お遍路四国霊場八十八ヶ所巡り

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).3.30日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「お遍路四国霊場八十八ヶ所巡り」を確認する。「四国おへんろ」、「ウィキペディア(Wikipedia)四国八十八箇所」その他を参照する。

 2015.06.21日 れんだいこ拝


 人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれている。「同行二人」の長い旅 となっており、徳島阿波(発心の道場、1番から23番)、高知土佐(修行の道場、24番から39番)、愛媛伊予(菩提の道場、40番から65番)、香川讃岐(涅槃の道場、66番から88番)に至る1460キロ、365里を巡拝し、最後に高野山に向かう。「巡り方に決まりなし」とも云う。

 「空海の道 」。(作詞/佐野晋、作曲/鈴木観音、歌手/観月小夜)
一番札所 霊山寺

ここ振り出しに 四国寺を

今日も行く行く お遍路さんが

千年有余の今もなお

絶える事なき 空海の道

一人旅でも同行二人

阿波の徳島 発心の道場

思えば遠き その昔

道なき道を かきわけて

今日は野に伏し 五大に思い

明日は深山 遍照の

願を込めた 空海の道

今じゃ異国の 巡礼までも

土佐の高知は 修行の道場

難行苦行 その跡を

慕う遍路の 心意気

般若心経 唱えて挑む

極楽往生 金剛の

杖に託した 空海の道

難所石鎚 横峰の寺

伊予の愛媛は 菩提の道場

眺めも清し 雲辺寺

これより巡る 讃岐寺は

大師生まれの 善通寺から

最終札所の 大窪寺

ここで結願 空海の道

現代も大師は 高のの山に

讃岐香川は 涅槃の道場

徳島 (「阿波の徳島 発心の道場」)1-23までの23ヶ寺
一番札所  霊山寺
霊山寺
りょうぜんじ 鳴門市大麻町板東126
088-689-1111
「一番札所 霊山寺」。
奈良時代、天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により、行基によって開創された。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がここを訪れ、21日間(三七日)留まって修行したという。その際、天竺(インド)の霊鷲山で釈迦が仏法を説いている姿に似た様子を感得し天竺の霊山である霊鷲山を日本、すなわち和の国に移すとの意味から竺和山霊山寺と名付け、持仏の釈迦如来を納め霊場開創祈願をしたという。
霊山の 釈迦の御前に 巡り来て 万の罪も 消え失せにけり
竺和山 じくわざん 一乗院 高野山真言宗 釈迦如来
二番札所  極楽寺
()
ごくらくじ 鳴門市大麻町檜段の上12
088-689-1112
行基菩薩の開基と伝えられている。弘仁6年(815)、42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法された。その結願の日に、阿弥陀如来が出現したので、大師はその姿を彫造して本尊とされた。本堂右手奥の大師堂の大師像は「安産大師」とも呼ばれている。大師が流産ばかりする夫人に加持祈祷したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁による安産祈願に霊験があるとされている。弘法大師お手植えとされる「長命杉」は、樹齢1200年あまり、高さが約31メートル、周囲約6メートルある霊木で鳴門市の天然記念物に指定されている。
極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ
日照山 にっしょうざん 無量寿院 高野山真言宗 阿弥陀如来
三番札所 金泉寺
()
こんせんじ 板野郡板野町大寺亀山下66
088-672-1087
極楽の 宝の池を 思えただ 黄金の泉 澄みたたえたる
亀光山 きこうざん 釈迦院 高野山真言宗 釈迦如来
四番札所 大日寺
()
だいにちじ 板野郡板野町黒谷5
088-672-1225
眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨染めの袖
黒巖山 こくがんざん 遍照院 東寺真言宗 大日如来
五番札所 地蔵寺
()
じぞうじ 板野郡板野町羅漢林東5
088-672-4111
六道の 能化の地蔵 大菩薩 導き給え この世のちの世
無尽山 むじんざん 荘厳院 真言宗御室派 勝軍地蔵菩薩
六番札所 安楽寺
()
あんらくじ 板野郡上板町引野
088-694-2046
仮の世に 知行争う むやくなり 安楽国の 守護を望めよ
温泉山 おんせんざん 瑠璃光院 高野山真言宗 薬師如来
七番札所 十楽寺
()
じゅうらくじ 阿波市土成町高尾法教田58
088-695-2150
人間の 八苦を早く 離れなば 到らん方は 九品十楽
光明山 こうみょうざん 蓮華院 真言宗単立阿弥陀如来 阿弥陀如来
八番札所 熊谷寺
()
くまだにじ 阿波市土成町土成前田185
088-695-2065
薪とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため
普明山 真光院 高野山真言宗 千手観音菩薩
九番札所 法輪寺
()
ほうりんじ 阿波市土成町土成田中198-2
088-695-2080
大乗の 誹謗もとがも ひるがえし 転法輪の 縁とこそきけ
正覚山 しょうかくざん 菩提院 高野山真言宗 涅槃釈迦如来
十番札所 切幡寺
()
きりはたじ 阿波市市場町切幡観音129
0883-36-3010
欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる
得度山 とくどざん 灌頂院 高野山真言宗 千手観音菩薩
十一番札所 藤井寺
()
ふじいでら 吉野川市鴨島町飯尾1525
0883-24-2384
色も香も 無比中道の 藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし
金剛山 こんごうざん 臨済宗妙心寺派 薬師如来
十二番札所 焼山寺
()
しょうさんじ 名西郡神山町下分地中318
088-677-0112
後の世を 思へば恭敬 焼山寺 死出や三途の 難所ありとも
摩盧山 まろざん 正寿院 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
十三番札所 大日寺
()
だいにちじ 徳島市一宮町西丁263
088-644-0069
阿波の国 一の宮とや ゆうだすき かけてたのめや この世後の世
大栗山 おおぐりざん 花蔵院 真言宗大覚寺派 十一面観音菩薩
十四番札所 常楽寺
()
じょうらくじ 徳島市国府町延命606
088-642-0471
常楽の 岸にはいつか いたらまし 弘誓の船に 乗り遅れずば
盛寿山せいじゅざん延命院高野山真言宗弥勒菩薩
日照山 にっしょうざん 無量寿院 高野山真言宗 阿弥陀如来
十五番札所 国分寺
()
こくぶんじ 徳島市国府町矢野718-1
088-642-0525
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810 - 824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。史実としては、正確な成立過程は不明であるが、続日本紀に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完成していたことがわかる。
薄く濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死の 秋のもみじば
薬王山 やくおうざん 金色院 曹洞宗 薬師如来
16 観音寺
()
かんおんじ 徳島市国府町観音寺49-2
088-642-2375
忘れずも 導きたまへ 観音寺 西方世界 弥陀の浄土へ
光耀山 こうようざん 千手院 高野山真言宗 千手観音菩薩
十七番札所 井戸寺
()
徳島市国府町井戸北屋敷80-1
088-642-1324
おもかげを うつして見れば 井戸の水 むすべば胸の あかや落ちなん
瑠璃山 るりざん 真福院 真言宗善通寺派 七仏薬師如来
十八番札所 恩山寺
()
おんざんじ 小松島市田野町恩山寺谷40
08853-3-1218
子を産める その父母の 恩山寺 訪いがたき ことはあらじな
母養山 ぼようざん 宝樹院 高野山真言宗 薬師如来
十九番札所 立江寺
()
たつえじ 小松島市立江町若松13
08853-7-1019
いつかさて 西の住居の わが立江 弘誓の船に 乗りていたらん
橋池山 きょうちざん 摩尼院 高野山真言宗 延命地蔵菩薩
20 鶴林寺
()
かくりんじ 勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
08854-2-3020
標高550mの山上に位置する四国霊場のなかでも難所と呼ばれる場所のひとつ。
しげりつる 鶴の林を しるべにて 大師ぞいます 地蔵帝釈
霊鷲山 りょうじゅぜん 宝珠院 高野山真言宗 地蔵菩薩
二十一番札所 太龍寺
()
たいりゅうじ 阿南市加茂町龍山2
0884-62-2021
太龍の 常にすむぞや げに岩屋 舎心聞持は 守護のためなり
舎心山 しゃしんざん 常住院 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
二十二番札所 平等寺 びょうどうじ 阿南市新野町秋山177
0884-36-3522
空海がこの地で厄除け祈願をすると5色の雲がわき金剛界大日如来の梵字が浮かんだ。さらに薬師如来が現れたので、その場で錫杖で井戸を掘ると乳白色の水が湧いた。その水で身を清め百日間の修行をした後薬師如来を刻み、堂を建てて本尊として安置したのに始まるという。
平等に 隔てのなきと 聞く時は あら頼もしき 仏とぞみる
白水山 はくすいざん 医王院 高野山真言宗 薬師如来
23 薬王寺 やくおうじ 海部郡美波町奥河内寺前285-1
0884-77-0023
皆人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えましませ
医王山 いおうざん 無量寿院 高野山真言宗 薬師如来
高知 (「土佐の高知は 修行の道場」)24から39までの16ヶ寺
二十四番札所 最御崎寺 ほつみさきじ 室戸市室戸岬町4058-1
0887-23-0024
明星の 出ぬる方の 東寺 暗き迷は などかあらまじ
室戸山 むろとざん 明星院 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩
二十五番札所 津照寺 しんしょうじ 室戸市室津2644
0887-23-0025
法の舟 入るか出るか この津寺 迷ふ吾身を のせてたまへや
宝珠山 ほうしゅざん 真言院 真言宗豊山派 延命地蔵菩薩
二十六番札所 金剛頂寺 こんごうちょうじ 室戸市元乙523
0887-23-0026
往生に 望みをかける 極楽は 月のかたむく 西寺のそら
龍頭山 りゅうずざん 光明院 真言宗豊山派 薬師如来
二十七番札所 神峯寺 こうのみねじ 安芸郡安田町唐浜2594
0887-38-5495
神峯山中腹の標高450メートルに、山門、境内が広がっている。
み仏の 恵みの心 神峯 山も誓ひも 高き水音
竹林山 ちくりんざん 地蔵院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
二十八番札所 大日寺 だいにちじ 香南市野市町母代寺476
0887-56-0638
露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを 運ばざらまし
法界山 ほうかいさん 高照院 真言宗智山派 大日如来
二十九番札所 国分寺 こくぶんじ 南国市国分546
088-862-0055
国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり
摩尼山 まにざん 宝蔵院 真言宗智山派 千手観音菩薩
三十番札所 善楽寺 ぜんらくじ 高知市一宮2501
088-846-4141
人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな
百々山 どどさん 東明院 真言宗豊山派 阿弥陀如来
三十一番札所 竹林寺 ちくりんじ 高知市五台山3577
088-882-3085
南無文殊 三世の仏の 母と聞く 吾も子なれば 乳こそほしけれ
五台山 ごだいさん 金色院 真言宗智山派 文珠菩薩
三十二番札所 禅師峰寺 ぜんじぶじ 南国市十市3084
088-865-8430
静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法の早船
八葉山 はちようざん 求聞持院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
三十三番札所 雪蹊寺 せっけいじ 高知市長浜857-3
088-837-2233
旅の道 うえしも今は 高福寺 後のたのしみ 有明の月
高福山 こうふくざん 高福院 臨済宗妙心寺派 薬師如来
三十四番札所 種間寺 たねまじ 吾川郡春野町秋山72
088-894-2234
世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり
本尾山 もとおさん 朱雀院 真言宗豊山派 薬師如来
三十五番札所 清滝寺 きよたきじ 土佐市高岡町丁568-1
088-852-0316
澄む水を 汲むは心の 清滝寺 波の花散る 岩の羽衣
醫王山 いおうざん 鏡池院 真言宗豊山派 薬師如来
三十六番札所 青龍寺 しょうりゅうじ 土佐市宇佐町竜601
088-856-3010
わずかなる 泉に棲める 青龍は 仏法守護の 誓ひとぞきく
独鈷山 どっこざん 伊舎那院 真言宗豊山派 波切不動明王
三十七番札所 岩本寺 いわもとじ 高岡郡四万十町茂串町3-13
0880-22-0376
六つのちり 五つの柱 あらわして 深き仁井田の 神のたのしみ
藤井山 ふじいざん 五智院 真言宗智山派 五仏[30]
三十八番札所 金剛福寺 こんごうふくじ 土佐清水市足摺岬214-1
0880-88-0038
ふだらくや ここは岬の 船の棹 取るも捨つるも 法のさだやま
蹉跎山 さださん 補陀洛院 真言宗豊山派 三面千手観音菩薩
延光寺 えんこうじ 宿毛市平田町中山390
0880-66-0225
南無薬師 諸病悉除の 願こめて 詣る我身を 助けましめせ
赤亀山 しゃっきざん 寺山院 真言宗智山派 薬師如来
愛媛 (「伊予の愛媛は 菩提の道場」)40-65までの26ヶ寺
四十番札所 観自在寺 かんじざいじ 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
0895-72-0416
心願や 自在の春に 花咲きて 浮世のがれて 住むやけだもの
平城山 へいじょうざん 薬師院 真言宗大覚寺派 薬師如来
四十一番札所 龍光寺 りゅうこうじ 宇和島市三間町戸雁173
0895-58-2186
この神は 三国流布の 密教を 守り給はん 誓いとぞ聞く
稲荷山 いなりざん 護国院 真言宗御室派 十一面観音菩薩
四十二番札所 仏木寺 ぶつもくじ 宇和島市三間町則1683
0895-58-2216
草も木も 仏になれる 仏木寺 なを頼もしき 鬼畜人天
一山 いっかざん 毘盧舎那院 真言宗御室派 大日如来
四十三番札所 明石寺 めいせきじ 西予市宇和町明石201
0894-62-0032
聞くならく 千手の誓ひ 不思議には 大盤石も 軽くあげ石
源光山 げんこうざん 円手院 天台寺門宗 千手観音菩薩
四十四番札所 大寶寺 だいほうじ 上浮穴郡久万高原町管生二番耕地1173
0892-21-0044
今の世は 大悲のめぐみ 菅生山 ついには弥陀の 誓いをぞまつ
菅生山 すごうざん 大覚院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
四十五番札所 岩屋寺 いわやじ 上浮穴郡久万高原町七鳥1468
0892-57-0417
大聖(だいしょう)の 祈る力の げに岩屋 石の中にも 極楽ぞある
海岸山 かいがんざん 真言宗豊山派 不動明王
四十六番札所 浄瑠璃寺 じょうるりじ 松山市浄瑠璃町282
089-963-0279
境内に樹齢1000年以上ともいわれる天然記念物のイブキビャクシンをみることができる。
極楽の 浄瑠璃世界 たくらへば 受くる苦楽は 報いならまし
医王山 いおうざん 養珠院 真言宗豊山派 薬師如来
四十七番札所 八坂寺 やさかじ 松山市浄瑠璃町八坂773
089-963-0271
花を見て 歌読む人は 八坂寺 三仏じょうの 縁とこそ聞け
熊野山 くまのざん 妙見院 真言宗醍醐派 阿弥陀如来
四十八番札所 西林寺 さいりんじ 松山市高井町1007
089-975-0319
弥陀仏の 世界を訪ね 行きたくば 西の林の 寺に詣れよ
清滝山 せいりゅうざん 安養院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
四十九番札所 浄土寺 じょうどじ 松山市鷹子町1198
089-975-1730
十悪の 我身を棄てず そのままに 浄土の寺へ まいりこそすれ
西林山 さいりんざん 三蔵院 真言宗豊山派 釈迦如来
五十番札所 繁多寺 はんたじ 松山市畑寺町32
089-975-0910
よろずこそ 繁多なりとも 怠らず 諸病なかれと 望み祈れよ
東山 ひがしやま 瑠璃光院 真言宗豊山派 薬師如来
五十一番札所 石手寺 いしてじ 松山市石手2丁目9-21
089-977-0870
道後温泉にほど近い場所に建つ。
西方を よそとは見まじ 安養の 寺に詣りて 受くる十楽
熊野山 くまのざん 虚空蔵院 真言宗豊山派 薬師如来
五十二番札所 太山寺 たいさんじ 松山市太山寺町1730
089-978-0329
太山に 登れば汗の 出でけれど 後の世思えば 何の苦もなし
瀧雲山 りゅううんざん 護持院 真言宗智山派 十一面観音菩薩
五十三番札所 円明寺 えんみょうじ 松山市和気町1丁目182
089-978-1129
来迎の 弥陀の光の 圓明寺 照りそう影は 夜な夜なの月
須賀山 すがざん 正智院 真言宗智山派 阿弥陀如来
五十四番札所 延命寺 えんめいじ 今治市阿方甲636
0898-22-5696
くもりなき 鏡の縁と ながむれば 残さず影を うつすものかな
近見山 ちかみざん 宝鐘院 真言宗豊山派 不動明王
五十五番札所 南光坊 なんこうぼう 今治市別宮町3丁目1
0898-22-2916
このところ 三島に夢の さめぬれば 別宮とても おなじ垂迹
別宮山 べっくさん 金剛院[32] 真言宗御室派 大通智勝如来
五十六番札所 泰山寺 たいさんじ 今治市小泉1丁目9-18
0898-22-5959
みな人の 詣りてやがて 泰山寺 来世の引導 たのみ置きつつ
金輪山 きんりんざん 勅王院 真言宗醍醐派 地蔵菩薩
五十七番札所 栄福寺 えいふくじ 今治市玉川町八幡甲200
0898-55-2432
この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏
府頭山 ふとうざん 無量寿院 高野山真言宗 阿弥陀如来
五十八番札所 仙遊寺 せんゆうじ 今治市玉川町別所甲483
0898-55-2141
立ち寄りて 佐礼の堂に 休みつつ 六字を唱え 経を読むべし
作礼山 されいざん 千光院 高野山真言宗 千手観音菩薩
五十九番札所 国分寺 こくぶんじ 今治市国分4丁目1-33
0898-48-0533
守護のため 建ててあがむる 国分寺 いよいよ恵む  薬師なりけり
金光山 こんこうざん 最勝院 真言律宗 薬師如来
六十番札所 横峰寺
横峰寺
よこみねじ 西条市小松町石鎚2253。
0897-59-0142
「難所石鎚 横峰の寺」。八十八ヶ所中一番の難所。冬場は(1月・2月)積雪・凍結のため参拝が不能となる。標高745m付近にあり伊予国では最高所で関所寺、八十八箇所の中で雲辺寺に次いで2番目(本堂の位置で比較)の高さ。
白雉2年(651年)役行者が石鎚山を臨む星ヶ森で修行をしていたところ、山頂付近に蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで小堂を建て安置したのが創建といい、その後行基が天平年間(729年 - 748年)に入山した。また、延暦年間(782年 - 806年)石仙(灼然)が住持し桓武天皇の脳病平癒を成就したことから菩薩号を賜り、当寺には金の御幣(現存せず)を賜ったと伝えられる。大同年間(806年 - 810年)には空海(弘法大師)が入山し星が森で星供養の修法をした際、蔵王権現を感得し、大日如来を刻んで本尊とし、堂宇を整備したという。
縦横に 峰や山辺に 寺建てて あまねく人を 救うものかな
石鈇山 いしづちざん 福智院 真言宗御室派 大日如来
六十一番札所 香園寺 こうおんじ 西条市小松町南川甲19
0898-72-3861
後の世を 思へば詣れ 香園寺 止めて止まらぬ 白瀧の水
栴檀山 せんだんざん 教王院 真言宗御室派 大日如来
六十二番札所 宝寿寺 ほうじゅじ 〒779-1101 愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
0898-72-2210
さみだれの あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮川
天養山 てんようざん 観音院 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩
六十三番札所 吉祥寺 きちじょうじ 西条市氷見乙1048
0897-57-8863
身のうちの 悪しき悲報を 打ち捨てて みな吉祥を 望み祈れよ
密教山 みっきょうざん 胎蔵院 真言宗東寺派 毘沙聞天
六十四番札所 前神寺 まえがみじ 西条市洲之内甲1426
0897-56-2745
前は神 後は仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち
石鈇山 いしづちざん 金色院 真言宗石鈇派 阿弥陀如来
六十五番札所 三角寺 さんかくじ 四国中央市金田町三角寺甲75
0896-56-3065
おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ
由霊山 ゆれいざん 慈尊院 高野山真言宗 十一面観音菩薩
香川 (「讃岐香川は 涅槃の道場」)66-88までの23ヶ寺
六十六番札所 雲辺寺
雲辺寺
うんぺんじ 徳島県三好市池田町白地763-2。
0883-74-1707
雲辺寺山頂(標高927m)近くに位置し、瀬戸内海を見渡せば観音寺市が一望できる。「眺めも清し 雲辺寺」
789年(延暦8年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。空海はまた、807年(大同2年)には秘密灌頂の修法を行い、さらに818年(弘仁9年)に嵯峨天皇の勅命を受けて本尊を刻んで、七仏供養を行ったという。後に「四国高野」と呼ばれ、僧侶の修行道場となり、貞観年間(857年から877年)には清和天皇の勅願寺ともなった。
はるばると 雲のほとりの 寺にきて 月日を今は 麓(ふもと)にぞ見る
巨鼇山 きょごうざん 千手院 真言宗御室派 千手観世音菩薩
六十七番札所 大興寺 だいこうじ 三豊市山本町辻小松尾4209
0875-63-2341
うえおきし 小松尾寺を ながむれば 法の教えの 風ぞ吹きける
小松尾山 こまつおざん 不動光院 真言宗善通寺派 薬師如来
六十八番札所 神恵院 じんねいん 観音寺市八幡町1丁目2-7
0875-25-3871
笛の音も 松吹く風も 琴弾きも  歌うも舞うも 法のこえごえ
七宝山 しっぽうざん 真言宗大覚寺派 阿弥陀如来
六十九番札所 観音寺 かんのんじ 観音寺市八幡町1丁目2-7
0875-25-3871
観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ
七宝山 しっぽうざん 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩
七十番札所 本山寺 もとやまじ 三豊市豊中町本山甲1445
0875-62-2007
もとやまに 誰が植えける 花なれや 春こそたおれ 手向けにぞなる
七宝山 しっぽうざん 持宝院 高野山真言宗 馬頭観音菩薩
七十一番札所 弥谷寺 いやだにじ 三豊市三野町大見乙70
0875-72-3446
悪人と 行き連れなんも 弥谷寺 只かりそめも 良き友ぞよき
剣五山 けんござん 千手院 真言宗善通寺派 千手観音菩薩
七十二番札所 曼荼羅寺 まんだらじ 善通寺市吉原町1380-1
0877-63-0072
わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたびみたび 帰らざらまし
四国霊場のなかで最も古い歴史を誇る(596年建立)。
我拝師山 がはいしざん 延命院 真言宗善通寺派 大日如来
七十三番札所 出釈迦寺 しゅっしゃかじ 善通寺市吉原町1091
0877-63-0073
迷ひぬる 六道衆生 救はんと 尊き山に いづる釈迦寺
我拝師山 がはいしざん 求聞持院 真言宗御室派 釈迦如来
七十四番札所 甲山寺 こうやまじ 善通寺市弘田町1765-1
0877-63-0074
十二神 味方に持てる 戦には おのれと心 甲山かな
医王山 いおうざん 多宝院 真言宗善通寺派 薬師如来
七十五番札所 善通寺
善通寺
ぜんつうじ 善通寺市善通寺町3丁目3-1。
0877-62-0111
弘法大師誕生の地に建つ「大師生まれの 善通寺」。
平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建された。広大な境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれている。
我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび
五岳山 ごがくざん 誕生院 真言宗善通寺派 薬師如来
七十六番札所 金倉寺 こんぞうじ 善通寺市金蔵寺町1160
0877-62-0845
まことにも 神仏僧を 開くれば 真言加持の 不思議なりけり
鶏足山 けいそくざん 宝幢院 天台寺門宗 薬師如来
札所 道隆寺 どうりゅうじ 仲多度郡多度津町北鴨1丁目3-30
0877-32-3577
ねがいをば 仏道隆に 入りはてて 菩提の月を 見まくほしさに
桑多山 そうたざん 明王院 真言宗醍醐派 薬師如来
札所七十八番 郷照寺 ごうしょうじ 綾歌郡宇多津町1435
0877-49-0710
踊りはね 念仏唱う  道場寺 ひょうしをそろえ 鐘を打つなり
仏光山 ぶっこうざん 広徳院 時宗 阿弥陀如来
七十九番札所 天皇寺 てんのうじ 坂出市西庄町天皇1713-2
0877-46-3508
十楽の 浮世の中を たづぬべし 天皇さへも さすらひぞある
金華山 きんかざん 高照院 真言宗御室派 十一面観音菩薩
八十番札所 国分寺 こくぶんじ 高松市国分寺町国分
087-874-0033
国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ
白牛山 はくぎゅうざん 千手院 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩
八十一番札所 白峯寺 しろみねじ 坂出市青梅町2635
0877-47-0305
霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
綾松山 りょうしょうざん 洞林院 真言宗御室派 千手観音菩薩
八十二番札所 根香寺 ねごろじ 高松市中山町1506
087-881-3329
よひのまの たへふる霜の 消えぬれば あとこそかねの 勤行の声
青峰山 あおみねざん 千手院 天台宗単立 千手観音菩薩
八十三番札所 一宮寺 いちのみやじ 高松市一宮町607
087-885-2301
讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしらいふ
神毫山 しんごうざん 大宝院 真言宗御室派 聖観音菩薩
八十四番札所 屋島寺
屋島寺
やしまじ 高松市屋島東町1808
087-841-9418
梓弓 屋島の宮に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ
南面山 なんめんざん 真言宗御室派派 十一面千手観音菩薩
八十五番札所 八栗寺 やくりじ 高松市牟礼町大字牟礼3416
087-845-9603
煩悩を 胸の智火にて やくりをば 修行者ならで 誰か知るべき
五剣山 ごけんざん 観自在院 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩
八十六番札所 志度寺 しどじ さぬき市志度1102
087-894-0028
いざさらば 今宵はここに しどの寺 祈りの声を 耳に触れつつ
補陀洛 ふだらくざん 清浄光院 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩
八十七番札所 長尾寺 ながおじ さぬき市長尾西653
0879-52-2041
あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えて
補陀洛 ふだらくざん 観音院 天台宗
八十八番札所 大窪寺
()
おおくぼじ さぬき市多和兼割96
0879-56-2278
お遍路最終寺にして結願の寺。
南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は おおくぼの寺
医王山 いおうざん 遍照光院 真言宗単立 薬師如来

阿波(発心の道場)
 徳島県にある1 - 23番までの寺院一覧。
No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
1 竺和山 じくわざん 一乗院 霊山寺 りょうぜんじ 高野山真言宗 釈迦如来 鳴門市
2 日照山 にっしょうざん 無量寿院 極楽寺 ごくらくじ 高野山真言宗 阿弥陀如来 鳴門市
3 亀光山 きこうざん 釈迦院 金泉寺 こんせんじ 高野山真言宗 釈迦如来 板野町
4 黒巖山 こくがんざん 遍照院 大日寺 だいにちじ 東寺真言宗 大日如来 板野町
5 無尽山 むじんざん 荘厳院 地蔵寺 じぞうじ 真言宗御室派 勝軍地蔵菩薩 板野町
6 温泉山 おんせんざん 瑠璃光院 安楽寺 あんらくじ 高野山真言宗 薬師如来 上板町
7 光明山 こうみょうざん 蓮華院 十楽寺 じゅうらくじ 真言宗単立 阿弥陀如来 阿波市
8 普明山 ふみょうざん 真光院 熊谷寺 くまだにじ 高野山真言宗 千手観音菩薩 阿波市
9 正覚山 しょうかくざん 菩提院 法輪寺 ほうりんじ 高野山真言宗 涅槃釈迦如来 阿波市
10 得度山 とくどざん 灌頂院 切幡寺 きりはたじ 高野山真言宗 千手観音菩薩 阿波市
11 金剛山 こんごうざん 藤井寺 ふじいでら 臨済宗妙心寺派 薬師如来 吉野川市
12 摩盧山 まろざん 正寿院 焼山寺 しょうさんじ 高野山真言宗 虚空蔵菩薩 神山町
13 大栗山 おおぐりざん 花蔵院 大日寺 だいにちじ 真言宗大覚寺派 十一面観音菩薩 徳島市
14 盛寿山 せいじゅざん 延命院 常楽寺 じょうらくじ 高野山真言宗 弥勒菩薩 徳島市
15 薬王山 やくおうざん 金色院 国分寺 こくぶんじ 曹洞宗 薬師如来 徳島市
16 光耀山 こうようざん 千手院 観音寺 かんおんじ 高野山真言宗 千手観音菩薩 徳島市
17 瑠璃山 るりざん 真福院 井戸寺 いどじ 真言宗善通寺派 七仏薬師如来 徳島市
18 母養山 ぼようざん 宝樹院 恩山寺 おんざんじ 高野山真言宗 薬師如来 小松島市
19 橋池山 きょうちざん 摩尼院 立江寺 たつえじ 高野山真言宗 延命地蔵菩薩 小松島市
20 霊鷲山 りょうじゅぜん 宝珠院 鶴林寺 かくりんじ 高野山真言宗 地蔵菩薩 勝浦町
21 舎心山 しゃしんざん 常住院 太龍寺 たいりゅうじ 高野山真言宗 虚空蔵菩薩 阿南市
22 白水山 はくすいざん 医王院 平等寺 びょうどうじ 高野山真言宗 薬師如来 阿南市
23 医王山 いおうざん 無量寿院 薬王寺 やくおうじ 高野山真言宗 薬師如来 美波町
 土佐(修行の道場)
 高知県にある24 - 39番までの寺院一覧。
No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
24 室戸山 むろとざん 明星院 最御崎寺 ほつみさきじ 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩 室戸市
25 宝珠山 ほうしゅざん 真言院 津照寺 しんしょうじ 真言宗豊山派 延命地蔵菩薩 室戸市
26 龍頭山 りゅうずざん 光明院 金剛頂寺 こんごうちょうじ 真言宗豊山派 薬師如来 室戸市
27 竹林山 ちくりんざん 地蔵院 神峯寺 こうのみねじ 真言宗豊山派 十一面観音菩薩 安田町
28 法界山 ほうかいさん 高照院 大日寺 だいにちじ 真言宗智山派 大日如来 香南市
29 摩尼山 まにざん 宝蔵院 国分寺 こくぶんじ 真言宗智山派 千手観音菩薩 南国市
30 百々山 どどさん 東明院 善楽寺 ぜんらくじ 真言宗豊山派 阿弥陀如来 高知市
31 五台山 ごだいさん 金色院 竹林寺 ちくりんじ 真言宗智山派 文珠菩薩 高知市
32 八葉山 はちようざん 求聞持院 禅師峰寺 ぜんじぶじ 真言宗豊山派 十一面観音菩薩 南国市
33 高福山 こうふくざん 高福院 雪蹊寺 せっけいじ 臨済宗妙心寺派 薬師如来 高知市
34 本尾山 もとおさん 朱雀院 種間寺 たねまじ 真言宗豊山派 薬師如来 高知市
35 醫王山 いおうざん 鏡池院 清瀧寺 きよたきじ 真言宗豊山派 薬師如来 土佐市
36 独鈷山 どっこざん 伊舎那院 青龍寺 しょうりゅうじ 真言宗豊山派 波切不動明王 土佐市
37 藤井山 ふじいざん 五智院 岩本寺 いわもとじ 真言宗智山派 五仏[30] 四万十町
38 蹉跎山 さださん 補陀洛院 金剛福寺 こんごうふくじ 真言宗豊山派 三面千手観音菩薩 土佐清水市
39 赤亀山 しゃっきざん 寺山院 延光寺 えんこうじ 真言宗智山派 薬師如来 宿毛市
 伊予(菩提の道場)
 愛媛県にある40 - 65番までの寺院一覧。
No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
40 平城山 へいじょうざん 薬師院 観自在寺 かんじざいじ 真言宗大覚寺派 薬師如来 愛南町
41 稲荷山 いなりざん 護国院 龍光寺 りゅうこうじ 真言宗御室派 十一面観音菩薩 宇和島市
42 一山 いっかざん 毘盧舎那院 佛木寺 ぶつもくじ 真言宗御室派 大日如来 宇和島市
43 源光山 げんこうざん 円手院 明石寺 めいせきじ 天台寺門宗 千手観音菩薩 西予市
44 菅生山 すごうざん 大覚院 大寶寺 だいほうじ 真言宗豊山派 十一面観音菩薩 久万高原町
45 海岸山 かいがんざん 岩屋寺 いわやじ 真言宗豊山派 不動明王 久万高原町
46 医王山 いおうざん 養珠院 浄瑠璃寺 じょうるりじ 真言宗豊山派 薬師如来 松山市
47 熊野山 くまのざん 妙見院 八坂寺 やさかじ 真言宗醍醐派 阿弥陀如来 松山市
48 清滝山 せいりゅうざん 安養院 西林寺 さいりんじ 真言宗豊山派 十一面観音菩薩 松山市
49 西林山 さいりんざん 三蔵院 浄土寺 じょうどじ 真言宗豊山派 釈迦如来 松山市
50 東山 ひがしやま 瑠璃光院 繁多寺 はんたじ 真言宗豊山派 薬師如来 松山市
51 熊野山 くまのざん 虚空蔵院 石手寺 いしてじ 真言宗豊山派 薬師如来 松山市
52 瀧雲山 りゅううんざん 護持院 太山寺 たいさんじ 真言宗智山派 十一面観音菩薩 松山市
53 須賀山 すがざん 正智院 圓明寺 えんみょうじ 真言宗智山派 阿弥陀如来 松山市
54 近見山 ちかみざん 宝鐘院 延命寺 えんめいじ 真言宗豊山派 不動明王 今治市
55 別宮山 べっくさん 金剛院[32] 南光坊 なんこうぼう 真言宗御室派 大通智勝如来 今治市
56 金輪山 きんりんざん 勅王院 泰山寺 たいさんじ 真言宗醍醐派 地蔵菩薩 今治市
57 府頭山 ふとうざん 無量寿院 栄福寺 えいふくじ 高野山真言宗 阿弥陀如来 今治市
58 作礼山 されいざん 千光院 仙遊寺 せんゆうじ 高野山真言宗 千手観音菩薩 今治市
59 金光山 こんこうざん 最勝院 国分寺 こくぶんじ 真言律宗 薬師如来 今治市
60 石鈇山 いしづちざん 福智院 横峰寺 よこみねじ 真言宗御室派 大日如来 西条市
61 栴檀山 せんだんざん 教王院 香園寺 こうおんじ 真言宗御室派 大日如来 西条市
62 天養山 てんようざん 観音院 宝寿寺 ほうじゅじ 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩 西条市
63 密教山 みっきょうざん 胎蔵院 吉祥寺 きちじょうじ 真言宗東寺派 毘沙聞天 西条市
64 石鈇山 いしづちざん 金色院 前神寺 まえがみじ 真言宗石鈇派 阿弥陀如来 西条市
65 由霊山 ゆれいざん 慈尊院 三角寺 さんかくじ 高野山真言宗 十一面観音菩薩 四国中央市
 讃岐(涅槃の道場)
 香川県にある66 - 88番までの寺院一覧。ただし、66番は香川県・徳島県境の徳島県側にある。
No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
66 巨鼇山 きょごうざん 千手院 雲辺寺 うんぺんじ 真言宗御室派 千手観世音菩薩 三好市
67 小松尾山 こまつおざん 不動光院 大興寺 だいこうじ 真言宗善通寺派 薬師如来 三豊市
68 七宝山 しっぽうざん 神恵院 じんねいん 真言宗大覚寺派 阿弥陀如来 観音寺市
69 七宝山 しっぽうざん 観音寺 かんのんじ 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩 観音寺市
70 七宝山 しっぽうざん 持宝院 本山寺 もとやまじ 高野山真言宗 馬頭観音菩薩 三豊市
71 剣五山 けんござん 千手院 弥谷寺 いやだにじ 真言宗善通寺派 千手観音菩薩 三豊市
72 我拝師山 がはいしざん 延命院 曼荼羅寺 まんだらじ 真言宗善通寺派 大日如来 善通寺市
73 我拝師山 がはいしざん 求聞持院 出釈迦寺 しゅっしゃかじ 真言宗御室派 釈迦如来 善通寺市
74 医王山 いおうざん 多宝院 甲山寺 こうやまじ 真言宗善通寺派 薬師如来 善通寺市
75 五岳山 ごがくざん 誕生院 善通寺 ぜんつうじ 真言宗善通寺派 薬師如来 善通寺市
76 鶏足山 けいそくざん 宝幢院 金倉寺 こんぞうじ 天台寺門宗 薬師如来 善通寺市
77 桑多山 そうたざん 明王院 道隆寺 どうりゅうじ 真言宗醍醐派 薬師如来 多度津町
78 仏光山 ぶっこうざん 広徳院 郷照寺 ごうしょうじ 時宗 阿弥陀如来 宇多津町
79 金華山 きんかざん 高照院 天皇寺 てんのうじ 真言宗御室派 十一面観音菩薩 坂出市
80 白牛山 はくぎゅうざん 千手院 國分寺 こくぶんじ 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩 高松市
81 綾松山 りょうしょうざん 洞林院 白峯寺 しろみねじ 真言宗御室派 千手観音菩薩 坂出市
82 青峰山 あおみねざん 千手院 根香寺 ねごろじ 天台宗単立 千手観音菩薩 高松市
83 神毫山 しんごうざん 大宝院 一宮寺 いちのみやじ 真言宗御室派 聖観音菩薩 高松市
84 南面山 なんめんざん 千光院 屋島寺 やしまじ 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩 高松市
85 五剣山 ごけんざん 観自在院 八栗寺 やくりじ 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩 高松市
86 補陀洛 ふだらくざん 清浄光院 志度寺 しどじ 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩 さぬき市
87 補陀洛 ふだらくざん 観音院 長尾寺 ながおじ 天台宗 聖観音菩薩 さぬき市
88 医王山 いおうざん 遍照光院 大窪寺 おおくぼじ 真言宗単立 薬師如来 さぬき市







(私論.私見)