道教考、その思想上の功績、儒教批判の構図 |
(最新見直し2012.05.19日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「道教考、その思想上の功績、儒教批判の構図」をものしておく。「道教」、「道教の研究」、窪徳忠/著「道教の神々」。 2003.4.12日れんだいこ拝 |
【道教】 |
タオ=道思想 「無為自然」の思想。大自然の摂理の根元を為しているもの、天地自然を動かしている宇宙的原理との即応生活を良しとする思想。 老子の知足の哲学 「兵は不祥の器にして君子の器にあらず」 |
老子、荘子 道教は、儒教や仏教の思想の練りを経て磨かれた中国古代思想の精華であるが、一般にはそのようには認められていない。道教は、古代中国の自然科学思想であった陰陽五行説(日本では、陰陽道)を学び、天文(暦)の知識。
中国古来の自然宗教、シャーマニズム的呪術信仰、不老不死の神仙(仙人)と化す「神仙思想」、陰陽説・五行説、易学や医学、占星術を基盤とする民間宗教、武道や気功の源流となった体術・医術などを取込み、時代にしたがって人気のある神やいろいろな思想を受け入れてきたところに特色がある。 自然科学(あるいは自然哲学)、 仏教理論・教義などを摂取。儒教と同様、周辺諸国に多大なる影響を与えた。道教そのままの形で根付いた地域もあれば、 仏教や神道などの地域の宗教と習合する形で広まった地域もある。 その結果、道教は多彩で、さらに加えてその道教の影響を受けた民俗や信仰が広く浸透しているため、結局どの範囲をもって道教とするかは難しい。宗教としてのはじまりは隋・唐の時代。発生はもっと昔(約1800年前)で、当初は「神道」と呼ばれていた。日本の神道と成り立ちも似ている。ちなみに成立以前には「道教」という語は一般的に使われていて、「先王の教え」(墨子)であったり、仏教を意味(無量寿経)したりしていた。 道家思想は、日本では、あまり広まりを見なかった。 唐朝(AD618~AD907)では、官吏登用試験で儒教を受験科目とする通常の「科挙」のほか、 老荘思想を受験科目とするものもあったが、 平安時代の日本では、「陰陽道」は栄えても、老荘思想は栄えなかった。老荘思想は、詩作や書画といった芸術に影響をあたえ。このため、江戸時代においては、 老荘思想の影響のある中国の絵画の流行なども手伝って、老荘思想が広まった。 (同時期に儒教も大いに広まりました)。また、日本の仏教は、老荘思想の影響をうけて成立した中国仏教を母胎としたものでした。 (更に言えば、中国仏教は儒教も取り込んで成立していきました)。 「孟子」の革命思想(天命を受けたものが平和裏に王者・君主になる)、 「荀子」の覇道(天命をうけた有徳者が、武器を取って革命を起こす) |
仏教以外の中国系の宗教は、マレイシアではほとんどが道教です。道教は、中国に古くから根をおろしている神々の信仰と呪術を集大成した宗教です。道教の最高神は元始天尊です。(後に玉皇大帝)下には無数の神々がいます。農業に関係する土地神、神農、竜王、伝説上や歴史上の王、孔子や武将の関羽を神格化した関帝、仏教の釈迦、観音等がまつられました。これらの神に中国の民衆は子孫の繁栄(福)、財宝(祿)、長寿(寿)を願いました。道教の教えでは、悪事をはたらいたものや過ちをおかしたものの行動は、天の神々に報告され、寿命を縮められてしまいます。そのため、人々は、善を積まなければ長寿がえられないとされました。
神仙思想ご利益の中心は長生き(不老長生)です。他のご利益として大変な種類の現世利益が説かれますが、究極の成果として徹底的に長生きを追求する点がとても特徴的です。道教ではさまざまな呪術を駆使し、倫理や道徳の実践を通じて徳を積むことで福禄と長生きを獲得します。そしてさらに修行して、不死で超能力を持つ神仙になることを目指します。 三部世界仙(天)・人・鬼からなる三部世界の概念は仏教の因果応報観と似たもので、ひとは上帝鬼神の裁定する「功過」によってどこに行くかが決められ、三部の間を往来することになります。こうして仏教風の仕組みを使って儒教風の倫理の実践を説くわけです。これによれば神仙思想も、本当の目的は徳を積んで仙へ昇格することであり、不老長生とか超能力はいわば余禄のようなものということになるでしょう。倫理性重視の考え方です。 |
道教の歴史は、中国の歴史と密接な関係を持っています。それは当然のことです。なぜなら、道教とは中国の人々の思想・信仰のすべてを包容した非常に多面的な宗教だからです。ここでは、中国と共に道教がどう発展していったかを見ていこうと思います。 殷~西周:中国文明のあけぼのといえる殷王朝から、初の封建社会を築いた周王朝前期まで。自然神、祖先神への信仰が見られる。 春秋戦国時代:周の支配力が衰え、諸侯が覇権を争う時代。諸子百家における道教的な思想を探る。 秦:始皇帝による中国全土の支配が完成した頃の道教の状況を見る。 秦帝国(BC247~BC202)は法家思想をもって国を治め、思想弾圧を行う。 漢帝国(BC202~AD220):中国に安定期をもたらし、儒学も盛んになった時代。この頃、道教ばかりでなく仏教も現れつつあった。 漢の初代皇帝・劉邦は、「老子の『無為自然』」にて国家をおさめ、 法律は『盗むな、殺すな、嘘つくな』だけとする」。儒者・叔孫通の接近によって、やがて儒教が浸透していくことになる。漢の初期には、老子の思想と伝説の聖王である黄帝信仰とが一体化した 「黄老道」が隆盛。第7代皇帝・武帝(BC159~BC87)の時代に、儒者・董仲舒が、 黄老道や、陰陽五行説を取り込んで、 儒教に改変を加え、武帝に国教化を訴えて成功。このため、黄老道は振るわなくなる。 五胡十六国(AD304~AD439):中国に異民族が侵入してきた混乱期。儒教、道教、仏教が混ざり合う時代となる。仏教の禅宗は道教の影響が強く認められる。禅宗は老荘思想の精華を受け継いだ、とまでいわれている。 隋:日本でも有名な煬帝の時代。道教はあまり振るわなかった。 唐:日本でも最も有名な時代であろう。道教はこの頃、唐王朝に保護されていた。 宋:混乱期を経て再び安定した中国。全真教など道教における革新派を見る。 明~清:最後の王朝を経て時代は近代へと近付いていく。道教はその勢力を失っていった。 中華民国~中華人民共和国:そして現代。道教の崩壊と復興の軌跡をたどっていく。 |
道教の教団
道教の現状文化大革命以前から道教は迷信として攻撃され、戦争中には仏教の寺院に相当する道観の多くが兵舎など別の施設に転用されました。また、中華人民共和国の成立後は道観の所有地が最小限に縮小され、道士や女冠は布教を禁止されて自活を要求されていたため、存続も危ぶまれる状況だったようです。しかしその後、主要な道観については国が修復し、運営に必要な費用も国費でまかなわれるようになってきたそうです。 |
【日本への影響】 |
道教は、日本では独立した宗教としては定着しなかったが、その一部である呪術信仰は古代すでに日本に伝っていて鬼道と呼ばれていた。また神仙思想なども、雑密や修験道の主要な担い手となった山林修行者に受容されていた。特に陰陽道は道教と同根であると言われるほど、基本的な部分で深く結びついている。こうして、儒教が日本でも空気のように広がっていったが、 老荘思想も意識しないところで広まっていった。 |
(私論.私見)