履歴 |
(最新見直し2013.07.05日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
|
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ |
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte, 1762年5月19日 - 1814年1月27日)は、ドイツの哲学者である。息子のイマヌエル・フィヒテ(通称:小フィヒテ)も哲学者。 1762年、ドイツ東部・ドレスデン近郊の寒村ランメナウの農家の息子として生まれた。貧困のため修学できず、近くの教会で行われた説教や親族に聞かされたゲルマン神話などを糧に少年時代をすごす。教会で聞いた説教は、すべてほぼ完璧に覚えていたため、たまたま教会で説教を聴きそこなった、貴族ミリティツ侯にそれを聞かしたところ、侯から学資の援助をしてもらえることになった。 ドイツの名門校プフォルタ学院に進学、(ここは後にニーチェやランケも通う)そしてイェナ大学へと進学することができた。イエナ大学で神学を修めた。ついでライプチヒ大学で哲学と法学を修めた。しかし、ミリティツ侯が死亡し学資がストップしたため、26歳のとき大学での研究は潰える。自殺を決心するほど、貧困に苦しんだが、友人の紹介でスイスにおいて家庭教師の職を得る。そこで、カント哲学を教材として扱い、カントの哲学に興味を覚え、1793年に70歳近くになったカントのいるケーニヒスベルク(現在のカリーニングラード)を訪ねる。 イエナ大学教授に迎えらイェーナ大学教授に就任。この頃の大学での講義における「人がどんな哲学を選ぶかはその人間がどんな人間かによる」という言葉が有名。 1794/1795年、『全知識学の基礎』(Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre) を著し、知識人を唸らせた。これは編集的世界観の近代的な芽生えのひとつであって、また現象学の萌芽でもあった。同年、「学者の使命について」を著わしている。1797年、「知識学通論」を著わす。 1798年、フィヒテは哲学雑誌を編集していたが、そこに載せた文章が無神論だとの非難をうけ、1799年、神概念のあり方をめぐり無神論論争 (Atheismusstreit) を引き起こした。翌年、無神論者のレッテルを貼られ、イエナ大学を追われるようにして去った。その後のフィヒテは、シュレーゲル兄弟、シュライエルマッハー、ティークらのロマン派の文人たちと交流、新たなドイツ人としての深い自覚に入っていった。主としてベルリンに滞在した。このころに、『人間の使命』(Die
Bestimmung des Menschen) などを著す。一般に1801年以降を後期思想とよぶ。後期思想では自我概念が後退し、絶対者あるいは神が中心的な主題として現れてくる。この神はキリスト教の神そのままではなく、自由な道徳的主体の総体である我々(das
Wir)を可能にする根拠であり、そのような神的な性格をもつものとしての絶対者をいう。 |
フィヒテ哲学考 | |
フィヒテの無神論の内容とは、「知識学によれば、存在とは、感覚的な概念だ。経験の対象となるものだけが『存在する』と云われ得るのだから、『存在する』という言葉は神には使えない」とするものである。フィヒテに於いては、神とは存在ではなく、諸事象の秩序として、つまり世界法則として現れるのであるとしていた。これはなかなか深い指摘であるが、「カント哲学の継承者フィヒテは、カントの二元論的な矛盾を克服する為、彼の『物自体』の思想を完全に捨て去り、主観的な観念論と自我論の極端に走った」と評されている。
|
(私論.私見)