428984 | A級戦犯の靖国神社への合祀考 |
(最新見直し2007.3.28日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
現在、靖国神社には、A級、B・C級を問わず、1000人余の戦争裁判で亡くなった人々が約210万柱合祀されている。論を起す前の予備知識として、戦犯の等級について概略しておくことにする。A級戦犯とは、第二次世界大戦後の連合国による極東国際軍事裁判(東京裁判)で、大東亜戦争を計画・準備・遂行した「平和と人道に対する罪」で起訴された東条英機・元首相ら28名のことを指す。A級戦犯のうち、東条氏ら7名は死刑、16名は終身禁固刑、2名が禁固刑、残る3名は裁判中の病死・病気による免訴となった。B・C級戦犯とは、捕虜虐待行為などの監督・命令者や実行者のことであり、A級戦犯とは区別されている。 このA級戦犯のうち14名が1978年に靖国神社に合祀されたことから、靖国参拝が、先の大戦の戦争責任問題と大きく絡まるようになり、今日なお論争中である。中国政府は、かって「A級戦犯ら一部の日本の軍国主義者たちに責任がある」と主張してきた経緯があり、これを受けて与野党内に「A級戦犯分祀論」が広がりつつあるが、そのナンセンス論も根強い。 れんだいこ史観に拠れば、「A級戦犯の靖国神社への合祀を廻る是非」は、日中両国政府による奇妙な且つ意味の有る歴史的合意によりややこしくなっている。つまり、本来なら、先の大東亜戦争の総括は天皇制国家の歴史的行為として天皇及び国家の責任を以って確認されねばならなかった。しかしながら、日中国交回復交渉史に於いて「A級戦犯責任論」で片をつけた。それは、一種のトリックであった。しかし、そういう論理立てしない限り日中国交回復の扉が開かれなかったという経緯がある。 今、この時の歴史的智恵を顧みず、「A級戦犯は戦犯にあらず論」が復権しつつある。ならば、天皇責任、国家責任に向うのかというと向わない。つまり、一切合財免責論でもって「A級戦犯は戦犯にあらず論」が大手を振って闊歩しつつある。しかしそれは、余計に無茶苦茶であろう。こうなると、大東亜戦争論は永久に迷宮入りすることになる。しかしながら、我が国の知識人はかような見解をプロパガンダしつつある。 れんだいこは、「A級戦犯は戦犯にあらず論」はその根拠を認める。しかし、天皇責任、国家責任も含めた大東亜戦争論に向かわない「A級戦犯は戦犯にあらず論」は認めない。且つ、第二次世界大戦の真の意味、世界裏政府的ロスチャイルド派による世界支配に対する日独伊枢軸の歴史的抗戦であった面が強いとみなさない「民主主義対ファシズムの戦い」なる論は認めない。これは当たり前のことではなかろうか。その当たり前が通用しなくなりつつある。哀しい現実では有る。 2005.6.9日、2007.3.28日再編集 れんだいこ拝 |
【A級戦犯が靖国神社に祀られる直前の経過について】 | |||||||||||||
2006.4.29日付け毎日新聞は1面で「靖国神社元宮司『A級戦犯合祀は無理』」との見出しの記事を掲載している。それによれば、靖国神社の元公報課長(馬場久夫、81歳)が次のように証言したと云う。
2006.7.21日付け東京新聞「昭和天皇『靖国メモ』」は、馬場氏の次のような証言を掲載している。
筑波藤麿氏の長男で元早稲田大教授の筑波常治(ひさはる)氏は、次のように証言した。
これにつき貴重な情報が為されている。「筑波常治教授の定年退職と筑波藤麿靖國神社宮司」サイトで次のような記述がある。
これに補足すれば、A級戦犯ら14名を合祀した松平永芳宮司は、松平春獄の孫に当たり、月刊誌等で、合祀した理由について次のように述べている。
これを整理すれば次のようになる。
太田龍・氏の「2,006.8.10日付時事評論bP768」の「故松平永芳靖国神社宮司問題の本質としての平泉澄門下皇国史観派の一人としての松平宮司の存在」は、松平靖国神社宮司について次のように論評している。(れんだいこ編集)
太田龍・氏の「2006.8.24日付時事評論bP768」の「二〇〇五年、日本は米国の属国と成る」との予告は正しかったことが証明されたと、関岡著は言う。しかしそれだけか、そのあとはどう成る」は、松平靖国神社宮司について次のように書き添えている。
|
【A級戦犯合祀を巡る皇室との遣り取りについて】 | |||
A級戦犯合祀に当り、靖国神社側が内奏しており、その経緯が次のように判明しつつある。 当時侍従長だった徳川義寛氏の面談録である「侍従長の証言」によると、次のように記されている。
これが、間接的ながら昭和天皇の御内意に近いかと思われる。戦後間もなく侍従次長を務めた木下道雄氏の「側近日誌」は、昭和天皇のA級戦犯観を次のように伝えている。
かく述べていたという。してみれば、「昭和天皇『靖国メモ』」と照らし合わせると、A級戦犯に対して、日独伊三国同盟締結を強行した松岡洋右らに対する不興と東条らへの陳謝のニ通りの対応を見せていたことになる。 |
【中曽根首相の8.15公式参拝をめぐる騒動】 | |
1985.8.15日、中曽根康弘首相が戦後初の8.15日首相の公式参拝を強行した。これに中韓政府及び国民が猛反発し、中曽根首相は翌年の8.15日の靖国神社参拝を見送った。この経緯につき、次のように記されている。
|
【靖国参拝問題「鐵扇會提言及び活動趣旨」】 | |
(引用サイト元を失念しております。ご指摘賜ればすぐにリンクさせてもらいます。その間失礼をば)
|
|
「A級戦犯の靖国神社合祀問題」をどう論ずるべきか。この問題は、先の大東亜戦争の史的総括を為さざる限り論評のしようがないとすべきところ、これを為さずして諸子百家が任意に饒舌しているところに馬鹿さ加減がある。そういう事情であるから、唯一の対立軸が、方やA級戦犯遺族の情緒論、方や韓国、中国からの抗議に対する配慮論に設定され、ああでもないこうでもないと右往左往させられている。 れんだいこは思う。この問題は、偏にA級戦犯の戦犯としての位置付け問題に収斂しているのではないのか。A級戦犯がまさにA級戦犯としての史的役割を負っているのなら合祀されるには無理がある。しかし、A級戦犯も又当時の時代の悲劇者であったとするのなら、その御霊は合祀されるべきであろう。一体、どちらなのか。この論議こそ避けて通れない。 にも拘わらず、この中心的論議を為さぬまま戦犯論と悲劇者論が対立させられ、姑息なことに国民の目を欺くかのようにして合祀させられたことで余計に混乱を引き起こしている。こう観るべきではないのか。 れんだいこは思う。A級戦犯も又当時の時代の悲劇者である。しかし、これを立証せんとするなら、昭和天皇の戦犯問題も巻き込んで一度は俎上に乗せた上で、史的に総括し直さねばならない。東京裁判のやり直しも視野に入れるべきであろう。 その結果が、戦犯と出るのなら、昭和天皇も含めA級戦犯達はむしろ分祀させ、格別の取り扱いをすべきだろう。その結果が、悲劇と出るのなら、昭和天皇は別挌としてもA級戦犯達はむしろ進んで合祀されるべきであろう。 で、れんだいこはどう応答するか。つまり、第一に、今からでも遅くない先の大戦の史的位置付けを喧喧諤諤せしめよ。第二に、戦犯の範囲と重度の落ち度と止むを得なかった面との複合的理解で仕分けせよ。それは何も、A級戦犯を救済するだけのことを狙っているのではない。我々の社会体制にある陥りやすい欠陥を摘出し、同時に当時の日本が果たした世界史的意義をも明らかにせねばならないと考える。これを為す複眼能力が我々にあるのか、それが問われているのではないのか。単に左派、右派の観点で解決できるような事柄ではない、これを結論としたい。 2003.8.16日、2,006.7.20日再編集 れんだいこ拝 |
【「日本国首相の靖国神社参拝擁護論」考】 | |
「高橋**さん」とあるばかりで情報元が分からなくなったが、「靖国神社とA級戦犯」を廻って次のような見解が為されている。
|
|
|
(私論.私見)