ナ |
〜だね・〜だな・〜だ・〜ぞ・〜よ・〜だよ |
ナイ |
沢 |
ナウケポチ |
ばけもの沢 |
ナヌウエン |
かじか |
ナヌウラエ |
顔を洗う |
ナヌシフレカ |
顔がまっか |
ナヌフ |
顔 |
ナヌメムンケ |
ひげをそる |
ナンコル |
〜だろう・〜しなさいよ |
ニ |
樹木 |
ニ2 |
〜をすう |
ニイペ |
木の実 |
ニウェオ |
エゾリス |
ニウエオ |
リス |
ニウト |
糸 |
ニカオプ |
木につもった雪・木の実 |
ニカプ |
木の皮 |
ニコトロホ |
上あごの中 |
ニサッタ |
明日 |
ニサッチャオプ |
夜の明星 |
ニシ |
雲 |
ニシケ |
荷物を背おう |
ニシコトロ |
空 |
ニシパ |
〜の上・後から行って・主人・長・男・長者 |
ニシパクル |
紳士 |
ニス |
臼 |
ニセ |
をすくう |
ニセウ |
どんぐり |
ニソル |
雲 |
ニチッネ |
筋が張って痛む |
ニッタクネカククム |
柄の短い柄杓 |
ニッタンネカククム |
柄の長い柄杓 |
ニッネアマム |
硬いうるち米 |
ニナ |
〜をつつく |
ニナウシナイ |
薪をとる沢 |
ニヌム |
木の実 |
ニヌムラク |
木の実が落ちる |
ニノ |
バフンウニ(ウニ) |
ニペシ |
しなの木の皮 |
ニペシニ |
しなの木 |
ニマ |
お盆・粉を練る盆 |
ニム |
木にのぼる |
ニムマメ |
マメの一種 |
ニルシ |
歯ぐき |
ニワシヌ |
働き物 |
ニンカリ |
耳飾り |
ニンカリシト |
耳‡合の形をした団子 |
ニンケ |
胆汁 |
ニンニンケプ |
ヘイケボタル(蛍) |
ヌアシヌ |
理解が早い |
ヌイサム |
作#衣 |
ヌイト |
‘物のおくみ |
ヌイナ |
ひそかにかくす |
ヌサコルフチ |
穀類の守り女神 |
ヌプリケシカムイ |
山裾の神 |
ヌプルクル |
予言者 |
ヌペ |
涙 |
ヌマ |
毛 |
ヌマウシ |
毛深い |
ヌマン |
昨日 |
ヌヤヌヤ |
もみ洗う |
ヌレ |
聞かせる |
ヌンヌン |
吸う・しやぶる |
ヌンパ |
しぼる |
ネ |
〜である |
ネアン |
その・そう・例の |
ネイタ |
どこに |
ネウン |
どこの |
ネコナ |
〜どのように |
ネコナポカイ |
何とかして |
ネコン |
どうして・どう・どのように |
ネコンネヤッカ |
何がなんでも |
ネッ |
岸辺に寄り集まった流木 |
ネト |
凪 |
ネプ |
何・何か・何でも・何にも |
ネプタアン |
これは何ですか |
ネワ |
そうして |
ネン |
誰 |
ネンパラ |
いつ・ |
ネンピロ |
野びろ |
ノ |
〜して・〜するように・〜しながら |
ノイケル |
曲りくねった道 |
ノエノエ |
曲がりくねる |
ノシキ |
〜の中流・〜の真ん中 |
ノチウ |
星 |
ノチユ |
星 |
ノチュウノカ |
星の形・あるいは・十字の形 |
ノッキリ |
あご |
ノッキル |
あご |
ノミ |
〜を祭る・〜を祈る |
ノヤ |
よもぎ |
ノン |
つば |
ノンノ |
〜花 |
パ |
〜の上流・〜の上手 |
ハ、オカナイ |
どうしょう、おそろしい |
パアポロクル |
年長者 |
パイェ |
行く |
パイェカ |
行き来する |
パイェカイ |
飛ぶ |
パイカラ |
春 |
パイカル |
春 |
パイカルアン |
春になる |
ハイクラム |
びっくり |
ハイヤクサンペ |
胸が苦しい |
ハイヨ |
痛いときの悲鳴 |
ハウ |
声 |
ハウアシ |
言う |
ハウェ |
言うこと・言われたこと |
バウェン |
ききん年 |
ハウキ |
〜が言う・〜が話す |
パウセカムイ |
キツネの神 |
パウチキナ |
エゾオオバセンキュウ(植物) |
パウトルケ |
側頭部 |
パエ |
行く |
ハエポロ |
声が大きい |
パカシヌ |
罰する |
パクノ |
〜まで |
パクノカイ |
もういい |
パケ |
〜の頭 |
パケウトルケ |
側頭部 |
パケキク |
頭をなぐる |
パケクンネ |
シジュウカラ(鳥) |
パケシ |
飲み残し・食べ残し・呑み残しの酒 |
パケセ |
酒のさかづき |
パケトントン |
ハゲ頭 |
パケヘ |
頭部の全部 |
パシ |
(火が)はねる |
パシクット |
カラス貝 |
パシクル |
カラス |
パシクルエプ |
つるうめもどき |
ハシナウサンカオインカルカムイ |
太腸の神 |
パス |
(火が)はねる |
パスイ |
箸・神に酒を捧げる為のへら状の器具 |
パスイエンエルサ |
はしを貸して下さい・物を貸る場合に |
パスイオプ |
箸入れ |
パスパス |
すみ・木炭 |
パセ |
重い |
パセオンカミ |
先祖から伝わる重要な神 |
パセニシパ |
重役 |
ハチャ |
お父さん |
パチャヤイケ |
頭の毛がぐちゃぐちゃの事 |
ハチリ |
落ちる |
ハッ |
ぶとう |
パッカイ |
子供のおぶり方 |
パッコ |
ぱば・老婆・老婦 |
パッタキ |
バッタ類 |
ハッタラ |
淵 |
パッチ |
木針 |
パッテ |
高とび競争 |
ハップンカラ |
ぶとうづる |
パテク |
〜ばかり |
パナ |
〜の川下側・ほこり |
パナウンペ |
川下の者 |
パナオロ |
川下 |
パナンペ |
川下の者 |
パピリカ |
豊作の年 |
ハポ |
母 |
ハム |
葉 |
パラウレ |
足先 |
ハラキ |
左 |
パラテク |
手 |
パラテクセトゥル |
手の甲 |
ハラム |
カナヘビ・トカゲ |
パラムリリ |
遺体を包みしばる紐 |
ハリキカ |
しななわ |
ハリキソ |
左座 |
ハル |
自然から恵まれた食糧 |
ハルアレ |
流行病などの時のお祈り |
ハルネプ |
供物を捧げるのに用いる草 |
パルパル |
(手)招きをする |
パルムペ |
舌 |
パルンペ |
舌 |
ハワシ |
言う |
ハンカプイ |
おへそ |
ハンケ |
近い |
ハンケエカシ |
近祖 |
ハンチャ |
錘り石 |
ピ |
種 |
ピキッツパ |
実をしごく |
ピコッ |
窓すだれ |
ピサシ |
貝 |
ピサシアムケ |
貝をむしって |
ピサシトゥッカ |
貝がくっつく |
ピサック |
ひしゃく・水くみ又は酒汲みにつかう |
ピシユンヌサ |
浜の祭壇 |
ピセ |
火傷で小さくふくれる(クマの膀胱・魚の浮き袋・風船状にふくらんだ物)・ |
ピタタ |
(帯)を解く |
ピッキ |
エゾアカガエル |
ピットク |
こぐさ |
ピトゥトゥンケ |
くすくす笑い |
ピヌピヌ |
内緒話 |
ヒネ |
〜して・〜なのに |
ピパ |
貝 |
ピヤル |
窓 |
ピラ |
がけ |
ピラッカ |
下駄 |
ピラッカアッ |
げたのはなお |
ピリカ |
美しい・良い |
ピリカオッカイ |
美男子 |
ピリカクル |
善人 |
ピリカパ |
良い年 |
ピリカメノコ |
美女子 |
ピリカルアンペ |
きれいな者 |
ピルパ |
物をふき清める |
ピンニ |
やちだもの木 |
ピンネ |
牡鹿 |
フ |
なま・なま物 |
プ |
〜もの・者 |
プイ |
ヤチブキ(植物) |
フイペ |
生で食べる物・魚・肉 |
プクサ |
きとびろ・アイヌネギ |
プクサキナ |
ニリンソウ(植物) |
プシ |
とりかぶと・毒草 |
フシコ |
古い |
プシコンプ |
焼きこんぶ |
プシュニ |
どすなら木 |
フスコカムイ |
昔を語る神 |
フチ |
お婆さん |
プッ |
支流が本流に出会うところ、川口、河口[OY60-140]/ |
フッタプ |
かすべえい |
フッネ |
狭い |
プニ |
〜を持ち上げる |
フプ |
はれる |
フミ |
音 |
フミルイ |
ヤマドリ、エゾライチョウ(鳥) |
フム |
音 |
フムペ |
クジラ |
フムペエトル |
クラゲ |
フムペマレウレウ |
蝶の一種 |
プヤッチャ |
窓口 |
プヤラ |
窓 |
プヤロッキ |
受け糸木 |
プヤロッペ |
窓からさげるもの |
プヨマスマ |
穴のある岩 |
フラ |
匂い |
フライェ |
洗う |
フレ |
赤い |
フレサランペ |
赤い布 |
フレソヤ |
赤蜂 |
フレプ |
野いちご |
プンカル |
ツタ |
プンキ |
番人 |
フンナ |
ごちそう様 |
フンパ |
ごちそう様 |
フンパフンパ |
なんどもきざむ |
フンペ |
クジラ |
ペ |
〜もの・者 |
ペイカウンペ |
ひしの実 |
ペイコッ |
牛 |
ペウレ |
若い |
ペカ |
〜を通って・〜に・伸びて・広がっている範囲を示す |
ペカウンニ |
前掛け |
ヘカチ |
子供 |
ヘカッタラ |
子供達 |
ヘキムン |
川上の山の方へ・山へ・山手へ・山に向かう |
へキリパ |
振り向く |
ヘクスン |
川向こうへ |
ペケレチュプ |
太場 |
ペケレチュプカムイ |
太陽 |
へセ |
呼吸・息 |
ペソシ |
雪雨・みぞれ |
ヘタク |
早く |
へタクアペクル |
早く火にあたりなさい |
ヘタシペ |
エイ |
ヘタルカイネ |
でたらめ・いい加減 |
ヘチンケ |
カメ |
ペッ |
川 |
ペッオルンヌサ |
川神の祭壇 |
ペッカムイ |
川神 |
ペッカムイコアッチャ |
川の神を汚した |
ペッコルカムイ |
水の神 |
ヘッチェ |
かけ声をかける |
へッチエ |
たまげる事 |
ペッチャタ |
川岸 |
ペッチャル |
河口 |
ペッノンカル |
川を見張ろ |
ペッパ |
水源地 |
ペッペナケ |
川の上 |
ペテトク |
川の源 |
ヘトゥク |
(もぐっている人が)出てくる |
ペトノイェ |
川が曲がっているところ |
ぺトノイエ |
川が曲がっている所 |
ペトルンカムイ |
水の神 |
ペナ |
〜の上手 |
ペナウンペ |
川上の者 |
ペナオロ |
川上 |
ペナンペ |
川上の者 |
ペヌプ |
ががいも |
ペヌンパ |
水をしぼる |
ペネ |
べちゃべちゃ |
ヘパシ |
下流へ |
ヘパルプ |
マンボウ(魚) |
ヘピスン |
浜手へ |
ヘペウ |
オヒョウ(魚) |
ヘペライ |
川上へ |
ヘペレ |
子グマ |
へペレオイペプ |
子熊の餌入れ |
ヘペレセッ |
クマ檻 |
へペレセッ |
子熊のおり |
ヘポキキ |
うなだれる |
ヘマカシ |
川のわきの山の方へ |
ヘモイ |
カラフトマス(魚) |
ヘヤシ |
陸へ |
ペラ |
へら |
ヘラシ |
川岸の方へ |
ペラパスイ |
大型スプーンのような物 |
ヘリカシ |
(斜めに)上へ、上の方へ |
ヘレクシ |
タラ(魚) |
ヘレクシケウスッ |
スケトウダラ(魚) |
ヘレパシ |
沖へ |
ペロ |
ナラの木 |
ペロカルシ |
シイタケ |
ヘロキ |
ニシン(魚) |
ヘンネ |
〜しない・〜ない・ではない |
ヘンパラ |
いつ |
ペンラム |
胸 |
ペンラムウェン |
胸が悪い・はき気 |
ペンラムロンロンケ |
胸の鼓動 |
ポ |
小さい・若いという意味を示す |
ホイヌ |
エゾテン |
ポオンノ |
少し |
ポカイ |
〜か |
ホク |
亭主・買う |
ホクッテ |
〜を火にかける |
ポクナ |
あの〜 |
ホクワエッ |
買って来なさい |
ポケシ |
ほくろ |
ホシ |
脚絆 |
ホシキ |
最初・始めに |
ホシキウクラン |
一昨夜 |
ホシキエカシ |
先祖 |
ホシキヌマン |
一昨日 |
ホシキノ |
先に |
ホシピ |
戻る |
ホシピレアニ |
戻してね |
ホタ |
砂浜 |
ホタヌカル |
見舞いに行く |
ホタムイ |
砂浜 |
ホッケ |
ねる・ねむる |
ポッケパ |
暖気の年 |
ホッパオマン |
おき去り |
ポップ |
煮たつ |
ホテヤヤ |
女があぐらをしてすねること |
ホニ |
腹 |
ホニアルカ |
腹いた |
ポニウネカムイ |
弟神 |
ホニヒ |
腹 |
ホニポロ |
妊娠 |
ポネ |
骨 |
ポネチ |
ベニバナヒョウタンボク(植物) |
ホノイノイェプ |
タンポポ(植物) |
ホパシ |
川下から |
ホピスン |
浜手から |
ポプウセウ |
煮立ったお湯 |
ポプケキナ |
オオカサスゲの藁 |
ホプニ |
起きあがる |
ホペチネア |
しゃがみこむ |
ポポ |
赤ちゃん坊・息子 |
ホマカシ |
川のわきの山の方から |
ホモ |
しない |
ホモイタク |
口の不自由な人 |
ホモイタクぺ |
話せるのに黙っている人 |
ホヤシ |
陸から |
ホラク |
倒れる・転ぶ |
ホラシ |
川岸の方から |
ホラシアンチャプシ |
したくちびる |
ホラシワアンチャプシ |
したくちびる |
ホラリ |
住む |
ホラリクンペ |
住む者 |
ホリカシアンチャプシ |
うわくちびる |
ホリカシチャプシ |
うわくちびる |
ホリッパ |
踊る |
ホルカアユシニ |
ケヤマウコギ(植物) |
ホルカテレケプ |
エビ |
ポルセ |
言う |
ポルチャル |
あの世への入り口 |
ホレパシ |
沖から |
ポロ |
大きい・大きくなる |
ポロイナウ |
大幣 |
ホロケウ |
狼 |
ポロシケ |
大きな荷物 |
ポロシリ |
大きい山 |
ホロセムニン |
腐さる・腐敗 |
ポロヌサ |
大祭壇 |
ポロリムセ |
大ぜい・沢山の人で輪になって踊ること |
ポロンノ |
たくさん |
ポン |
小さい |
ポンアシケペッ |
小指 |
ポンイサッケキ |
小さいすだれ |
ポンイチャルパ |
仮供養 |
ポンイナウ |
小幣 |
ポンカンナカムイ |
小さな龍神(小雷神)を |
ポンキ |
シラミの幼虫 |
ポンキナ |
小さなござ |
ポンキムンカムイ |
小さな山の神 |
ポンクッ |
小帯 |
ポンシタチシ |
小犬が吠える |
ポンスオプ |
道具箱 |
ポンソヤ |
小蜂 |
ポンタスン |
生理・月の物を見る事 |
ポンチェプ |
小魚 |
ポンチカプ |
小鳥・すずめ |
ポンチセ |
草屋の風呂場・小さい家 |
ポンチプ |
オオバユリを発酵させる舟形の樽 |
ポンチマカニ |
小型のカジカ(魚) |
ポンチョ |
男の子 |
ポントマリ |
小入江 |
ポンノ |
少々 |
ポンパルムペ |
のどちんこ |
ポンヘカチ |
小さい男の子 |
ポンマテカチ |
女の子・幼女 |
ポンマハネカチ |
女の子・むすめ・少女 |
ポンメノコ |
女の子 |
ポンモセム |
家の中の物置 |
マ |
〜して |
マイタリ |
体巻 |
マウコウェン |
不幸 |
マウソッ |
あくぴ |
マエヘ |
魔物の魔力 |
マカプ |
(登って)行く・のぼる・行く |
マカヨ |
蕗のとう |
マカロ |
ノダイオウ(植物) |
マキリ |
小刀 |
マシタンペ |
イカ |
マタ |
冬 |
マタキ |
妹 |
マタノシキ |
真冬 |
マタパ |
冬の間 |
マタパアン |
冬になる |
マタンキクル |
狩人 |
マタンプシ |
ゆるやかに曲がる形渦券の形 |
マッ |
家内・〜の家内 |
マッカチ |
むすめ |
マッコサンパ |
〜ガバッと飛び起きる |
マッコロクル |
妻のある人 |
マッタエカシ |
始祖 |
マッネ |
雌 |
マッネカチ |
少女・むすめ |
マッネポ |
娘 |
マトゥンキ |
練り盆 |
マナイタ |
まな板 |
マヌ |
〜という |
ママ |
を集める |
マヤイケ |
かゆい |
マヤイケタスム |
かいせん病・皮ふ病 |
マラット |
仏にお供えする食事・供物 |
マレウレウ |
蝶類 |
マレク |
サケ・マスをとる回転鉤 |
マレプ |
自在もり |
ミ |
〜を着る |
ミッポ |
孫 |
ミッポホ |
孫 |
ミナ |
笑う |
ミナミナ |
にこにこ笑い |
ミプイサム |
衣類がない |
ミミ |
ギンナンソウ(植物) |
ミムタラ |
庭 |
ミレ |
〜を着せる |
ミンタラ |
家の中の土間 |
ミンチロ |
アワ |
ムイ |
箕 |
ムコロクル |
仏にいちばん近い身内の女の人 |
ムックリ |
口琴 |
ムックリレイ |
ムックリをならす |
ムニン |
腐った・腐る |
ムル |
ぬか |
ムルクタウシ |
糠捨て場 |
ムルクタヌサ |
穀穀祭壇 |
ムン |
ゴミ |
ムンクタウシ |
ゴミ捨て場 |
ムンコトゥッカ |
草が生えて |
ムンチセ |
草ぶきの家 |
ムンチャ |
草刈 |
ムンチロ |
粟 |
ムンヌウェプ |
ほうき |
メアン |
寒い |
メアンパ |
寒気の年 |
メスケイタンキ |
欠けたおわん |
メナシ |
やませ |
メナシウンクル |
束方人・静内から東の方の人 |
メノコ |
女 |
メノコイタ |
まな板 |
メノコウタリ |
女性たち |
メノコカムイ |
女神 |
メノコクワ |
女の墓標 |
メノコケウトゥム |
女心 |
メノコチセ |
女の家 |
メノコプリ |
女の習慣 |
メノコマキリ |
女用小刀 |
メノコル |
女便所 |
メムピロ |
ノビル(植物) |
モイレ |
遅い |
モウル |
女性の下着(木綿製) |
モコリリ |
カタツムリ(虫) |
モコロ |
眠る |
モシリ |
島・地・大地 |
モシリカラカムイ |
国造り神 |
モシリシカマカムイ |
国守の神 |
モス |
はえ |
モセカラ |
刈り取る/ |
モセム |
玄岡 |
モソシペ |
ウジ(ハエの幼虫) |
モナ |
座る・すわってる |
モナア |
坐っている |
モペッ |
静かな川 |
モム |
流れる |
モムニ |
流木 |
モムモム |
流れる |
モムワアン |
漂流している |
モユク |
えぞ狸 |
モレウノカ |
スゲの一稜 |
モンケシナ |
現在では |
モントリ |
小児時代に頭頂部にそり残すかみの毛 |
モンライケ |
仕事中 |
ヤ |
〜か?・〜ですか? |
ヤアコロニシパ |
網元 |
ヤイ |
自分自身 |
ヤイイキレ |
ののしる・罵る |
ヤイウチャシクマ |
身の上を語る |
ヤイェユ―カル |
自分のことを物語る |
ヤイェユカル |
物語 |
ヤイカラ |
変身する |
ヤイカル |
変身する |
ヤイコ |
一人で〜・自分〜・自分に〜 |
ヤイコオコイマ |
寝小便 |
ヤイコオソマ |
寝ぐそ |
ヤイコランケ |
(涙)を一人で落とす |
ヤイサマ |
叙情歌 |
ヤイサマネ |
自作曲 |
ヤイサンニョ |
アイディア |
ヤイチシカル |
仏を前に拉き合う‡ |
ヤイチャロイキ |
自分の口を養う |
ヤイヌ |
考える |
ヤイヌパ |
正気づく・気がつく |
ヤイヌマレ |
おどろく |
ヤイラッ |
自作詩 |
ヤイラプ |
口承文芸の一種 |
ヤウヤウセ |
うなる |
ヤエユーカル |
自分のことを語る |
ヤエライケレ |
感謝・有難とう |
ヤエラッ |
自作詩 |
ヤカ |
ゆび指す・方向 |
ヤキ |
セミ類 |
ヤクン |
したら・ならば |
ヤクンピリカ |
それならいい |
ヤク二 |
漂着した木・流木 |
ヤケ |
その岸辺のところ・〜の岸・〜の炉端・〜の陸上 |
ヤッカ |
〜をつぶす |
ヤッカイ |
けれども・〜したが |
ヤッテプ |
クモ |
ヤテプ |
クモ |
ヤトッ |
トビ |
ヤプ |
陸に上がる・岸に上がる |
ヤマウ |
冷たい汁・冷たい汁物の料理・ワカメ料理 |
ヤママウ |
冷たいワカメ料理 |
ヤム |
冷たい |
ヤムワッカ |
冷たい水 |
ヤヤンキナ |
スゲの一稜 |
ヤルペニ |
カンボク(植物) |
ヤン |
〜して下さいませ(敬語) |
ヤンケ |
陸に上げる |
ヤンニ |
漂着した木 |
ユカラ |
口承文芸の一種 |
ユク |
鹿 |
ユクウル |
鹿皮の服 |
ユククトゥ |
ハンゴンソウ(植物) |
ユクハル |
シカの肉/ |
ユクランケカムイ |
シカをおろす神 |
ユッキ |
ダニ |
ユッケイタッ |
激しい言葉 |
ユッケシスエ |
激しい地震 |
ユッケルヤンペ |
はげしい雨 |
ユップケ |
激しい |
ユプケ |
激しい・強い |
ユポ |
兄 |
ヨシキ |
酒によう・めいてい |
ヨシキハウ |
酒に酔っている時の声 |
ラ |
肝・タラの油・タラの肝臓 |
ライ |
死ぬ |
ライオマン |
死んでしまう |
ライキリリセ |
ぎゃあぎゃあ泣く |
ライクル |
死人・死者 |
ライクルイミプ |
死人用の着物 |
ライクルケリ |
死人用靴 |
ライクルタラ |
死人用背負いなわ |
ライクルテクンペ |
死人用手甲 |
ライクルホシ |
死人用脚絆 |
ライクンナイ |
死者の川 |
ライケ |
〜を扇動する |
ライチシカル |
泣く |
ライメク |
女が酒のさかづきを受け取る時 |
ラウラウ |
天南草 |
ラク |
〜くさい・〜っぽい・〜の香りがする |
ラクカ |
(水が)澄む・(澱粉が)沈殿する |
ラタ |
(真下へ)下へ |
ラタシケプ |
まぜ煮の料理 |
ラッ |
粘液・たん |
ラッチ |
静かに・おだやか |
ラッチタラモコル |
ゆっくり休みなさい |
ラッチャコ |
魚油の灯(ラッチャクとも言う) |
ラッチヤコ |
魚油の灯 |
ラプ |
羽 |
ラプチュプケ |
白黄まだらのアブ |
ラマッコロクル |
知恵者 |
ラム |
〜と思う |
ラムサム |
考え不足・うす馬鹿 |
ラムピリカ |
正しい精神 |
ラムピリカポンメノコ |
心やさしい乙女 |
ラムラム |
うろこ |
ララク |
ツルツル、スベスベ |
ラルマ |
まゆげ |
ラン |
下りる |
ランケ |
〜をおろす |
ランケサプテ |
〜をおろす |
ランコニ |
桂の木 |
ランマノ |
常に・いつでも |
リ |
毛皮をはぐ事 |
リキプ |
登る |
リキン |
登る |
リクン |
高いところの・上の方の |
リクンモシリ |
高方の国・天の国 |
リシパ |
むしり取る |
リチヒ |
筋 |
リッタ |
(真上へ)上へ |
リテンアマム |
もち米 |
リマキリ |
皮はぎ用小刀 |
リミムセ |
(女性が)叫ぶ・救いを求める声 |
リムセ |
舞踊 |
リルユプケ |
波立ってくる |
ル |
〜する・〜したの・ようす・するのが |
ル、コルカムイ |
道路の神 |
ルアンベ |
雨 |
ルイ |
あまりにも〜しすぎる・ひどく〜する・激しい・激しく |
ルイカ |
橋 |
ルイベ |
凍った魚 |
ルイペ |
凍らせた食ぺ物・魚・肉 |
ルウワエッ |
溶けてきた |
ルエケム |
皮針 |
ルエパタイ |
薄ら馬鹿・マヌケ |
ルコッチャ |
さかやき |
ルシ |
毛皮 |
ルチャウシムン |
ミチヤナギ(植物) |
ルハイタ |
ちょっと足りない |
ルプシ |
凍る |
ルプス |
凍り付いてきた |
ルプネクル |
成人 |
ルマイペ |
ハゴトコ・クジメ・スジアイナメ(魚) |
ルヤンペ |
雨 |
ルヤンペアシ |
雨ふり |
ルヤンペアッテカムイ |
雨を司る神 |
ルル |
おつゆ・汁物 |
ルルオハウ |
おつゆの汁 |
ルルカスプ |
汁杓子 |
レ |
三つの |
レウケ |
曲がる・曲げた |
レウケマキリ |
曲がった小刀 |
レウシ |
宿泊 |
レエレヱ |
這いまわる |
レキ |
ひげ |
レクチ |
首 |
レクッ |
のど |
レクトウンペ |
首飾り |
レタットイ |
白い土壁の崖がある |
レタラ |
白い |
レタルエルムン |
白いねずみ |
レタルペ |
白髪 |
レタルマレウレウ |
モンシロチョウ・スジクロシロチョウ・エゾスジクロシロチョウ・ヒメシロチョウ・エゾシロチョウ(蝶) |
レプ |
3 |
レプニハッ |
チョウセンゴミシの果実 |
レプニハップンカル |
チョウセンゴミシの蔓 |
レプン |
沖 |
レプンカムイ |
沖の神様・クジラ・シャチ |
レプンシララ |
沖の磯 |
レプンシリカムイ |
沖の神 |
レプンソ |
海原 |
レラ |
風 |
レラカムイ |
風の神 |
ロク |
〜した |
ロコム |
トゲウオ(魚) |
ロッタ |
上座に |
ロッタカムイ |
家内祭壇 |
ロル |
上座 |
ロルイソ |
上座 |
ロルンプヤラ |
神窓 |
ロルンペ |
炉ぶち |
ロロル |
上座 |
ロンノ |
〜を殺す |
ワ |
〜から |
ワゥオウ |
アオバト |
ワオ |
アオバト |
ワクワク |
マガモ |
ワッカ |
水 |
ワッカウスカムイ |
大川の守神 |
ワッカエカリ |
水もらい・水をもらって来る |
ワッカオンタル |
水樽 |
ワッカオンタロ |
水おけ |
ワッカク |
水のみ |
ワッカクトゥ |
ヨブスマソウ(植物) |
ワッカクナイ |
水を飲む沢 |
ワッカケプ |
洗桶・あか汲み |
ワッカタ |
水汲む・水を汲み行く |
ワッカタル |
水くみに行く道・水くみ場への道 |
ワッテシ |
わら |
ワノ |
(時間・場所)〜から・昔から |
ワランチ |
わらじ |
ワン |
10 |
ワント |
10 |
ワンペ |
〜した者 |
|