大錦卯一郎 |
(最新見直し2015.11.30日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「大錦卯一郎」を確認しておく。「」、「大錦卯一郎■頭で取る一番相撲の名人」その他を参照する。 2015.11.30日 れんだいこ拝 |
大錦卯一郎(おおにしき ういちろう) |
本名・細川 卯一郎~出身地・大阪府~身長175cm、体重143kg。生没年月日・明治24(1891)年11月25日-昭和16(1941)年5月13日。最高位・横綱。 |
大錦卯一郎は、稽古場ではそれほど強くはなかったが本場所の相撲で力を発揮し、「一番相撲の名人」、「頭で取る相撲」と云われた。左を差して一気に寄るか吊り出す(足腰のもろさをカバーする)速攻相撲により、栃木山とともに近代相撲の先駆者とも云われる。幕内勝率は、太刀山峰右エ門や栃木山守也の8割7分8厘を上回る8割8分1厘。 |
大錦履歴 |
当時の力士としては珍しい旧制中学を卒業しており非常に頭がよかったと云われる。常陸山にローマ字で入門を願う手紙を出したところローマ字で返事が返ってきたことに感動し入門を決意した。明治43(1910)年1月、初土俵を踏む。大正4(1915)年、新入幕、この場所8勝1敗1休の好成績で、翌場所には小結で9勝1敗、その翌場所には関脇を飛び越して大関に昇進。さらに大関で8勝2敗、7勝3敗の好成績を挙げる。大正6(1917)年1月、10戦全勝で初優勝をし入幕から6場所目には横綱に昇進する。この全勝での初優勝は、無敵といわれた横綱・太刀山峰右エ門との千秋楽での全勝対決を制してのもので、太刀山にとって現役最後の相撲となった。時代の交代を象徴する一番とも云われる。入幕から3場所での大関昇進、6場所での横綱昇進は不滅の最速昇進記録である。取り口も出世同様のスピード相撲。左を差して一気に寄るか吊り出す速攻相撲で足腰のもろさをカバーした。稽古場ではそれほど強くはなく、関脇の両国にも分が悪かったといわれるが、本場所に強く、上記の取り口と研究と工夫を重ねた相撲で「一番相撲の名人」、「頭で取る相撲」といわれた。幕内勝率は太刀山峰右エ門や栃木山守也の8割7分8厘を上回る8割8分1厘を記録している。初優勝以後も3連覇を含む4回の優勝を積み重ね、計5回の優勝をする。 |
幕内通算成績 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
入幕後あっという間に横綱に昇進し、しかも最大のライバルになりえた栃木山と同部屋で本場所での対戦がなかった大錦卯一郎にとってライバルは不在だった。あえて挙げれば太刀山。大錦は無敵といわれた太刀山の現役最後の対戦相手で、この対戦は千秋楽の全勝決戦でもあった。この対戦に勝ち初優勝をした大錦はその後栃木山とともに一時代を築いていくことになり、太刀山はこの対戦を最後に土俵を去ることになった。対戦成績/1勝2敗●●○。 |
5回目の優勝をした翌場所に番付に名前を残しながら廃業した。力士の退職金倍増要求から起きた三河島事件の調停に失敗した責任をとり、自ら髷を切り、もともと引退後は親方になる意思がなかったこともあり、周囲も廃業を引き止めることが出来なかったといわれる。力が衰えての引退ではなく、まだ優勝を積み重ねる可能性が高かっただけにこの廃業は惜しまれる。速攻相撲で同部屋の兄弟弟子・栃木山とともに一時代を築いた大錦は、現在につながるスピード相撲、近代相撲の先駆者であり、頭で取る相撲を実践したインテリ力士でもあった。 相撲の達人は、現役引退後は、東京の築地で旅館を経営しながら早稲田大学政治経済学部に入学し、卒業後は報知新聞で現在でいう相撲評論家の先駆けとして活躍した。その見事な転身ぶりは人生の達人と云えよう。 |
(私論.私見)