道の駅考 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3).12.5日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、道の駅考をしておく。 2015.02.09日 れんだいこ拝 |
【「道の駅」とは】 |
「道の駅」の完成された定義はないようである。れんだいこが思いつくのにこうなる。
「道の駅」とは、1・国土交通省管轄にして、2・市町村または市町村に代わり得る公的な団体が主体となって運営する、3・道路交通上のサービスエリア施設を云う。1・道路利用者(主としてドライバー)が立ち寄るのための休憩、用足し、リフレッシュ機能。2・道路利用者や地域の方々のための情報発信機能。沿道地域の文化、歴史、名所などの観光資源情報を提供する案内ガイド役機能。3・沿道地域の特産品の地産地消的販売による農工商新興機能。4、適宜な催事。これらの機能を担うところに特徴がある。結果的に、「道の駅」をきっかけにして町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行う「地域の連携機能」を生み、他のものとは一味違う個性的な村興し町興し事業となっている。これらの機能を併せ持つことが「道の駅」の特徴である。 |
全国「道の駅」網 |
「道の駅」は、平成5年の制度創設以来、現在では全国で1040箇所に広がり、地元の名物や観光資源を活かして、多くの人々を迎え、地域の雇用創出や経済の活性化、住民サービスの向上にも貢献しています。国土交通省では、この「道の駅」を経済の好循環を地方に行き渡らせる成長戦略の強力なツールと位置づけ、関係機関と連携して特に優れた取組を選定し、重点的に応援する取組を実施します。今般、有識者のご意見もいただき、選定対象を国土交通省として決定しましたので、以下のとおりお知らせします。 1. 選定結果 ○全国モデル「道の駅」(選定数全6箇所)、○重点「道の駅」(選定数全35箇所)、○重点「道の駅」候補(選定数全49箇所) |
「道の駅」による地方創生拠点の形成に関する企画提案について |
1.概要 |
元々、ドライバーが立ち寄るトイレ・休憩施設として生まれた「道の駅」は、その数1,000を超える中、それ自体が目的地となり、まちの特産物や観光資源を活かしてひとを呼び、地域にしごとを生み出す核へと独自の進化を遂げ始めています。この進化する「道の駅」の機能強化を図り、地方創生の拠点とする先駆的な取組をモデル箇所として選定し、関係機関が連携の上、計画段階から総合的に支援します。
|
2.支援対象 |
「道の駅」が主体となって、以下に掲げる取組が行われている、または実施しようとする計画があるもので、地域外から活力を呼ぶ「ゲートウェイ型」及び地域の元気を創る「地域センター型」の「道の駅」の新たな設置又はリニューアル等の企画提案を支援します。(機能の重複も想定)
|
3.選定の流れ | ||
各地方整備局等による推薦から、選定します。
![]() |
||
管轄は国土交通省(〒100−8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 (代表電話) 03-5253-8111)
|
4.支援方法 | |||||||||||||||||||||||||
選定されたモデル箇所について、下記の支援を行います。
①自治体・関係機関による協議会を設け、複数の関係機関の制度を連携して活用し、提案の具体化を支援します。
※企画提案内容の実施に当たっては、以下の各種制度の活用が可能です。但し、各種制度の要領に基づく手続き等が必要となります。 ②様々な広報媒体等により、企画提案内容、取組成果を広く周知します。 <活用可能な制度の例>
|
5.企画提案可能な団体 |
企画提案可能な団体は、「道の駅」の設置者である市町村等とする。但し、市町村又は市町村に代わり得る公的な団体でも可。ここで云う「公的な団体」とは、都道府県、地方公共団体が3分の1以上を出資する法人、地域を代表して「道の駅」を設置するにふさわしいとして市町村が推薦する公益法人ずれかに該当する団体を指す。「公的な団体」が企画提案する際は、計画策定ならびに計画の実現に際し、事業フィールドとなる市町村の同意ならびに支援または協力が受けられることが必要です。一体型「道の駅」の場合、計画策定ならびに計画の実現に際し、事業フィールドとなる道路施設の道路管理者の同意ならびに支援または協力が受けられることが必要です。
|
6.企画提案について |
(1)企画提案の方法
「道の駅」による地方創生拠点の形成に関する企画提案にあたっては、事前相談が必要です。企画提案を希望する市町村等は、実施地域を所管する地方整備局等の出先機関(河川国道事務所等)(表1参照)に予め相談下さい。
事前相談の結果を踏まえ、企画提案書(様式1)及び必要な参考資料を提出下さい。なお、複数の道の駅が連携した取組を行う場合は、道の駅毎の取組が分かるよう作成して下さい。
(2)企画提案書の受付期間
企画提案書(様式1)の受付期間 平成26年10月8日(水)~平成26年10月31日(金)
(3)企画提案にあたっての相談、問い合わせ、提出 企画提案しようとする案件の内容についての相談や企画提案書類の作成方法等の問い合わせ、提出は、実施地域を所管する地方整備局等の出先機関(河川国道事務所等)(表1参照)で受け付けております。
|
7.企画提案書類 ダウンロード |
![]()
|
8.企画提案にあたっての相談、問い合わせ、提出先(表1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)