初代梅ケ谷藤太郎


 (最新見直し2015.11.30日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「初代梅ケ谷藤太郎」を確認しておく。「」、「梅ヶ谷藤太郎(初代)■明治の大横綱」その他を参照する。

 2015.11.30日 れんだいこ拝


 初代梅ケ谷藤太郎(うめがたに・とうたろう)
 本名・小江 藤太郎。弘化2(1845)年2月9日、福岡県出身。明治4(1871)年3月初土俵、17年5月横綱昇進、18年5月引退。昭和3(1928)年6月15日。最高位・大関(横綱免許)。身長176cm、体重105kg。
 梅ヶ谷藤太郎(初代)は、明治期の大横綱で、引退後も国技館建設に尽力した。史上2位の幕内勝率9割5分1厘、史上3位の58連勝を記録している。幕内勝率.951は谷風の.949を上回る歴代横綱ナンバーワンだ。梅ケ谷は入幕から引退までの12年間の通算で黒星が6つしかない。明治9年から17年にかけて、若島戦の1敗を挟んで58連勝と35連勝を記録している。右上手を浅く引き、左ハズで寄る堅実な相撲ぶり。基本に忠実で、就寝中も腕を脇から離さず、足の親指に力を入れて歩くため下駄(げた)にくぼみができた。赤ん坊の時にくくられていた石臼を引きずって這い、5歳時には菓子より酒を好んだという怪童は、のちに重さ100キロの酒だるを持ち上げて100回も上下させる剛力を備えた。技術に腕力が加われば、鬼に金棒だ。

 土俵外でも強かった。明治9年に福岡で発生した不平士族の反乱「秋月の乱」に巡業中の梅ケ谷一行が遭遇、抜刀する武士に丸太などで応戦し鎮圧に一役買った。梅ケ谷の全盛期に序二段力士、荒竹が渡米して日本人初のプロレスラーになり、ソラキチ・マツダのリングネームでウィリアム・マルドゥーン(米国)やエドウィン・ビビー(英国)ら世界の強豪と死闘を演じた。その活躍を報じた当時の新聞は、こう記している。「梅ケ谷でも洋行したなら、外国の力士は皆、投げ殺されましょう」-。明治17年に約700年ぶりに実現した天覧相撲では、伊藤博文に贈られた化粧まわしで横綱土俵入りを披露した。引退後は養子の2代目梅ケ谷を横綱に育て、明治42年には東洋一といわれた旧両国国技館の建設を成し遂げた。「大相撲中興の祖」と呼ばれる偉人だ。


 梅ヶ谷履歴
 梅ヶ谷には、赤ん坊の頃から石臼を引き摺り、乳や菓子よりも酒を欲しがり酒で育てられたというにわかには信じ難い伝説が伝わる。7歳の時に大坂相撲の不取川清助に引き取られ、梅ヶ枝を名乗り相撲を取り、16歳の頃には「筑前無敵」といわれる。文久2(1862)年、17歳の頃に不取川を通じて大坂相撲の湊部屋に入門し、梅ヶ谷を名乗る。大坂大関となった後、明治3(1870)年暮れに東京相撲に加入、玉垣部屋に所属する。明治4(1871)年5月に東京デビュー、しかし大坂大関だったにもかかわらず、番付は本中(序の口より下、現在では前相撲に当たる)に据えられてしまう。さすがにこの地位では敵は無く、順調に出世する。明治7(1874)年12月に新入幕でいきなり8勝1分1休で優勝相当の成績を挙げる。明治9(1876)年4月初日から明治14(1881)年1月8日目まで史上3位となる58連勝を記録、1敗を挟んで、翌場所の同年5月初日から明治17(1884)年5月6日目まで35連勝を記録している。明治17(1884)年2月に横綱免許を授与されている。明治17(1884)年3月の天覧相撲では、明治天皇のリクエストで平幕の大達羽左エ門との対戦が組まれ、水入りの大相撲の末に引き分け、明治天皇も大喜びであったと伝わる。引退後に雷を名乗り、明治37(1904)年の国技館(当時の呼称は大相撲常設館)建設に際し、安田銀行本所支店長の飯島保篤から信用だけで40万円(現在なら100億円相当)を無担保で借りることに成功している。協会はお礼として毎場所初日に飯島家に赤飯を届けた。協会の最高職・取締を長く務め、大正4(1915)年6月に弟子の梅ヶ谷藤太郎(2代)が引退すると雷部屋と年寄名跡を譲り、廃業する。その後も相談役待遇として協会に影響力を残し、「大雷」と尊称された。昭和3(1928)年6月15日没、享年83で、弟子の梅ヶ谷藤太郎が没した昭和2(1927)年9月2日よりも後でした。83歳は横綱の長寿記録であり、現在も破られていない。

 赤ん坊の頃から酒で育ったという伝説があるように1斗(18リットル)以上はいける酒豪だったようです。


■幕内通算成績
場所 番付 成績 星取表 優勝 備考
明治7(1874)年12月 西前6 8勝1分1休 ○○○分○○○○○休 (1)  
明治8(1875)年4月 西前4 6勝1敗3休 休休○○○●○○○休    
明治9(1876)年1月 西前4 5勝2敗1分2休 ○○○●○○●分休休    
明治9(1876)年4月 西前2 3勝1分6休 ○○○分休休休休休休    
明治10(1877)年1月 西前1 8勝2休 ○○○○○休○○○休 (2)  
明治10(1877)年6月 西小結 7勝1分2休 ○○分休○○○○○休 (3)  
明治10(1877)年1月 西関脇 9勝1休 ○○○○○○○○○休 (4)  
明治11(1878)年6月 西関脇 4勝1分1預4休 ○○分○休休休預○休    
明治12(1879)年1月 西大関 6勝3分1休 ○分○○○○分○分休    
明治12(1879)年6月 西大関 5勝1預4休 休休休○○○○○預休    
明治13(1880)年1月 西大関 4分6休 休休休休休分分分分休    
明治13(1880)年5月 西大関 9勝1休 ○○○○○○○○○休 (5)  
明治14(1881)年1月 西大関 7勝1敗1分1休 ○○○○分○○○●休 (6)  
明治14(1881)年5月 西大関 8勝2休 ○○○○○○休○○休 (7)  
明治15(1882)年1月 西大関 10休 休休休休休休休休休休    
明治15(1882)年6月 西大関 5勝1分4休 ○○○○○分休休休休 (8)  
明治16(1883)年1月 東大関 6勝4休 ○○○○○○休休休休    
明治16(1883)年5月 東大関 3勝7休 休休休休休○○休○休    
明治17(1884)年1月 東大関 7勝1分2休 ○○分○○○休○○休 (9)  
明治17(1884)年5月 東大関 7勝2敗1休 ○○○○○○●●○休   横綱
明治18(1885)年1月 東大関 3勝3分4休 ○○○分休休休分分休    
明治18(1881)年5月 東大関 10休 休休休休休休休休休休    

 成績と記録
 幕内通算成績 22場所 116勝6敗18分2預78休 勝率9割5分1厘 22場所で優勝相当9回

 幕内勝率~9割5分1厘~史上2位。幕内勝率9割5分1厘は雷電為右エ門(9割6分2厘)に次ぐ史上2位で、横綱の最高勝率で谷風(9割4分9厘)を上回る。

 連勝~58~史上3位。58連勝は、双葉山定次(69)、谷風(63)に続く史上3位の連勝記録である。

 梅ヶ谷は幕内で6敗しかしていない。梅ヶ谷に勝った力士を以下に列記します。(対戦成績は梅ヶ谷から見ています)

 勝ノ浦与市右エ門(明治8年4月6日目~東前頭3枚目)(明治9年1月7日目~東前頭4枚目)最高位・前頭1枚目(前頭筆頭はあえて1枚目で表記しています)
 平幕時代の梅ヶ谷に連勝している。対戦成績 6勝2敗2分○○●●○分○○分○

 雷電震右エ門(阿武松和助)(明治9年1月4日目~東関脇)最高位・大関
 対戦成績 2勝2敗4分 ●分分●分○○分
 最初の2戦は梅ヶ谷が幕下にいる時に幕内の雷電と対戦したものである。したがって初戦の敗戦は梅ヶ谷の幕内での敗戦に含まれていない。

 若嶋久三郎(楯山久三郎)(明治14年1月9日目~東大関)最高位・大関
 梅ヶ谷の連勝を58でストップしています。対戦成績 11勝1敗1分 ○○○○○○○○分○●○○

 大達羽左エ門(明治17年5月7日目)最高位・大関
 梅ヶ谷の連勝を35でストップしています。対戦成績 1勝1敗1分 ○●分

 高見山宗五郎(明治17年5月8日目~西前頭2枚目)最高位・関脇
 対戦成績 5勝1敗1分1休 ○分○○○休○●

▼ライバル
 梅ヶ谷藤太郎(初代)のライバルといえば、梅ヶ谷が平幕時代に無敵の強さを誇った雷電震右エ門と梅ヶ谷の晩年に強豪といわれた大達羽左エ門です。両者とも全盛期には横綱クラスかそれ以上の強さを示した強豪です。(対戦成績は梅ヶ谷から見ています)

雷電震右エ門(阿武松和助)
福岡県出身、177cm、125kg
幕内通算成績 23場所 96勝18敗15分5預96休 勝率8割4分2厘 優勝相当6回
最高位・大関
雷電震右エ門は全盛期には梅ヶ谷も圧倒する強さを誇りましたが、病気で急速に衰えました
病気が無ければ、大横綱の可能性もあった強豪です
雷電震右エ門についての更なる詳細は強豪力士内の雷電震右エ門を参照
対戦成績 2勝2敗4分
●分分●分○○分
最初の2戦は、梅ヶ谷がまだ幕下(現在の十両)にいる時に雷電と幕内で対戦したものです
梅ヶ谷が幕内入りしての対戦成績は2勝1敗3分

大達羽左エ門
福岡県出身、身長175cm、体重126kg
幕内通算成績 26場所 87勝40敗21分3預109休 勝率6割8分5厘 優勝相当4回
最高位・大関
怪力と傍若無人な振る舞いで知られた強豪です
大達羽左エ門についての更なる詳細は強豪力士内の大達羽左エ門を参照
対戦成績 1勝1敗1分
○●分
梅ヶ谷藤太郎(2代)
福岡県出身、身長168cm、体重158kg
幕内通算成績 36場所 168勝27敗47分2預116休 勝率8割6分2厘 優勝相当3回 金星2個
最高位・横綱
梅ヶ谷藤太郎(2代)は常陸山とともに一時代を築いた強豪です
常陸山と梅ヶ谷の対決は当初は黄金カードでしたが、対戦を重ねた後半期になると「お決まり」の引き分けでの決着にブーイングが飛んだといわれます。




(私論.私見)