月 |
新暦日付
旧暦日付 |
節気 |
暦行事、社会的行事、できごと |
1月
睦月
むつき |
01.01
12.06 |
|
西洋暦新年元日。御神火拝戴祭。正月休み。 |
|
|
01.05
12.10 |
小寒 |
率川阿波神社初戎祭。 |
官庁御用始め。 |
01.06
12.11 |
|
民間会社の標準的仕事始め/正月休暇終り。 |
01.07
12.12 |
|
七草粥。 |
|
01.08 |
|
若宮月次祭/献燈祭。 |
01.09 |
|
桧原神社祭。
|
|
|
商売繁盛の神様として知られる福岡市博多区の十日恵比須神社で博多券番の芸妓(げいぎ)衆が参拝する新春恒例の「かち詣(まい)り」の日。三味線の音色が響き、あでやかな姿の芸妓が紋付きの正装で稲穂のかんざしを挿し参道を練り歩く。 |
01.10 |
|
狭井神社月次祭。 |
|
この頃、全国えびす神社総本社、西宮神社(兵庫県西宮市)で参拝一番乗りをめざす神事「福男選び」がある。 |
01.11
12.16 |
|
鏡開き、蔵開き。 |
01.12
12.17 |
|
玉列神社月次祭。 |
01.13
12.18 |
|
成人の日。 |
|
|
大とんど。 |
01.15 |
|
小豆粥。小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われ、小正月(1月15日)
に小豆粥を食べる風習がある。 岐阜県飛騨市の円光寺、本光寺、真宗寺の
三寺参り。古い町並みや瀬戸川沿いに、千本ろうそくや巨大な雪像ろうそくが燈
され、町中が幻想的ムードに包まる。 |
01.16 |
|
年の初めの卯の日祭。 |
01.17
12.22 |
|
冬の土用(297) |
01.18 |
|
率川神社月次祭。 |
1969(昭和44)年のこの日、東大闘争の決戦として安田砦攻防戦が闘わ
れた。 |
01.20
12.25 |
大寒 |
|
01.26
01.01 |
|
|
01.27 |
|
奈良の若草山の山焼き。 |
01.28 |
|
旧正月朔日(2017年)。 |
|
|
玉列神社かまど祭。 |
01.31 |
|
綱越神社月次祭。 |
2月
如月
きさらぎ |
02.01
01.07 |
|
旧七草。 |
|
春日社例祭、久延彦神社月次祭。 |
02.03
01.90 |
|
節分( せつぶん)。恵方巻きを食べる。 |
|
|
玉列神社星祭。 |
02.04
01.10 |
立春 |
立春祭。 |
02.05 |
|
卜定祭。 |
|
|
さっぽろ雪祭り(~18日)。 |
02.06 |
|
大行事社例祭/おんだ祭。 |
02.09 |
|
初午の日(二月最初の午の日) |
|
|
京都伏見稲荷の祭神が伊奈利山に降りた日と云われ、稲荷神社の祭日にな
っている。全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われる。三大稲荷
は、伏見稲荷大社(京都)、豊川稲荷神社(愛知)、祐徳稲荷神社(佐賀)。 |
02.08 |
|
針供養。 |
02.11
1.17 |
|
建国記念日/紀元祭 |
|
|
1977(昭和52)年のこの日、革労協(解放派)書記局長で解放派筆頭総務
委員の「中原一」こと笠原正義が革マル派のテロにより虐殺された。 |
02.14
1.20 |
|
聖バレンタインデー。 |
この頃から飼い犬の冬毛が抜け始める。山の木々が緑ぽくなり始める。 |
02.15 |
|
|
天つ金木焼上神事。 |
2月中旬 |
|
岡山市西大寺の会陽裸祭り。この後より暖かくなり始める。 |
02.18
1.24 |
|
|
02.19
1.25 |
雨水 |
|
02.26 |
|
1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。 |
02.28 |
|
1971(昭和46)年のこの日、連合赤軍の浅間山荘事件が発生した。 |
3月
弥生
やよい |
03.01 |
|
東大寺修二会(~14日、お水取り) |
03.03
2.7 |
|
雛(ひな)祭り/桃の節句。 |
03.05
2.9 |
|
|
03.06
2.10 |
啓蟄 |
|
03.08 |
|
成願稲荷神社例祭。 |
03.10 |
|
塩釜神社帆手祭。 |
|
|
奈良の東大寺二月堂のお水取り。この後よりめっきり暖かくなり始める。 |
03.14 |
|
1975(昭和50)年のこの日、中核派書記長・本多延嘉氏が革マル派のテロ
により虐殺された。 |
03.17
2.21 |
|
春の彼岸の入り |
03.20
2.24 |
|
|
03.21
2.25 |
春分 |
|
|
03.23 |
|
彼岸明け。 |
03.下旬 |
|
花見シーズンに入る(4月上旬まで)。 |
03.31 |
|
1970(昭和45)年のこの日、赤軍派9名による日航機よど号乗っ取り事件
(ハイジャッ ク)が発生した。 |
4月
卯月
うづき |
04.01
3.6 |
|
エイプリルフール。 |
04.04 |
|
活日神社例祭。 |
04.05
3.10 |
清明 |
|
04.08 |
|
春の大神祭宵宮祭。 |
|
|
お釈迦様の誕生日。お寺では法会が行われる。花祭り。 |
04.14 |
|
春の大神祭/若宮神幸祭。 |
|
|
春の高山祭(山王祭)(~15日)。 |
04.17
3.22 |
|
春の土用の入り(27) |
04.18 |
|
鎮花祭。 |
04.20
3.25 |
穀雨 |
|
04.29 |
|
昭和の日(昭和天皇誕生日)/献茶祭。 |
|
|
|
ゴールデンウィーク入り(~5.5日)。 |
5月
皐月
さつき |
05.01
4.7 |
|
メーデー。 |
05.02
4.8 |
|
八十八夜(立春から数えて88日目) |
05.03
4.9 |
|
憲法記念日 |
|
|
博多どんたく(~4日)/浜松まつり(~5日) |
05.04
4.10 |
|
みどりの日。 |
|
|
貴船神社初卯例祭。 |
05.05
4.11 |
立夏 |
端午の節句。屈原の故事からちまきを食べる/こどもの日。 |
|
|
ゴールデンウィーク終り。 |
05.08 |
|
母の日。 |
05.09 |
|
日向神社例祭。 |
05.12 |
|
播種祭(大美和の杜神餞田)。 |
05.21
4.27 |
小満 |
|
05.31 |
|
世界禁煙デー。 |
6月
水無月
みなづき |
06.01 |
|
衣替え |
|
|
国際こどもの日/電波の日。 |
06.04 |
|
歯の衛生週間(~10日)。 |
06.05
5.13 |
|
|
06.06
5.14 |
芒種 |
|
06.08 |
|
北海道札幌市でYOSAKOIソーラン祭り(~12日)。高知県のよさこい祭りと北
海道のソーラン祭りがミックスされた祭り。始まったのは1991年。札幌市内の各
地で連日約300チームが踊りを披露する。 |
06.10、11
5.19 |
入梅 |
|
06.13 |
|
天皇社例祭。 |
06.16 |
|
和菓子の日。 |
06.21
5.29 |
夏至 |
|
|
|
父の日。 |
06.25 |
|
御田植祭(大美和の杜神餞田)。 |
06.30 |
|
夏越しの祓/茅の輪神事。 |
7月
文月
ふみづき |
07.01
旧閏5.9 |
|
全国安全週間/富士山山開き/ |
|
博多祇園山笠(~15日)/祇園祭(~31日)。 |
07.02
閏5.10 |
|
半夏生(はんげ)。 |
07.07
閏5.15 |
小暑 |
七夕、七夕飾り、灯篭流し。 |
07.09 |
|
ほおずき市(~10日)。 |
07.18 |
|
海の日。 |
07.19、20
閏5.27 |
|
夏の土用の入り(117) |
07.23
6.2 |
大暑 |
|
07.30 |
|
土用の丑の日 |
8月
葉月
はづき |
08.02 |
|
青森ねぶた祭(~7日)。 |
08.03 |
|
秋田竿燈まつり(~6日)。 |
08.04 |
|
1970(昭和45)年のこの日、厚生年金病院前で東教大生・革マル派の海老
原俊夫氏(21才)の死体が発見され、中核派のリンチ・テロで殺害されたことが
判明した。 |
08.06
6.16 |
|
広島原爆の日 |
|
|
仙台七夕まつり(~8日)。 |
08.07 |
立秋 |
七夕祭。 |
8月中旬 |
|
お盆休暇入り(~16日頃)。 |
08.09
6.19 |
|
長崎原爆の日。 |
08.12 |
|
阿波おどり(~15日)。 |
08.15
6.25 |
|
終戦記念日。 |
08.16
6.26 |
|
お盆休暇終り |
|
|
京都五山送り火。 |
|
|
せみの鳴きはじめ、鳴き終わりの確認。秋風を感じる頃の確認。 |
08.23
7.4 |
処暑 |
|
08.28 |
|
桧原神社祭 |
08.31 |
|
二百十日(にひゃくとおか) |
9月
長月
ながづき |
09.01
7.13 |
|
関東大震災記念日。 |
09.06 |
|
1969(昭和44)年のこの日、全国全共闘が結成された。 |
09.07
7.19 |
白露 |
|
09.09 |
|
重陽(ちょうよう)の節句 |
09.10 |
|
|
9月中旬 |
|
岩手県花巻市の花巻まつり/岸和田だんじり祭り。 |
09.11
7.23 |
|
二百二十日。 |
|
9.11テロ。 |
09.15 |
|
十五夜。 |
09.18 |
|
敬老の日。 |
09.19 |
|
|
09.20
8.2 |
|
秋の彼岸の入り 秋分の3日前。 |
09.21
8.3 |
|
|
09.23
8.5 |
秋分 |
秋季皇霊祭遙拝 |
09.24 |
|
結核予防週間(~30日)。 |
10月
神無月
かんなづき |
10.01 |
|
衣替え。 |
10.03
8.15 |
|
十五夜。中秋の名月。十五夜のお月さまのこと。秋の澄んだ空気によって、満
月のなかでも最も美しく見えることから、「名月」と呼ばれている。 |
10.05 |
|
神御前神社例祭/富士・厳島社例祭。 |
10.08
8.20 |
寒露 |
10.09 |
|
|
10.10 |
|
体育の日。1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月
10日を、1966年(昭和41年)に「体育の日」に定め国民の祝日とした。これに伴
い、スポーツ振興法で定めたスポーツの日は体育の日に改められた。最初の
体育の日である1966年(昭和41年)10月10日は、月曜日だった。 |
10.11 |
|
玉列神社宵宮祭/磐座神社例祭。 |
10.12
8.24 |
|
|
10.13
8.25 |
|
十三夜 体育の日。 |
10.14 |
|
鉄道の日。 |
10.15 |
|
建築方除祈願祭。 |
10.20
9.3 |
|
秋の土用の入り(207) |
|
抜穂祭(大美和の杜神餞田)。 |
10.23
9.6 |
霜降 |
秋の大神祭宵宮祭/若宮秋祭/八阪神社秋祭。 |
10.24 |
|
秋の大神祭。 |
10.25 |
|
秋の大神祭後宴祭。 |
10.30
9.13 |
|
十三夜 |
11月
霜月
しもづき |
11.02 |
|
佐賀県唐津市の唐津くんち(~4日)。 |
11.03
9.17 |
|
文化の日/収穫の秋祭り。 |
11.05 |
|
豊鍬入姫宮例祭。 |
11.07
9.21 |
立冬 |
|
11.09
9.23 |
|
太陽暦採用記念日。 |
|
1972(昭和47)年のこの日、東大病院に早大生・中核派シンパの川口大三
郎君の死体が発見された。革マル派の犯行であることが判明した。 |
11.10 |
|
市杵島姫神社例祭 |
11.14 |
|
醸造安全祈願祭(酒祭り)/活日神社祭 |
|
崇神天皇奉讃祭 |
11.15
9.29 |
|
七五三詣で。 |
11.22
10.6 |
小雪 |
|
11.23
10.7 |
|
新嘗祭 |
|
勤労感謝の日/農林産物品評会 |
|
1970(昭和45)年のこの日、作家三島由紀夫氏らによる市ヶ谷自衛隊クー
デター事件が発生し、三島は割腹自殺に見せかけて忙殺された。
|
12月
師走
しわす |
12.01 |
|
映画の日。 |
12.02 |
|
埼玉県秩父市の秩父神社の秩父夜祭(~3日)。京都の祇園祭、飛騨の高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられている。豪華な彫刻が施され、動く陽明門とも形容される笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き廻る。クライマックスは夜の御神幸祭。 |
12.03 |
|
献菓祭。 |
12.04 |
|
人権週間(~10日)。 |
12.06 |
|
貴船神社初卯祭。 |
12.07
10.21 |
大雪 |
|
12.14 |
|
赤穂義士祭。 |
12.15 |
|
春日大社の摂社である若宮神社の例祭(~18日)。 |
12.20 |
|
すす払い |
12.22
11.7 |
冬至 |
|
12.23
11.8 |
|
平成天皇誕生日/天長祭 |
12.24
11.9 |
|
クリスマスイブ。 |
12.25
11.10 |
|
クリスマス。 |
12.28 |
|
仕事納め/年末年始(正月)休暇入り(~1.6日頃)。 |
12.30
11.15 |
|
晦日(三十日、みそか)。 |
12.31
11.16 |
|
大晦日/大祓い 祓戸神社祭 年越しそば/除夜祭 |