モンゴル、モンゴル相撲考 |
(最新見直し2008.4.12日)
モンゴルは、ロシアと中国に挟まれたモンゴル高原北部に位置する内陸国。北東アジアの安定にとって、地政学的な面だけでなく石炭、ウラン、レアアース、レアメタルなどの豊富な地下資源に恵まれ、日本の資源エネルギー確保の観点からも重要なパートナーだ。日本の約4倍の国土面積(約157万平方キロ、モンゴル国家統計庁、NSO)に、人口の4割強の約140万人が首都ウランバートルに住んでいる。
建国の父、チンギス・ハーンとその後継者は,アジアやヨーロッパにまたがる大帝国を築き、チンギスの孫、フビライ・ハーンは、日本に2度襲来(元寇)し、その猛威を奮ったのは歴史に知られるところだ。 そのモンゴルにも国技の相撲がある。「ブフ」と呼ばれる競技だ。モンゴルでは毎年7月に国民的なスポーツの祭典「ナーダム」が開催され、ブフの王者は、まさしく国民的な英雄と称される。横綱・白鵬の父はそのナーダムで6回の優勝経験のある大英雄だ。 同じ相撲を国技に持つ両国はこれまで良好な関係を築いてきた。日本は、1990年以降の社会主義から民主化後の最大の援助供与国である実績とともに、近年の日本の角界でのモンゴル人の活躍で、モンゴル国民の間に日本への親近感が急速に広がってきた。一方、モンゴルは日本人にとっても、筆者の大先輩である作家の司馬遼太郎や開高健ら、壮大な自然、歴史、文化を備えた国として愛されてきた。モンゴルは、アジアの中でも極めて、親日的国家なのだ。近年、在モンゴル日本大使館が行った世論調査でも、「日本に親しみを持つ」とした回答が全体の7割を占めるほか、ロシア、米国、中国を抜いて、「最も親しくすべき国」に日本がトップとなった。日本は、「経済・技術力が高く」、「豊かな伝統と文化、美しい自然」、「民主的国家」と評価されている。日本を黄金の国と憧れるモンゴルの人たちに、「最も親しくすべき国」と尊敬される日本。 |
【モンゴル出身力士の“内紛”】 | |
「朝青龍vs旭鷲山の続く遺恨 日馬富士暴行騒動のウラにモンゴル人力士の派閥抗争」(夕刊フジ編集委員・久保武司)。
|
【旭鷲山氏の年表】 |
73年3月8日 モンゴル・ウランバートルに生まれる 91年 先代大島親方(元大関・旭国)が行った新弟子公募に合格して来日 92年3月 春場所で初土俵 95年3月 春場所で新十両昇進。モンゴル人初の関取となる 96年9月 秋場所で新入幕 97年3月 春場所で新小結昇進。モンゴルの労働功労賞受賞 00年 慈善活動団体「旭鷲山発展基金」を設立 03年7月 名古屋場所で横綱・朝青龍に反則勝ち。以降、確執が表面化したが、その後、和解したとされている。 04年4月 早大人間科学部(通信教育課程)入学 06年11月 九州場所で引退 07年6月 断髪式 08年6月 モンゴルの民主党から出馬して初当選。同国国会議員になる。 09年5月 大統領補佐官に就任 |
(私論.私見)