| 蔵田計成論 |

更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.5.11日
| (れんだいこのショートメッセージ) |
| ここで、「蔵田計成論」を認めておく。 2003.4.26日再編集 れんだいこ拝 |
| 【蔵田計成追悼文】 | |
草丘望(くさおかのぞむ)氏の2020.4.21日付け「蔵田計成氏を偲ぶ」を転載しておく。
|
| 【蔵田計成履歴】 | |
| 蔵田 計成(くらた けいせい)(1934年 - 2020年2月22日)は、日本の新左翼活動家、著述家、 ジャーナリスト、評論家、塾講師。「くらた かずなり」とも読む。 | |
| 1934年 | 山口県由宇町(現・岩国市)生まれ。 |
| 1953年 | 山口県立柳井高等学校卒業。 |
| 1957年 | 早稲田大学第二政経学部に入学。 |
| 2年時に自治会役員となり勤評闘争に参加。 | |
| 同年秋、警職法反対全学ストライキを闘い、全学中央闘争委員会調査部長として無期停学処分。 | |
| 日本共産党に入党。 | |
| 1958年 | 年末、共産主義者同盟(第一次ブント)の結成に参加。 |
| 1959年 | 年春、東京都学生自治会連合(都学連)副委員長・都学連書記局員に就任、60年安保闘争を闘う。他大学のオルグやデモの指揮を担当した。ブントはやがて全学連主流派として、安保闘争をラジカルに指導していく。 |
| 1960年 | 5.26日、宣伝カーに乗って、夕方まで国会議事堂の周りのデモを指揮。1週間後、集会の責任者として警察に逮捕される。 |
| 夏、ブント分裂の際、反全学連書記局派の東大細胞と蔵田ら早大細胞による「革命の通達派」(革通)結成の中心的役割を担った。革通派は「池田内閣打倒ゼネスト」に失敗し、同11月、消滅する。 | |
| 1961年 | 学生運動から退く。 |
| 1964年 | 早稲田大学第二政経学部卒業。 |
| 雑誌記者、フリージャーナリストなどを経て、著述業に専念。 | |
| 1968年 | マスコミ反戦連合委員会を結成し議長に就任。 |
| 1969年 | 「安保全学連」(三一書房) 。 |
| 1970年 | 革命的ジャーナリスト同盟「ジャーナル・ゲリラ」創刊。 |
| 1976年 | 加納大の筆名で論文「『文藝春秋』の魔女狩りを告発する」る。 |
| 1978年 | 日本の新左翼の歴史をまとめた「新左翼運動全史」(流動出版)。 |
| 70年代終わりから20年間、自宅で学習塾を営む。 | |
| 1981年 | 高沢皓司、高木正幸共著「新左翼二十年史――叛乱の軌跡」(新泉社)。 |
| 1984年 | 高沢皓司共編「新左翼理論全史―1957-1975」(新泉社)。 |
| 2003年 | いいだもも共編著「検証内ゲバ Part2――21世紀社会運動の「解体的再生」の提言」(社会評論社)。 |
| 2006年 | 60年安保闘争時のブント関西地方委員会議長で桃山学院大学名誉教授の小川登が結成した「九条を守る会」(後に9条改憲阻止の会に改称)に参加。 |
| 蔵田計成「60年安保世代が6.15国会デモ/6.15国会突入闘争の歴史的意味」(労働者共産党機関紙/プロレタリア441号(統合85号) | |
| 2020年 | 2.22日、病死。 |
2008年 9月 9日、塩見孝也「蔵田計成氏に答える。「情況」8月号 「検証・連合赤軍総括から引き出す教訓と歴史的責任」 に対して」。
|
(私論.私見)