共産党員モラルモデル考 |
(最新見直し2010.03.23日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
今日、毛沢東の評価は異常に低い。宮顕−不破流の無茶苦茶な批判が蔓延したのか、我らが左翼一般の無能の故かあまりにも無視されすぎている。もっとも毛沢東が万善だったというつもりはない。特に建国後の経済建設を失敗させたこと、文化大革命に失敗したこと、その他毛沢東王朝とも云うべき奥の院を造り晩節を汚したこと等々を考えれば毛沢東批判に根拠がないわけではない。しかし、今日的な嘲笑評価で済ませて良いものではなかろう。れんだいこは、嘲笑する者こそされるに相応しいと思っている。 考えても見るが良い。レーニンにせよ毛沢東にせよ、艱難辛苦の革命闘争を勝利的にリードした名指導者である。ロシア十月革命にレーニンが居なければ、「革命は時期尚早論」で追いやられ、機会は流産され、恐らく二度とその時節を迎えることはなかったであろう。同じことは毛沢東にも云えるであろう。今日この革命の勝利の意義を否定する向きもあるが、話が通じ合わない連中である。ヨーロッパの最後進国ロシア、アジアの老大国中国が現代において強い影響力を持つようになっているのは、その昔のまがりなりにものかっての革命のお陰ではなかろうか。それは我が国での幕末維新−明治維新にも云える。やれブルジョア革命だの半ブルジョア革命だのと神学論争にふけっているが、その後の日本の歩みを欧米列強に侵食されずに済ませることになった元一日の始まりではなかったか。その意味で、幕末維新−明治維新の果たした役割は世界史的意義を持っており、絶賛されつつ学びあわねばならない史実ではなかろうか。 こういう見方、観点を基本に据えるべきだと思う。残念ながら、学会ではあるいは今日の左派政党諸派の指導者はこのように見なさず、過小評価させるのが見識だとばかりに吹聴する輩が多すぎる。それは、赤子ごとたらいの水を捨てる愚見ではなかろうか。かく了解したうえで、ロシア十月革命、中国建国革命、幕末維新−明治維新のその後の変質を踏まえるべきではなかろうか。これにネオシオニズムの世界席巻論の観点を加えればな良かろう。 れんだいこは云いたい。革命闘争を勝利的に完遂させた者には独特の見識がある。恐らく、実戦に通用したこの見識があればこそ闘争を首尾よく運びしめ得たのではなかろうか。この道中で発せられた珠玉の名言を学ばぬ手はない。世間では逆に、革命の時期に至れば至るほど腰が引け、饒舌詭弁を弄するだけの能しか持ち合わせていない者の云いに耳を傾けたがっているように思える。先進国革命だの何だの要するに如何にポーズで誤魔かそうかと詭弁に汲々している者の言辞なぞ、現に先進国革命だの何だのもはや云うことさえ憚られるほどの貧困政治状況しか創り出せない者による革命成功者の誹謗なぞ、これを受け入れる方にも問題があろう。れんだいこは一言、ナンセンスと一瞥するだけの話である。 以下、革命成功者の諸名言に耳を傾けてみよう。成功裏に事を首尾した者のみが持つコクのある言辞ではなかろうか。 2010.05.23日 れんだいこ拝 |
|
||||
|
||||
これらの名言は、人民に奉仕する共産党員のモラルとモデルを推奨していると窺うべきだろう。革命精神の真髄として承りたい。 |
|
|
![]() |
|
毛沢東が、党員の党中央盲従主義、党中央の党員奴隷主義をきつく戒めていることが分かり興味深い。素晴らしい造反有理思想ではなかろうか。 |
|
||
![]() |
||
共産党員は有能であらねばならぬことを教えている。且つ大衆路線を指針させていることが分かる。 |
|
|||
![]() |
|||
これを、共産党員の作法論として承るべきであろう。 |
|
|
![]() |
|
毛沢東らしい言い回しであるように受け止めたい。 |
(私論.私見)