沖縄革マル創始者山里以下の沖縄産別革マルの全面逃亡に端的な革マル組織分裂と崩壊を強制していったのである」。 |
【1994(平成6)年】 |
【1995(平成7)年】 |
【1996(平成8)年】 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1996.5.14日午後9時頃、社青同解放派・革労協(挟間派)の十数人が、横浜市青葉区新石川の國學院大學たまプラーザキャンパス付近の路上で、革マル派の国学院大生ら7名を鉄パイプで殴り、「SOB」として派遣されていた早大革マル五十嵐修(元早稲田大学社会科学部自治会委員長)を殺害、6人に重傷を負わせた。 |
【社青同解放派・革労協関連】 |
1996年、社青同解放派・革労協関連の神奈川のグループが集団脱走し、狭間派の内部崩壊がエスカレートしている。 |
【社青同解放派が革マル派テロ】 |
1996.5.14日、横浜市青葉区で革労協(挟間派)の十数人が、革マル派の国学院大生ら数人を鉄パイプで殴り、1人を殺害、9名に重傷を負わせた。 |
【1997(平成9)年】 |
【1998(平成10)年】 |
【「明大ゴスペルソング愛好会」が社青同解放派・革労協に武装襲撃】 | |
1998.5.26日、明治大学和泉校舎で、革労協系の学生ら7人の活動家が「国際へブライ文化研究会」、「ゴスペルソング愛好会」を名乗る反共系団体と衝突し、革労協系の生協職員ら4人が高井戸署により傷害などの疑いで現行犯逮捕された。さらに6.1日には、別件でもう1名が逮捕された。(「淀橋教会韓国部(ヨハン早稲田キリスト教会)」に巣食う「国際ヘブライ文化研究会」傘下の「明大ゴスペルソング愛好会」を名乗る反共ファシスト宗団が、社青同解放派・革労協拠点の明治大学の学生・労働者に武装襲撃をかけ、さらに国家権力へのデッチ挙げ売り渡しを行なった。) 革労協は、学生会中央執行委員会、学苑会中央執行委員会名で次のように声明した。
|
【社青同解放派・革労協が「明大ゴスペル愛好会」闘争激化】 |
1998.5月、革労協の拠点であった明治大学で「明大ゴスペル愛好会」(ゴスペル研究会、ヨハン早稲田キリスト教会系列)との闘争が激化した。「明大ゴスペル愛好会」は韓国からの留学生が主体で、キリスト教原理主義の立場に立ち、政治的には反共とシオニズム支持(クリスチャン・シオニズム)であった。革労協は同愛好会を襲撃をするも返り討ちに合い、警察へ突き出されるなどの失態まで出すことになった。 |
90年代初頭から「大学の福音化」、「日本福音化」と称して、韓国のファンダメンタリズト(キリスト教原理主義者)勢力が、「未開地伝道」なる反共侵攻を開始した。この勢力は、80年代のレーガン政権時代に暗躍したビリー・グラハム、ジェリー・フォルウェル、バット・ロバートソンらアメリカ南部のファンダメンタリストの直系で、日本における布教の拠点として大学をねらいさだめ、「海外宣教」を目的に各大学へ「韓国人留学生」として多数を送りこんだ。こうした反共侵攻の総責任者こそ金圭東。金圭東は、日本キリスト神学大を卒業ののち、92年にプロテスタント・ウエスレアン派の正教師となった。そして同年6月のキリスト教プロテスタントの宗派―ウエスレアン・ホーリネス教会連合結成に参画すると同時に、「淀橋教会韓国部」を創設し「ヨハン早稲田キリスト教会」担任牧師を名乗り総責任者となる。また国際反共謀略組織である「国際ヘブライ文化研究会(略称 ヘブン研)」の日本における総責任者として、「KOSTA JAPAN」代表を務めている。この「KOSTA」とは、国際本部を韓国ソウルにおきアメリカ南部ジョージア州に支部をもつ「KOREAN STUDENTS ABROAD」の略称である。韓国人学生が、アメリカ留学中に南部のキリスト教原理主義(ファンダメンタリズム)に組織され、これを教義として信仰している。こうした韓国人留学生を軸として各国において反共学生運動を展開している組織が「KOSTA」である。国際ヘブライ文化研究会の日本における組織化は、統一協会傘下の反共学生組織である原理研究会を手本としている。関東においては4ブロックに細分しており、大学公認団体の「正会員」が早大、東大、上智大、明大など19大学にあり、未公認校を加えると総計約70大学にまで侵攻している。93年8月の第1回「KOSTA JAPAN」に東大をはじめ18大学から参加して以降、「ゴスペルソング愛好会」や「ヘブン研」などの正体隠しの伝道手口で急激に拡大侵攻している。 |
【明大ゴスペル愛好会への対応をめぐり、狭間派が狭間派が割れる】 |
明大ゴスペル愛好会への対応をめぐり、徹底抗戦を主張する強硬派の狭間嘉明、千木良信夫ら主流派(現代社派。狭間派とも)と闘争をやめて事態の鎮静化を図ろうとする穏健派の山田茂樹ら反主流派(通称は赤砦社派、木元派・山茂派とも)が対立した。こうして、以前から革労協内部でくすぶっていた現代社常任幹部と、全学連・寄せ場労働者などのメンバー(赤砦社派)の対立が表面化した。 特に山田茂樹が個人の判断で勝手にゴスペル代表者と手打ちをしたことで、狭間嘉明の怒りを買い杉並区高井戸の「現代社」において反主流派への査問が始まった。その際、山田ら反主流派は革労協内部での劣勢を立て直すため、ひそかに革労協のシンボルである現代社の乗っ取り計画いわばクーデターを画策した。しかし社防隊が手薄となるゴールデンウィークに狙い定め実行するも失敗。反主流派は逆に外部へと放逐される形で追い出され、現在の台東区下谷の賃貸マンションに新拠点の「赤砦社」を置いた。こうして革労協主流派の新たな分裂が決定的となった。主流派は現代社派・狭間派、反主流派は赤砦社派・山茂派・木元派などとも呼ばれる。 |
【社青同解放派・革労協が「韓国人牧師襲撃事件」】 | |||||
「国際反共ファシストの頭目=金圭東に革命的鉄槌―徹底せん滅」その他参照。 | |||||
1998.10.18日、革労協が、東京都新宿区戸山二丁目の都営住宅に住むプロテスタント教会牧師の金圭東・氏(キム・キュドン、49歳)を襲撃し重傷を負わせる。金圭東は「淀橋教会韓国部」を担当牧師として牛耳り、「国際ヘブライ文化研究会」指導顧問、「KOSTA・JAPAN」代表なる国際反共ファシスト組織の極悪の反革命頭目とされていた。 同派機関紙「解放(1998.11.1日付け680号)は、革命軍よりの軍報として「国際反共ファシストの頭目=金圭東に革命的鉄槌―徹底せん滅 ファシスト解体・絶滅戦の歴史的突破口切り開く」なる見出しで次のように声明している。
「解放(1998.11.1日付け681号)は、革命軍の戦闘詳報を掲載している。同じく「国際反共ファシストの頭目=金圭東に革命的鉄槌―徹底せん滅 ファシスト解体・絶滅戦の歴史的突破口切り開く」なる見出しで次のように声明している。
「10・18戦闘の革命的意義」なる見出しで、次のように声明している。
「10・18の戦果を拡大し、反共ファシストせん滅へ総進撃せよ」なる見出しで、次のように声明している。
「反革命革マルをせん減し、権力闘争の飛躍を闘いとれ」なる見出しで、次のように声明している。
|
【1999(平成11)年】 |
【滝口弘人逝去】 |
1999年3月、1969年の革命的労働者協会(社会党・社青同解放派)の結成時の総務委員にして、1981年の革命的労働者協会分裂に伴い、1985年、「革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会」結成に参画、リーダーとなっていた滝口弘人(本名、佐々木慶明(よしあき))が逝去する(享年65歳)。 |
【社青同解放派・革労協狭間派(主流派)が狭間「主流派」と山田茂樹「反主流派」に分裂】 |
1999.5月、革労協狭間派(主流派)が狭間を中心とする「主流派」と山田茂樹を中心とする「反主流派」に分裂した。これにより革労協が狭間派(現代社派)、解放派全協・労対派、木元派・山茂派(赤砦社派)に分裂したことになる。 |
【社青同解放派・革労協関連関連/第三次分裂】 | |||||||||||||||
1999.5.6日、社青同解放派・革労協は1980年に主流派の狭間派、反主流派の労対派に組織分裂(第一次分裂)、1988(昭和63).1月、主流派の狭間派、反主流派の永井派に組織分裂(第二次分裂)している。挟間派は1989.6.25日の元革労協(挟間派)最高幹部内ゲバ殺人事件以降も、神奈川グループや関西グループの脱退などで分裂を繰り返していた。また最高幹部・挟間嘉明の健康悪化による指導力低下で、山田を中心とする学生グループと古参幹部を中心とする労働者グループで主導権争いが起こった。主流派の狭間派内で戦術方針をめぐって狭間派が主流派(狭間嘉明を中心とする中執系千木良派)と反主流派(山田茂樹を中心とする明大系山茂派)に分裂する。これが第三次分裂となる。以後、主流派を「現代社派」(千木良派)、反主流派を「赤砦社派」(明大系山茂派)と表記する。これにより革労協反帝学評(青解派)は次の三派に分かれることになった。
5.7日、東京地裁において双方が怒鳴りあうなど表面化した。 |
【狭間派が主流派と反主流派に分裂(第三次分裂)】 | ||
次のように解析されている。
|
【千木良派と山茂派の攻防】 |
6.8日、山茂派が、襲撃に備え搬入していた伸縮式鉄パイプや特殊警棒、金属バット類を好日として中心メンバー17名が凶準で逮捕され赤砦社派は危機的状況に陥る。 6.11日、山茂派が、明大駿河台の学生会館内の革労協の拠点を占拠する。 6.12日、狭間派は「私服部隊で武装潜入」をかけ奪還を図るが、襲撃開始寸前未遂に終わった。 |
【社青同解放派・革労協関連/赤砦社派が現代社派に対して「無制限・無制約の革命的テロ」宣言】 |
6.13日、赤砦社派は、一連の現代社派の攻勢に対して「無制限・無制約の革命的テロ」を宣言し、現代社派との「全面戦争」に向った。死の淵から帰還した山田は幹部/土肥、小沢(従来彼らは革労協の軍事部門の担当だったキャリア?)らと、巻き返しのための革命軍を早速強化し全国で「無制限・無制約の革命的テロ」の実行に乗り出す。以後、両者は活動家の襲撃を繰り返して行くことになる。両派は激しい内ゲバを繰り返していくことになる。最大の学生拠点である明治大学が両派攻防の主戦場となった。 |
【革マル派論文「青解両派の相互絶滅戦を演出する国家権力」】 | |
革マル派は、「青解両派の「相互絶滅戦」を演出する国家権力」論文で、「両派それぞれの中心人物どもが何者かに襲われ、死亡あるいは重傷を負うという事件が相次いでいる」として、その背景事情を次のように分析し披瀝している。
|
【社青同解放派・革労協関連/赤砦社派が現代社派の長田佳比古殺害】 | ||||
7.2日、「明大生協理事殺人事件/革労協(赤砦社派)-革労協(現代社派)」。赤砦社派が、出勤途中だった現代社派の明大生協理事・長田佳比古(50、荻野)氏をテロ、「千葉県松戸市岩瀬の市道をオートバイで走行していた際に待ち受けていた襲撃隊にテロられ、脳挫傷で死亡した」。 | ||||
革命的労働者協会総務委員会名は、「解放(1999.7.15日付697号)」で「7.2長田虐殺抗議声明」を出し、概要次のように述べている。
つまり、解放派が、権力・革マル闘争の過程で分裂し、明大生協グループが徹底抗戦派として位置していた如くである。次のような観点が披瀝されている。
|
||||
![]() |
||||
長田氏が党内でどういう立場に位置していたのか、錯綜していて部外者のれんだいこには分からない。 |
【社青同解放派・革労協関連/現代社派が赤砦社派襲撃未遂】 |
1999.7.7日、東京都中央区茅場町の地下鉄日比谷線茅場町駅のホームで男女がもめ、男の1人が止めにはいった駅助役(58)の顔を殴った。駅員らが男を取り押さえ、警視庁中央署が逮捕した。逮捕されたのは、過激派「革労協狭間派」非公然活動家、秋山祐一郎容疑者(45)。警視庁は内ゲバ事件とみて捜査している。 |
【反主流山茂派の相川一郎氏が襲われて二日後に死亡】 | |||
1999.7.21日、「明大生協職員殺人事件/革労協(現代社派)-革労協(赤砦社派)」。主流派の狭間派(千木良派、党中央グループ、現代社派)が、7.2の報復として反主流派(山茂派、赤砦派)の生協職員・相川一郎(中山)氏を襲い、相川氏は二日後に死亡。狭間派はこの人物を「木元派をつくれと山田をそそのかした正体不明の撹乱分子」と呼んだ。 7.22日、狭間派(現代社派)は、明大生田キャンパスに再度、全国動員公然ゲバ部隊を差し向け、構内の山田派に「投擲用の鉄片、青竹」で白昼襲撃。赤砦派は直対応せず、学生部の出した「退去命令」にしたがい構外に出たところ、入れ違いに突入してきた機動隊によって狭間派(現代社派)の37名が凶準と建侵で構内に入った全員が検挙・起訴された。この大量逮捕がたたり、拠点の明治をはじめ山谷や福岡、九州大など「同派のシンボル」から狭間派が一掃され、山田派一色に塗り替えられることになった。 「内ゲバ廃絶・社会運動研究会 掲示板」の「ハザマ私兵グループその2 、投稿者:すえいどん、 投稿日9.18日」を参照する。
中山氏の履歴は次の通り。
次のように述べられている。
|
【社青同解放派・革労協関連/赤砦社派が現代社派幹部の安部利昭殺害】 | |
11.14日、「福岡県委員会議長殺人事件/革労協(赤砦社派)-革労協(現代社派)」。赤砦社派が、福岡市城南区で現代社派幹部(福岡県委員会議長)・佐賀大出身で全学連書記長を務めた安部利昭(当時50)を襲撃し虐殺する(26日死亡)。これを契機に九州大や福岡の寄せ場に登場、革労協の拠点は三里塚現闘以外、赤砦社派一色に塗り替えらることになった。 | |
これに関連して、11.21日革命的労働者協会日本社会主義青年同盟名で、「11.14反革命テロに対する報復宣言」を発表している(解放派機関紙『解放』706号、99.12.1日)。
|
【社青同解放派・革労協関連/現代社派と赤砦社派の内ゲバ事件のその後】 |
1999年は3名の活動家が殺害された。両派は,その後,双方が切り崩しや引き戻しをねらった主導権争いを展開する中で、11年中、5件の内ゲバ事件を引き起こし,活動家3人が死亡、1人が重傷を負った。12年に入っても,両派は機関紙等で攻撃主張を強め、12.2月には3件の内ゲバ事件を相次いで引き起こし、活動家2人が死亡、2人が負傷した。 |
2000(平成12)年 |
【社青同解放派・革労協関連/現代社派が赤砦社派の片岡知和殺害】 |
2000(平成12).2.8日、主流派の狭間派(千木良派、党中央グループ、現代社派)が、反主流派(山茂派、赤砦社派)の活動家・片岡知和(25、福井大生)氏を襲い、片岡氏は、福岡・博多区の駐車場で襲撃され死亡した。 その翌朝、狭間派の襲撃キャップ柿沼忠氏とサブの女性が山田派の追っ手によって捕捉され、神奈川県真鶴で殺害・重傷を負った。柿沼忠氏は死亡、女性幹部は電車内で血の海に沈み失血死寸前を救われる(同列車は最寄りの総合病院のある2つ先の小田原まで救急車より早いという判断でこのままこの列車で小田原駅まで搬送し、結果それが生命の分水嶺へとはたらいた)。 昨年11月の安部テロに対する報復の模様。狭間派の内ゲバとみられる事件は、昨年6月から全国で発生し、片岡さんを含む4人が死亡している。 |
【社青同解放派・革労協関連/赤砦社派が現代社派の柿沼忠殺害】 |
2000.2.9日、「真鶴駅学生活動家殺人事件/革労協(現代社派)-革労協(赤砦社派)」。赤 砦社派が、神奈川県のJR真鶴駅上りホームで、現代社派襲撃部隊のキャップ柿沼忠(48歳)を襲撃し虐殺、サブの女性後藤あざみが3人組の男に襲われ、停車していた伊東発東京行きの普通電車に逃げ込む。2人は小田原駅で降ろされ病院に運ばれたが、男が右胸を刺され死亡、女の方も背中や腹を刺されて重傷を負った。5、60歳代と見られる逃げた3人組は真鶴駅の改札口を抜け、海の方向へ逃走した。3人とも大きなマスクをしていた。 |
【社青同解放派・革労協関連/赤砦社派が現代社派の仲野茂樹殺害】 |
12.10日、「革労協総務委員殺人事件/革労協(赤砦社派)-革労協(現代社派)」。赤砦社派が、東京・清瀬市の路上で、現代社派の革労協総務委員・タクシー運転手の仲野茂樹(52)を襲撃虐殺。革労協狭間派の主流派と反主流派抗争で既に6人が死亡しており7人目の犠牲となった。 |
2000年、革労協九州地区の拠点である九州大学で主流派と反主流派が激突、相互に多数の負傷者を出すと共に12名が逮捕、起訴された。この事件を端緒に一気に抗争が激化し、明大の生協職員、学生会・学苑会の中執が反主流派(明大派)として深くコミット。結果として、生協、学生会、学苑会の解散/全学祭の中止、という事態となった。
2001(平成13)年 |
2001.1.7日、狭間派が「学合中執正・副委員長声明」を明大当局に差し出す、とある。
【社青同解放派・革労協関連関連】 |
2.16日、朝の出勤時間、相模原にある赤砦社派活動家宅を公安私服部隊が徹夜で監視していた目の前で、現代社派の襲撃部隊を載せたバンが現れ、乗っていた4名全員が凶器車輛もろとも一網打尽に遭う。この未然逮捕は警察が前年の『片山殺害への報復』として起きた現代社派古参現役労組構成員への殺害(12月10日)を受けて現代社派が必ず等価報復に出ると予測し、山田派労組幹部部分への隠密裏監視を行なっていたため成功した。この逮捕により赤砦社派優勢が決定的となる。 |
【社青同解放派・革労協関連/内ゲバで現代派社幹部・矢野義孝殺害】 |
2001.5.16日、赤砦社派の4名が、千葉県八街市の飲食店駐車場で、現代派社の幹部・矢野義孝(49)を乗用車内から引きずり出し、ハンマーで頭などを殴打襲撃虐殺(革労協総務委員殺人事件/革労協(赤砦社派)-革労協(現代社派))。8人目の死者となった。矢野義孝さん(49)は成田市三里塚を活動拠点に県内では最高幹部の一人だったという。反主流派は昨年二月、三里塚芝山連合空港反対同盟北原派から絶縁されている。 |
2001.4.9日、警視庁が、過激派:活動家死亡事件で明大を捜索 武器押収。東京都清瀬市で昨年12月、過激派「革労協」主流派の活動家(52)が、反主流派とみられるグループに襲われ死亡した事件で、警視庁公安部は9日、殺人容疑で川崎市多摩区の明治大生田校舎学生会館内を家宅捜索し、凶器等約160点を押収した。
2001.5.16、県警公安三課と佐倉署は、革労協反主流派活動家の小堺正博容疑者(48)を逮捕し、東京都荒川区内など三カ所の同派活動拠点を捜索した。小堺容疑者は黙秘している。調べでは、小堺容疑者は昨年四月と今年2月の二回、東京都練馬区の東京陸運支局で、車のナンバーから矢野さんの住所や所有車両を特定して殺人を助けた疑い。矢野さんは5.16日、出勤途中に八街市八街ほの駐車場で数人に鉄パイプなどで襲われ殺害された。小堺容疑者が殺害現場にいたかは分かっていない。既に死者8人、けが26人の犠牲者が出ている。
【狭間嘉明逝去】 |
2001.12.8日、狭間嘉明(はざま よしあき)(竹海衆)最高幹部が川崎市内の病院で死去した(享年55歳)。肝臓がんを患い、前年から入退院を繰り返していたという。 翌年1月11日までに、狭間が病院の特別室に入った際に架空の氏名・住所を書いた申請書を病院に提出したとして、狭間派の当時49歳の非公然活動家が私文書偽造同行使の疑いで警視庁公安部に指名手配された。 |
【現代社派と赤砦社派の内ゲバ続く】 |
この内ゲバの結果、現代社派は三里塚以外での重要拠点を赤砦社派に奪われ、赤砦社派は学内での内ゲバを口実に大学当局側によって完全に排除された。また、両派ともに相手の絶滅を主張し、小型の出刃包丁やハンマーなどを使用した襲撃を続けたため逮捕者や離脱者が多数出て、組織の維持すら危うくなった。 |
2002(平成14)年 |
2002.5月、狭間派が明大和泉学館への「放火ゲリラ」の手引きを行い、二度にわたって九九%手中に収めた明大攻防のぶち壊しを謀った、とある。
【社青同解放派・革労協関連/現代社が赤砦社派の片山美恵子殺害】 | |
2002.8.30日、「鶯谷駅明大生協組合幹部殺人事件/革労協(現代社派)-革労協(赤砦社派)」。現代社派が、JR鶯谷駅南口で赤砦社派の明治大学生協組合書記長・片山美恵子(48)を小型出刃包丁等で襲撃し刺殺虐殺(享年48歳)。襲撃したメンバーはワゴン車で逃走した。
片山美恵子氏の履歴は次の通り。
この時の声明で、「ハザマの私兵ども」として、ハザマ、外園、八十島らが名指しされている。「裏切り六人組」として荒井、荒木、袴田、柳川、田中、小林が名指しされ、「お前たちも、われわれの第一級のターゲットとなった」とある。 |
|
「裏切り六人組」(荒井、荒木、袴田、柳川、田中、小林)が明大生協理事長宅に押しかけ自宅周辺にビラをまき散らし、「就労の安全を保障しろ」などと迫る、とある。 |
2003(平成15)年 |
2004(平成16)年 |
【社青同解放派・革労協関連/現代社派が赤砦社の小山(高山)元全学連書記長と千葉大生の全学連委員長/五十嵐章浩の2名殺害】 | ||||
2004.6.2日、「赤砦社三ノ輪アジト襲撃事件/革労協(現代社派)-革労協(赤砦社派)」。午前7時15分頃、現代社派が、東京都台東区三ノ輪の路上で、赤砦社派アジトを出てきた赤砦社の小山(高山)元全学連書記長と千葉大生の全学連委員長/五十嵐章浩(31)他の3名を襲撃し2名を出血多量などで死亡させた。他に身元不明の1名が負傷。目撃者によると、「音がするので窓を開けたところ、黒い目出し帽をかぶった4人組が、『このやろう』などとどなりながら、男性を殴りつけていた。殴られた男性は頭から血を流し、まったく動かなかった。4人の男たちは3人を襲った後、ワゴン車に乗って逃走した」とある。革労協の内内ゲバではすでに10人が死亡している。 「革命的マル共連フォーラム」の2004.6.22日付すえいどん氏の情報によると被害者は武本、高山氏の二名でその略歴は次通り。
赤砦社派は機関紙上で「今度(襲撃に)来たら死人の山となる」と発表するにとどまった。これは報復を自分の側からはしないとの宣言にも受け取れるため、事実上の停戦が成立したと云われている。 |
2005(平成17)年 |
2006(平成18)年 |
【社青同解放派・革労協関連関連/内ゲバで赤砦社の大物・岸本修殺害】 | |
2006.3.28日、革労協反主流派の幹部・岸本修(54)が拠点「赤砦社」(東京都台東区)から救急搬送されたが死亡した。赤砦社は死因を心臓麻痺としたが、全身にアザがあった。翌日、傷害致死の容疑で社内に家宅捜索が入る。 | |
|
【社青同解放派・革労協関連関連/赤砦社派が「党内闘争最終決着」宣明】 |
2006年、初の機関紙上で赤砦社派は「党内闘争は最終決着した」と発表した。6.2三ノ輪事件から現在まで両派間に内ゲバは起きていない。公安警察は再燃を警戒している。 |
滝口弘人著作集(全3巻 連帯社 2000) |
樋口圭之介『六〇年代社青同(解放派)私史』(社会評論社 2012) |
【社青同解放派内ゲバ被害資料】 |
年度 | 死亡者 | 同負傷者 | 死亡者 | 同負傷者 |
68 | ||||
69 | ||||
70 | ||||
71 | ||||
72 | ||||
73 | ||||
74 | ||||
75 | ||||
76 |
|
|||
77 | ||||
78 | ||||
79 | ||||
80 | ||||
81 | ||||
82 | ||||
83 | ||||
84 | ||||
85 | ||||
86 | ||||
87 | ||||
88 | ||||
89 | ||||
90 | ||||
91 | ||||
92 | ||||
93 | ||||
94 | ||||
95 | ||||
96 | ||||
97 | ||||
98 | ||||
99 | ||||
00 | ||||
01 | ||||
(私論.私見)