十干(じっかん)干支(えと)考 |
更新日/2024(平成31→5.1栄和改元/栄和6).5.18日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、我々が知っておくべき日本伝来の暦の智恵を確認しておく。 2008.12.29日 れんだいこ拝 |
【五行(ごぎょう)】 |
五行(ごぎょう)とは、万物の根元となる五つの元素、の「木・火・土・金・水」(もく・か・ど・ごん・すい)を云う。中国古代の戦国時代の騶衍(すうえん)が、この五行によって歴代王朝の変遷の順序を理論づけた。 古来、自然の中から様々な学問を作り出した。星を見て作った学問が天文学で、その天文学を使って出来たのが暦である。暦学者は森羅万象を5つに分けた。それが木火土金水の五行である。この世はこの5つで成り立っているとして太陽系も大きく水星、金星、火星、木星、土星に分けた。 |
【十干】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十干は五行(木火土金水)を兄(え)と弟(と)に分けたもので、始めは十干を「えと」と読んでいたようである。干(かん)は幹、支(し)は枝を示すともいう。元々十干は空間、十二支は時間を表すとされ、昔は時刻や方位の呼び方に用いられたが、これは現代にも子午線、正午、午前、午後などに残っている。 昔からこの60種類の組み合わせを暦に用い、年々の記録などに多く用いられてきたが、現代の我々には昔の年号と同じように出来事を時系列的に捉えるのは中々困難である。有名なのは壬申の乱(672年)、戊辰戦争(1868年)、甲子園球場開設(1924年・大正13年)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【五行十干】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国古代史の戦国時代末期から漢代にかけての頃、十干十二支が五行と結びついた。十干に五行(ごぎょう)の「木・火・土・金・水」(もく・か・ど・ごん・すい)を当てはめて、木
/甲・乙、火/丙・丁、土/戊・己、金/庚・辛、水/壬・癸とする。 日本では、十干を五行に配したものを二つのグループに分け、前のグループを陽をあらわす兄(え)、後のグループを陰をあらわす弟(と)と名づけて、甲(きのえ、木の兄)・乙(きのと、木の弟)、丙(ひのえ、火の兄)・丁(ひのと、火の弟)、戊(つちのえ、土の兄)・己(つちのと、土の弟)、庚(かのえ、金の兄)・辛(かのと、金の弟)、壬(みずのえ、水の兄)・癸(みずのと、水の弟)としている。
|
【十二支】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥のことを云う。 音(おん)で、し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい。 訓(くん)で、ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い と読む。
|
【十二支の解説】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【干支(十干十二支)】 | ||||||||||||||||||||||||
「干支」は「えと」と読む。「えと」の「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)のことを云う。普通は十二支を指すように使われているが、本来は字のごとく「十干」と「十二支」の組み合わせ十干十二支(じっかん・じゅうにし)の「甲子」「乙丑」「丙寅」「丁卯」など60種類を指す。 また、十干と十二支を順に組み合わせたものが、「甲子」、「乙丑」、「丙寅」、「丁卯」……「癸亥」で、音で読めば「かっし・こうし」、「いつちゅう(いっちゅう)」、「へいいん」、「ていぼう」……「きがい」。日本的に訓で読めば「甲子(きのえね)」、「乙丑(きのとうし)」、「丙寅(ひのえとら)」、「丁卯(ひのとう)」……「癸亥(みずのとい)」となる。組み合わせは全部で60種類。この60種類の組み合わせを、昔は年や月・日に当てて用いた。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
(注) 漢和辞典によれば、「乙」の音は、「イツ」が漢音、「オチ」が呉音、「オツ」が慣用音。甲乙丙というときは「こう・おつ・へい」と乙を慣用音で読む。 乙丑や乙亥というときは「いつちゅう」、「いつがい」と、乙を漢音で読む。広辞苑には「いっちゅう」、「おっちゅう」、「いつがい」、「おつがい」・ ……と、両方の読みが示している。ツをつと読むのとっと促音で読む二通りの読みがある。 十干十二支の起源は古く、古代中国で発生した。殷(いん)時代末期(前15~前11世紀)に作られた甲骨文字の中に既に現れている。初めは十干と十二支を順に組み合わせて60の順位名を得、それらによって日付けを表す紀日法であったという。後年、漢の武帝が太初暦を作ったころ(前104年)、年を表す紀年法にも転用されるようになった。同時に、月にも十二支が用いられるようになった。(紀日法=ある特定の日を基準にして、日付けを表す方法。紀年法=ある特定の年を基準にして、年を表す方法)十二支に動物を配当するようになったのは漢代のころで、王充の『論衡』に初めて見られる。十二支を方位に配当するのも、漢代に起こったといわれている。漢代以後、十二支は時刻を数えるのにも用いられ、一日を12分して、それぞれ十二支を配当した。 |
|
【ある年の干支の求め方】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
干支の求め方を確認しておく。「ウィキペディア干支」、「 還暦について」を参照する。 十干は、求めようとする年の西暦を10で割った余りを求め、その数を下の表にあてはめて求める。これを図示すると次のようになる。
十二支は、西暦を12で割った末尾の余りを求め、その数を次の表にあてはめて求める。これを図示すると次のようになる。
例題 西暦20077年の場合 |
【「己」・「已」・「巳」の違いの覚え方】 | |||||||
十干の「己」、十二支の「巳」、「已然形」の「已」の識別。歌意で示す。
|
【ワイルドダックの教え】 |
北欧のとある湖に毎年渡り鳥の野ガモが降りて来ていたところ、ある時から、その湖に住む親切な老人が餌づけするようになった。餌を与えられたことに慣れた鴨たちはいつしか渡り鳥の習性を忘れ、自力で飛ぶことすらできなくなってしまった。暫くして餌づけ老人が亡くなった。ある日、雪解け水が湖に押し寄せ、飛べなくなった鴨たちは濁流にのまれ流されてしまった。デンマークの思想家キルケゴールは、この逸話を説き、「飼い慣らされた鴨になるな。ワイルドダックたれ」と警鐘を鳴らし続けた。その思想は受け入れられず、彼は不遇をかこったが終生信念を貫き通した。はるか後、IBMの創業者ワトソンがこの思想を創業の精神にした。これが有名な「ワイルドダックの精神」である。同社が飛躍的成長を遂げたことで、この思想が世界的に有名になった。 |
(私論.私見)