アイヌ語 |
意味 |
ア |
「私は」。前後の発音でアイやアウになる場合もある。どうやらアノにもなる場合もあるようだ。 |
アイ |
矢。アイオプは、アイ(矢)+オプ(袋)で矢入れぶくろ。アイカプクルは、アイ(矢)+カプクル(下手な)で矢打ちの下手な人。 |
アイヌ |
人間(神に対する人間の意味)。アイヌサンテクは、アイヌ(人)+サンテク(血)で血筋。アイヌプリは、アイヌ(人)+プリ(習慣)でアイヌの習慣。アイヌモシリは、アイヌ(人)+シモリ(国)でアイヌの国。アイヌレは、アイヌ(人)+レ(名)で人の氏名。 |
アイヌウッタプ |
黒いカスベ |
アイネ |
〜したあげく、長い間〜して |
アウシ |
角(前後の発音でアウになる場合もあるようだ) |
アウシニ |
タラノキの茎(直訳で角・木) |
アウンクル |
隣人・となり |
アエロキタ |
私の側に |
アカム |
円盤 |
アキ |
弟 |
アクス |
〜だから |
アクル |
吐く |
アコロワピリカプ |
自分の持物は良い物 |
アシ |
降る(風などが吹く意味もある) |
アシカイクル |
上手な人 |
アシキペッ |
指・手足 |
アシク |
5・5つ |
アシクネプ |
5・5つ |
アシケペチ |
足の指 |
アシケペッ |
指 |
アシトマップ |
おそろしい |
アシリキ |
あらためる |
アシル |
新しい |
アシワアン |
立っている |
アシンル |
便所 |
アシンルカムイ |
トイレ神 |
アスパプ |
耳の不自由な人・耳が聞こえない |
アタイエコレ |
代金を払う |
アチウチカプ |
鳥(シロハヤブサ) |
アチカ |
汚ない |
アチャ |
父 |
アチャポ |
叔父 |
アチュイ |
海(アトゥイやアトゥイソともいう) |
アッ |
つる |
アッコチケ |
魚などのしっぽ |
アッコルス |
つる付き鍋 |
アッコルスー |
つるの付いたなべ |
アッシ |
樹皮(オヒョウなどの木の内皮)でつくられた着物(アトゥシともいう) |
アッスル |
うわさ |
アットゥシ |
アットゥシと言う種類の着物 |
アットゥシアミプ |
アツシ着物 |
アッドウシカラペ |
アツシ織機 |
アットゥシクッ |
たて糸、経糸 |
アッニ |
おひょうだもの木 |
アッリカ |
糸の入る棒 |
アトゥ |
〜のひも(アトゥフとなる場合もあるらしい) |
アトゥイ |
海 |
アトゥイソ |
海(アトゥイやアチュイともいう) |
アトゥサ |
裸 |
アトゥシ |
樹皮(オヒョウ・ハルニレ・シナの木の内皮)でつくられた着物(アッシともいう) |
アトゥナウ |
タコ(???イナウともいう) |
アナク |
〜は |
アナクネ |
〜は |
アナクン |
〜は |
アニ |
〜で、〜によって |
アヌンイタク |
外国語 |
アヌンコタン |
死後の世界 |
アネ |
自分があなたに何かを与えるような意味らしい。 |
アネカリポ |
もらい子 |
アノカイ |
私・我々(直訳では、「私も〜」って意味になるようなので、そんな感じのにユアンスらしいです) |
アパ |
戸の入口・出入口 |
アパオッキ |
戸口すだれ |
アパチャ |
戸の入口 |
アパチャウン |
玄関 |
アパチャンカムイ |
戸口の守り神 |
アパリ |
つな針 |
アパロッペ |
入口にさげるもの |
アプ |
魚とりカギ |
アプカシ |
歩く |
アプッキ |
むしろ |
アフプ |
入る |
アプュ |
釣ざお |
アフン |
入る |
アフンカニ |
着物を作る |
アフンチャロ |
あの世への入口 |
アフンルチャル |
あの世への入り口(直訳では、口に入る道)海岸などの洞穴などを指す場合があり、干潮の時だけあらわれる洞窟などを指すことが多いらしい。 |
アペ |
火 |
アペアレ |
火をもやす |
アペウチ |
火の神 |
アペエトゥムペ |
蛾(火に寄って来る虫の事らしい)アペトゥムペとも言う |
アペエトク |
いろりの土座 |
アペオイ |
囲炉 |
アペカムイ |
火の神 |
アペカムイトゥリヒ |
火の神の垢(炉の中の灰の事で炉の灰は神様らしい) |
アペキライ |
灰ならし |
アペクル |
火にあたる |
アペケシ |
木の燃尻 |
アペサマタ |
ろばた |
アペソコッ |
炉 |
アペトゥムペ |
蛾(火に寄って来る虫の事らしい)アペエトゥムペとも言う |
アペニ |
薪 |
アペパスイ |
火ばさみ |
アペプシュ |
火がはねる |
アペプシユ |
火がはねる |
アマ |
〜を置く・〜を脱ぐ・〜しておく |
アマム |
穀物類(ヒエ・アワ・米など) |
アマメチカッポ |
スズメ(アマム・エ・チカポ・粟を食べる小鳥の意味らしい) |
アマンイタンキ |
ご飯茶碗 |
アマンヌム |
米粒 |
アミ |
爪 |
アミタンネ |
ザトウムシ、アシナガグモ(直訳では、長い爪の意味) |
アミヒ |
爪 |
アム |
爪 |
アムケ |
〜をむしる |
アムルイ |
爪がするどい |
アヤポー |
ぴっくりした瞬間 |
アユシュニ |
たらんぼの木 |
アヨプ |
矢筒 |
アリ |
〜によって・〜と言う理由から・〜を使って・〜と言って・〜と思って |
アリハウキカネ |
と言いながら |
アルカ |
痛い |
アルケ |
かたわら・片方 |
アルパ |
行く |
アルワン |
7 |
アワ |
〜して、〜したが、〜したら |
アワン |
〜してしまった |
アン |
私・我々 |
アンカラ |
造る・造られる |
アンカルペ |
作酒 |
アンケシ |
朝 |
アンコラマン |
稗 |
アンコル |
私たちの |
アンコルアマムサヨ |
ヒエのおかゆ |
アンノシキ |
夜中 |
アンパヤヤ |
毛ガニ |
アンミクンペ |
服 |
アンミプ |
服 |
アンミプミ |
着物を着る |
イ |
私・我々 |
イウィタ |
栽培 |
イウタ |
臼などですり潰す事らしい |
イウタニ |
きね |
イウライ |
洗う |
イウライェ |
洗う |
イェ |
〜と言う、〜を言う |
イエメトゥ |
カムイノミの余り酒 |
イオクンヌカ |
悲しい事・かわいそうに |
イオマレ |
酒を注げ・酒を注ぐ |
イオマンテ |
熊神の魂送りの儀(イヨマンテとも言う) |
イオルウェンテ |
話のじゃまをする |
イカシマ |
あまる・余る |
イカシマレ |
加える・つぎたす |
イカタイ |
しばらくぶりですね |
イキ |
〜する |
イキア |
その〜 |
イキアイ |
そこ |
イキアプ |
そのもの・それ |
イキヤ |
例の〜 |
イキロク |
それらの〜 |
イキロクペ |
その人達、連中 |
イクシペ |
柱 |
イクタサ |
酒盛のおよばれ |
イクパキキリ |
クワガタ(直訳で、噛み付く虫) |
イクパス |
祭具用の箸(凝った彫刻がしてある) |
イクパスイ |
奉酒箸 |
イケ |
〜すると・〜していたが |
イケサンパ |
追う追いかける |
イケスイ |
怒る |
イコイッバ |
うらやむ・うらやましがる |
イコエプ |
おかず・副食物 |
イコカヌ |
耳をかたむける・きく |
イコカプテ |
オオバコの葉 |
イコチャシ |
親が子供の心配をし、後を追いかける |
イコチャス |
急な災害時に助けをもとめる |
イコラム |
うたがう |
イコル |
お金 |
イコロスオプ |
宝刀をしまう箱 |
イコンカプ |
シャクトリムシ |
イサッケ |
たき火の上に魚肉を乾かす火だな |
イサッケキ |
炉だなのむしろ・火だなの上のすのこ |
イサッケニ |
干し竿 |
イサパキニ |
頭叩棒、魚の頭をなぐる時につかう |
イサム |
〜ない・〜しない・なくなる |
イシカ |
泥棒する |
イシコヘタリ |
体を後ろに反らす(ヘタリは頭を上げる意味) |
イシコヘポキ |
体を前に倒す(ヘポキは頭を下げる意味) |
イシリクラン |
おかしい・へんだ |
イソ |
磯 |
イソイタック |
昔話 |
イソキナ |
ミズバショウの葉 |
イタウケニ |
刻む台 |
イタク |
口の不自由な人(イタク・カ・エアイカプペとも言う) |
イタクワ |
言ってから |
イタサレ |
取りかえろ |
イタタサ |
きつい痛み |
イタッ |
我が言葉・話し |
イタンキ |
お椀 |
イチェン |
お金 |
イチャクケレ |
汚い |
イチヤッケレ |
きたない物 |
イチャニウ |
サクラマス |
イチヤヌエ |
ます |
イチャリ |
ザル |
イチャルバ |
先祖供養の祭場 |
イチャルパ |
先祖供養祭 |
イチャンコッ |
ヤマベ・ヤマメ |
イッカイヨル |
男便所 |
イッケウ |
腰 |
イッケウポネ |
背骨 |
イッマウレ |
げっぷ |
イテセ |
ござを編む・ござ編み |
イテセカ |
裏返し |
イテセニ |
編み糸 |
イテッケ |
それはやめなさい |
イテメキキリ |
シャクトリムシ、毛虫(直訳で、物を計る虫の事。歩き方の特徴を名前にしている) |
イトゥイトゥイェ |
穀物をふるってぬかを飛ばす事 |
イトゥイトゥイエ |
箕でふるうこと |
イトゥナプ |
アリ(イトゥンナプとも言う) |
イトゥピシヌ |
弔間客・哀悼の意味・互いに泣きながら |
イトウペシヌ |
弔間 |
イトゥラ |
連れられて行く |
イトッパ |
家紋家の証 |
イトムンプヤル |
東窓・左座側の窓 |
イナウ |
イナウ(木幣)(木を削った神聖な棒) |
イナウキケ |
イナウの削り取った部分 |
イナウケ |
イナウを削る |
イナウケマキリ |
イナウを作る小刀 |
イナウコッチェプ |
鮭児(ケイジ)早帰の若い鮭(直訳でイナウを持つ魚の意味) |
イナウシントコ |
イナウをかざったシントコ |
イナウル |
祭の際、男がかぶる物(イナウリ・サパンペとも言う) |
イヌクリ |
おっくう・たいぎ |
イヌンベ |
炉縁 |
イネ |
〜して、そして、〜なのに |
イネウサルカ |
伝承を唄う・人を楽しませる |
イネプ |
4 |
イノンチ |
殺人 |
イノンチプ |
(愚弄する言葉)例えば、くそったれとかバカ野郎など |
イノンノイクク |
祈り言葉 |
イノンノイタク |
のりと |
イノンノイタックル |
神主 |
イパンネ |
こう・このよう |
イピロレ |
ヌカカ |
イピロレプ |
ヌカカ |
イフムケ |
子守歌 |
イフムパニ |
まな板 |
イフンケ |
子守唄 |
イペ |
食べる |
イペアレ |
死人と最後の食事の儀 |
イペウナラ |
食意地が悪るい |
イペエマカ |
食物のすききらい |
イペカタイキ |
一食のためのはたらき |
イペコッ |
食物がなくなる |
イペパスイ |
食事の時使うはし |
イペマラット |
食物・供物 |
イペルスイ |
腹がすいた・食べたい |
イペレクッ |
子守唄 |
イポカシ |
みにくい人 |
イポルセ |
言い方 |
イポロピリカ |
顔色が良い |
イマカケワ |
それから |
イマキ |
歯 |
イマキパラ |
エゾスカシユリの鱗茎 |
イマク |
歯 |
イマクコトゥク |
サイハイランの塊茎 |
イマニッ |
刺し串 |
イミカラ |
ござ編機 |
イミレ |
着せる |
イム |
女性特有の一種の陽性ヒステリー状態で、びっくりした時など思わず叫び声を上げたり、突発的な行動に出る。 |
イメキ |
ご飯をわんに盛る |
イメキソ |
死人用食事を入れる入れ物 |
イメクソ |
白木で作った箱膳 |
イメラッ |
稲妻 |
イモマ |
宝物壇(カムイイモマとも言う) |
イヤイキップテ |
あぶない・危ない |
イヤイライケレ |
ありがとう |
イヨクシ |
おぶいひも |
イヨクンヌカ |
かわいそうに・お気のどく |
イヨッペ |
かま |
イヨハイカル |
悪口を言う事 |
イヨマックッ |
股引き |
イヨマッメノコ |
愛する女・かわいい子 |
イヨマレ |
酒を注ぐ・おしやく |
イヨマレピサック |
酒をくむ杓子 |
イヨマンテ |
熊神の魂送りの儀(イオマンテとも言う) |
イラマッカ |
物をきちんとしまつする |
イラマッカフイパ |
きれいに拭き取る |
イラマッシタ |
狩犬、猟犬 |
イラマンテ |
狩に行く |
イラムパッテ |
智恵くらべ |
イラムマッカ |
大切に・きれいに・貴重に |
イランマッカ |
立派な、素晴らしい |
イリリプ |
いら草 |
イルイルイバ |
なぜさする・死人の体をさする |
イルプ |
でんぷん(イルピヒとも言う) |
イルラカムイ |
基標又は死人を送る神 |
イルラチプ |
渡し船 |
イレシパクル |
養父母 |
イレシパハポ |
養母 |
イレシュカムイ |
養い育ててくれる神 |
イレス |
育てる・飼う |
イレスミチ |
養父 |
イロンネ |
厚い |
イワクワ |
祝いおさめる |
イワシ |
マイワシ |
イワン |
6 |
イワンケ |
すこやか |
イワンケレ |
なおる・全快 |
イワンケワオカヤン |
達者でいてね |
インカラ |
見る(イカルとも言う) |
インカル |
見る |
インネ |
悪人 |
インネウタラ |
あつまり・郡集 |
ウ |
互いに |
ウイマム |
交易する |
ウウェカルパ |
集まる |
ウェカラパ |
集まる |
ウエカルパ |
集まり・集まる |
ウエネウサル |
一緒に話して楽しむ |
ウェン |
悪い |
ウェンカムイ |
悪神 |
ウエンカムイ |
魔神 |
ウェンキクキク |
をめった打ちにする |
ウェンテ |
壊す |
ウェンペ |
悪い者 |
ウェンペクル |
悪人 |
ウォーコム |
ワカメ |
ウオサ |
糸より |
ウォロ |
水中 |
ウカ |
堅雪(1度溶けて固まった雪の表面) |
ウカウカ |
〜を縫う |
ウキアイネ |
そうして・そうした・あげく |
ウキオンノ |
それから(オウンノとも言うらしい) |
ウク |
〜をとる |
ウクラン |
昨晩 |
ウコ |
お互いに対して・お互いに協力して |
ウコイキ |
喧嘩・せっかん |
ウコイタク |
話し合う事 |
ウコオンカムイ |
お互いに拝礼する・ |
ウコカプトゥイェプ |
オオバコの花茎(地上部) |
ウコキクキク |
殴る |
ウコトゥイパ |
めった切り |
ウコヌカラ |
くらぺる・比較する |
ウコモコンノ |
だきね |
ウコラチ |
似たりよったり |
ウサ |
〜も |
ウサッ |
おき(火のついている炭) |
ウサラ |
下座・戸口の前あたり |
ウシ |
(靴など)をはく・ |
ウセウ |
お場 |
ウソイネ |
隣り合い |
ウタサ |
順番に |
ウタシパ |
相互に・おたがいに |
ウタリ |
仲間・団体・親戚 |
ウタル |
〜ども・〜達・人々 |
ウチ |
お婆さん・火の神 |
ウチャシクマ |
口承文芸の一種・伝承 |
ウチャスコマ |
語り合う |
ウチャロヌンヌン |
キス |
ウッカ |
早瀬 |
ウッタプ |
えい・かすべ |
ウテッアンパ |
手をつなぐ |
ウトゥラシノッ |
共遊び |
ウトゥラポッケ |
一緒に寝る |
ウトゥル |
〜の間 |
ウトキアッ |
墓標にまくひも・白と黒 |
ウナ |
灰 |
ウナクタヌサ |
灰捨祭壇 |
ウナルペ |
おばさん |
ウパシ |
雪 |
ウバシアッテカムイ |
雪を司る神 |
ウパシチョルポクタ |
雪の下 |
ウパス |
雪 |
ウパスキキリ |
雪虫 |
ウバスヌエ |
雪かき |
ウパルヌンヌン |
舌しやぶり |
ウプ |
〜の腫れ物が破れる |
ウフイ |
焼ける |
ウプソロ |
内ふところ |
ウプソロクッ |
貞操帯 |
ウプソロホ |
〜の中 |
ウペウ |
イワニンジン(植物) |
ウポポ |
輪唱歌・座り歌 |
ウムペ |
クジラ |
ウユユック |
ふるえる |
ウラ |
杭を打つ道具・木槌 |
ウライ |
魚を取るために川にかけるドウ |
ウライエオンタロ |
洗たく桶 |
ウララ |
霧 |
ウリキ |
しらみ |
ウルキ |
シラミ |
ウレペルケ |
ひびわれ |
ウワ |
知らない・解らない |
ウワッテ |
たくさんいる・繁殖する |
ウン |
〜にある・〜にいる・〜出身の |
エ |
おまえ・〜を食べる(特に意味がな場合もある) |
エアイカプ |
〜できない |
エアシカイ |
〜できる |
エアニ |
おまえ |
エイヌ |
(火など)が燃える |
エイメク |
分配・分配する |
エイワンケオケレヤクン |
使い終ったら |
エイワンケヤン |
使いなさい |
エウコイキ |
けんか・けんかする |
エウサルン |
下座の方へ・いろりの下座に |
エウシ |
刺される・刺さる |
エエン |
光り・するどい |
エエンレラ |
寒風 |
エオリパク |
遠慮する |
エカシ |
お爺さん・長老 |
エカシヌサ |
祖先祭壇 |
エカチ |
子ども |
エカリ |
〜を巡って・借用する |
エキムネ |
(仕事をしに)山へ行く |
エキムン |
川上の山の方へ |
エキムンネル |
猟に行く道 |
エキムンネルー |
猟に行く道 |
エキラ |
〜をつれて逃げる |
エク |
来る・、やって来る |
エクスコンナ |
急に |
エクスン |
川向こうへ |
エクワコル |
〜を杖にする |
エコイカウン |
東へ |
エコイトゥパ |
ほしがる・物 |
エコイポクン |
西へ |
エコテ |
〜で死ぬ |
エシアンテ |
〜のことを怒る |
エシカ |
〜をさらう |
エシカルン |
思い出した |
エシクキク |
打倒 |
エシタ |
まさに・ついに・〜こそ/ |
エシタン |
〜をさがす |
エシリ |
時・前に・先ほど |
エシロッケ |
〜で地面を突く |
エソイネ |
ウンコしに行く |
エソソッキ |
ケラ |
エソル |
〜に沿って下に。例→ペッエソル |
エタイェ |
〜を引っ張る |
エチ |
おまえ達は |
エチオカイ |
おまえ達・あなた達 |
エチュ |
鼻(エトゥとも言う) |
エチンケ |
亀 |
エツ |
来る事・来た |
エッソイタペシ |
爆笑・おかしい |
エッナンコンナ |
来るように |
エト |
鼻 |
エトイラク |
土臭い |
エトゥ |
鼻(エチゥとも言う) |
エトゥケムヌ |
鼻血 |
エトゥタン |
ちから |
エトゥヌプ |
片口 |
エトゥプイ |
鼻の穴 |
エトゥペチッカ |
鼻水 |
エトゥンラチチ |
鼻たらし |
エトップ |
かみの毛 |
エトプ |
髪 |
エトロ |
いびき |
エトントンケ |
ひよめき、だいしんもん |
エニヌイペ |
枕 |
エヌカラ |
切れない |
エヌワ |
どこから |
エネ |
このような、〜など |
エネパクノ |
たったそれだけ |
エノワエッ |
どこから来ましたか |
エノン |
どこへ |
エノンオマン |
どこへ行くの |
エハ |
ヤブマメ、ツチマメ(ハエマメとも言う) |
エパウシ |
〜を頭にかぶる |
エパウシプ |
鉢巻き(チェパヌップ・マタンプシとも言う) |
エパカシ |
おしえ・教訓 |
エハトイ |
へその緒が切れる |
エハパプ |
貯える |
エパヤイケ |
ぞっとする・身震いする |
エパルパシネ |
パチパチ燃える(アペエパルパシネ・エパルパスネとも言う) |
エパルパスネ |
(火が)燃える(エパルパシネ・アペエパルパスネとも言う) |
エピシュン |
海岸 |
エピッチェキナ |
タンポポの種子が飛散してしまった後の部分(ハゲた草の意味)・ |
エピルカ |
〜でいい感じ |
エプルセ |
何かを口にふくんで吹きかける |
エプンキ |
看視・番人・守る |
エプンキネ |
〜を守る |
エペライ |
川上へ |
エポタラ |
心配する |
エポタラクル |
医者 |
エマウリ |
エンレイソウの果実・ |
エミムピ |
小児時代に前頭部に剃り残す髪の毛 |
エムコタ |
早く |
エムコタヌカンルスイ |
早く会いたい |
エムシ |
刀 |
エムシアッ |
刀のつる帯 |
エムシケプシペ |
刀さや |
エムシセツパ |
刀のつば |
エムシニッ |
太刀の柄 |
エムビシ |
漁 |
エムンラク |
青臭い |
エヤプキリ |
〜を投げる |
エヤミ |
かけす |
エライライ |
ちから |
エラマスイ |
ほれる事 |
エラマン |
おぼえた・判った |
エラムアン |
〜を知ってる |
エラムシンキ |
気が済む |
エランペウテッ |
判らない・知らない |
エランペテク |
知らない |
エルサ |
貸す |
エルムコイキ |
ねこ |
エルムン |
ねずみ |
エレクス |
たら |
エレクスアッヤポ |
すけそう |
エレヘ |
あなたの名前 |
エロルン |
上座へ・上座の方へ |
エン |
〜へ・〜に |
エンエネプンキネカムイ |
家主を守る神 |
エンタ |
疑問の焦点を強調する言葉らしい |
エント |
ナギナタコウジュの茎葉 |
エントサヨ |
ナギナタ・コウジュ草を入れたおかゆ |
エンルム |
岬(ノットリとも言う) |
オ |
〜に入る・〜を入れる(特に意味の無い場合もある) |
オアラサム |
死んでしまう |
オイカラリ |
まわり・周囲 |
オイセチヤロ |
口ばかり |
オイラ |
〜を忘れる・〜を忘れた |
オウペカ |
まっすぐな |
オウリ |
〜を掘る |
オウンノ |
〜からずっと(ウキオンノとも言う) |
オオワッ |
かえる |
オカ |
いる・ある・〜になる(オカイとも言う) |
オカケ |
〜後に・〜のその後(オカケヘとも言う) |
オキムンペ |
山津波 |
オクケ |
を突き刺す |
オクスン |
川向こうから |
オコイマ |
小便 |
オコクセ |
叫ぶ |
オシ |
〜の後・〜の後ろ |
オシケ |
〜の中・〜中に(オシケンとも言う) |
オシコクンネ |
暗い |
オシマ |
〜に入る |
オシマク |
後ろ・〜の陰、〜の後ろ |
オスケネ |
〜の中で |
オスックシ |
地名オスックシ(川尻に茅が多い所の意味) |
オソプソプ |
すすぐ・すすぎ |
オソマ |
大便 |
オソロ |
尻 |
オソロプイ |
尻の穴 |
オタ |
砂浜 |
オタサム |
海岸・砂浜 |
オタスッ |
地名・オタスッ村 |
オタストゥンクル |
物語の英雄オタストゥンクル(小樽の人) |
オタフムペ |
地名 |
オチウェ |
〜を投げる |
オチウチリ |
ハクセキレイ、セキレイ |
オチッバ |
すてる |
オチャンペラッ |
みずくさい、甘まい・味がうすい |
オッ |
土葬のための穴 |
オッカイ |
男 |
オッカイカムイ |
男神 |
オッカイポ |
男・若い男 |
オッカヨクワ |
男の墓標 |
オッケ |
〜を突き刺す |
オッタ |
〜で・〜に・その時に |
オテッテレケ |
ふんづける |
オテルケ |
〜を踏む |
オトゥペカレ |
〜を一気に飲む |
オトプクサノオウ |
髪の毛 |
オトプヌエカラ |
髪の手入れ |
オトムプイキナ |
クサノオウ(直訳で、肛門の草の意味) |
オニカプンペ |
模様のあるござ |
オヌマン |
タ方 |
オノイェ |
〜に巻き付く |
オハウ |
汁 |
オハウコプ |
汁の実 |
オパタッチェ |
下利便 |
オハヨッケ |
胸が悪くもどす |
オピッタ |
皆・全部(オピッタノとも言う) |
オプ |
入れ物 |
オプケ |
おならをする・おなら |
オプケフラ |
へのにおい |
オプサ |
ノリウツギの茎 |
オプチュイェ |
〜を押す(オプトゥイェとも言う) |
オプルスセ |
(雪に足が)埋まる |
オプルセ |
(雪に足が)埋まる |
オベツナシモナ |
両膝を立ててお尻を床につけた座り方(老婆の座り方) |
オペライ |
川上から |
オペリ |
女の子 |
オペル |
女の子・女性の陰部・割れている |
オマ |
〜に入る |
オマッ |
愛する |
オマレ |
入れる |
オマワアン |
入れてある |
オマン |
行く |
オマンテ |
〜を行かせる・〜を送る |
オミヒ |
ふくらはぎ |
オムケ |
せきをする |
オムケカムイ |
風邪の神 |
オムケラッ |
せきのたん |
オメカプ |
後夜祭 |
オモンペ |
糸玉 |
オヤ |
他の |
オヤカク |
あちらこちらに |
オヤパ |
来年 |
オヤモッテ |
不思議・へんだ |
オヤモッテシリキ |
おかしな行動 |
オリパクトゥラノ |
失札のないよう |
オル |
ところ |
オルンペ |
〜にいた者 |
オレプンペ |
津波 |
オレン |
〜に |
オロ |
〜のところ・〜の中 |
オロワノ |
それから・今度 |
オワッ |
エゾアカガエル |
オンカ |
〜を発酵させる |
オンカムイ |
礼拝 |
オンクケルケプ |
やわらかくなったシナノキの繊維 |
オンタル |
樽・桶 |
オンタロ |
桶・たる |
オンチェプ |
鉾羊度の悪い魚 |
オントゥレプ |
発酵したオオバユリ |
オンネ |
年老いた物・人 |
オンネエカシ |
亡くなった祖父 |
オンネプ |
リーダー |
オンネフチ |
亡くなった祖母 |
カ |
〜の上 |
カイ |
〜も・〜へ・〜か、〜 |
カイクマ |
うさぎ |
カウカウ |
あられ |
カエカ |
糸開き |
カククム |
柄杓(ヒシャク)(カスプ・カックムとも言う) |
カクコクカムイ |
カッコウ神(カッコクカムイとも言う) |
カクセ |
せきばらい |
カクセせ |
きばらい |
カケンジャイ |
掛け竿・着物かけ |
カケンチャ |
衣装かけ |
カシ |
〜の上 |
カシケキク |
よもぎなどの枝で体を打つ |
カシケキッ |
た草・よもぎと笹でお払いをする事 |
カシパ |
あまりに〜しすぎる |
カシユッニ |
えりまきの木 |
カスプ |
柄杓(ヒシャク)カククム・カックムとも言う) |
カスプニ |
杓子・木・マユミの茎 |
カスムペ |
サメカスベ |
カソマンテ |
死人に小屋を作って、もやして送る儀 |
カタキ |
かたき |
カタキヒ |
〜のかたき |
カタク |
を”り込む物 |
カックム |
柄杓(ヒシャク)(カスプ・カククムとも言う) |
カックラ |
フジコ(ナマコ類) |
カッケマッ |
貴婦人・奥様 |
カッコクカムイ |
カッコウの神様(カクコクカムイとも言う) |
カッコチリ |
かっこう鳥 |
カッコロ |
そでなし |
カニ |
金属 |
カニカルシ |
カネカリウシナイ川(鉱を取る所) |
カニッ |
切り伏せ刺しゆうした単衣の着物 |
カネ |
〜しながら・〜している・〜したままで |
カパッチリ |
オオワシ |
カパラ |
薄い |
カパラアミプ |
ござ |
カプ |
皮 |
カプフ |
皮 |
カマカプ |
糸巻木 |
カム |
肉 |
カムイ |
神(自然も含む) |
カムイイモマ |
宝壇、宝物壇 |
カムイウチ |
火の神(ウチはフチの事) |
カムイウチイナウ |
火の神のイナウ(ウチはハウチの事) |
カムイオロンベ |
不幸な事故で人が死んだときに行う儀式 |
カムイクッチ |
悪魔(サルナシ)・マタタビ |
カムイクッチプンカラ |
マタタビの蔓・茎 |
カムイサンテク |
神の血筋 |
カムイシンプイ |
神の井戸 |
カムイセッ |
熊のおり |
カムイソマウコロ |
神を来客として迎える(捕獲する) |
カムイチェプ |
サケ |
カムイヌエ |
神の威力 |
カムイヌサ |
主神の祭壇 |
カムイヌレ |
神に伝える |
カムイノミ |
祈り・神への祈り・クマ送り・お祭り |
カムイパケ |
クマ神の・頭 |
カムイハル |
クマの肉 |
カムイフチ |
火の神 |
カムイフチトゥリヒ |
火の神の垢(炉の中の灰)(アペカムイトゥリヒとも言う) |
カムイミンタル |
大きな沼 |
カムイモシリ |
神々の国 |
カムイル |
カムイの道・けもの道・熊の道 |
カムイワッカ |
神の飲水 |
カムサカンケ |
肉をゆでて干す |
カムシュケ |
肉をにる |
カムタチ |
こうじ |
カムルル |
肉のおつゆ |
カラ |
(ふた)をする |
カラアイネ(イカラアイネ) |
そうして |
カリ |
〜から・〜を通って |
カル |
〜をつくる・〜をする・〜を治す |
カルスプヤス |
茸の多くある所 |
カン |
〜をつくる・〜をする |
カンカン |
大腸・小腸 |
カントコロカムイ |
天を司どる神 |
カンナカムイ |
雷 |
カンナカンナ |
再び |
カンナネコンネ |
それからどうしたの |
カンナパプシ |
うわくちびる |
カンピヌエ |
記入・書く・手紙 |
キ |
する・して・〜をする・そうして |
キアンネポ |
大きい子 |
キキリ |
虫 |
キキンニ |
ななかまどの木 |
キキンニサヨ |
ななかまどの枝を入れたおかゆ |
キク |
〜を殴る・〜を打つ・〜をたたく |
キクキク |
〜をたたく・〜を叩く |
キクッキク |
〜をたたく・〜を叩く |
キケ |
木を削ったもの・イナウの削りかけ |
キサラ |
耳 |
キサラアシパ |
耳が聞こえない |
キサラプイ |
耳の穴 |
キナ |
ござ・ござの材料の細いもの |
キナコロカムイ |
龍神 |
キプトゥル |
ひたい |
キプトゥレンカ |
ひたいの上方 |
キムウンクル |
山の住人・山の村の人 |
キムシキナ |
山の方に群生している草・サンカクイの茎葉 |
キムポ |
肉の油 |
キムン |
山 |
キムンカムイ |
熊 |
キムンヌサ |
山祭壇 |
キムンヌタプ |
山奥の峰の上の岩原 |
キラ |
にげる |
キライ |
くし |
キラウ |
角 |
キリポ |
脂身・ |
キリリルセ |
金切声・かん高い声 |
キルキル |
ひっくり返す |
ク |
〜を飲む・私は・弓 |
クアニ |
わたし |
クアニイペルスイ |
私は食べたい |
クアニウタラ |
わたし達 |
クイクイ |
かむ・かじる |
クイトプ |
ガン・マガン |
クイトプキナ |
クサフジ(植物) |
クイペルスイ |
私腹がすいた |
クウシペ |
靴 |
クエッ |
私が来た |
クエルスイ |
この物を私は食べたい |
クオマン |
私が行く |
クケルケプ |
シナノキの内皮 |
クケルケプニ |
シナノキ |
クコルウタリ |
自分の一族 |
クコルペ |
私の所持品 |
クコルマッ |
私の女房 |
クコルミップ |
私の着物 |
クシ |
〜ので |
クシタプ |
〜と |
クス |
〜して・〜ため、・〜するために・〜だから・〜ので(クシとも言う) |
クタ |
〜をあける・〜を全部だす |
クチヤ |
仮小屋 |
クッ |
帯 |
クッコレ |
帯をしめさせる |
クッチ |
こくわ |
クッチプンカル |
こくわのつる |
クッチヨッチャ |
渋い |
クットモ |
首 |
クッピタタ |
黒い布 |
クトゥ |
イタドリ |
クナウ |
フクジュソウの花 |
クニ |
〜するように・〜しよう |
クパパ |
〜にかみつく |
クマ |
干し竿 |
クマサイ |
玉飾り |
クル |
人 |
クルクリアンテ |
まだそんな事が |
クレヘ |
私の名前 |
クワ |
つえ |
クンチホプニ |
葬式が出る時・死人を表に出す時 |
クンネ |
黒い |
クンネカマカタ |
カラスアゲハ |
クンネサランペ |
針ぬい針 |
クンネソヤ |
黒蜂 |
クンネチュプカムイ |
月 |
クンネニシ |
黒雲 |
クンネマレウレウ |
カラスアゲハ |
クンネワノ |
暗いうちから |
ケ |
〜を削る |
ケウトゥム |
〜気持ち・心 |
ケウトゥムハイタ |
マヌケ |
ケシ |
〜の下流・のしも手 |
ケシト |
毎日 |
ケシトアンコ |
毎日・日々 |
ケシトゥランコ |
毎晩・毎夜 |
ケスピ |
かかと |
ケトゥシ |
嫁さんに行くときに荷物をござに折ってとじたもの。死に装束入れ。 |
ケネニ |
棒の木 |
ケマウシペ |
脚つきシントコ |
ケマハ |
足 |
ケマハ又はチキリ |
足 |
ケム |
飢饉 |
ケムオプ |
頭巾ぼうし |
ケムヌ |
血を流す |
ケラ |
味 |
ケラアン |
おいしい |
ケリ |
靴(犬の皮で作ったもの) |
ケリムン |
靴の中に敷く草 |
ケル |
靴 |
ケルケリ |
こそげる・けずる |
ケロ |
ヒザラガイ類 |
ケン |
〜の上へ |
ケンケム |
なめる・しゃぶる |
コ |
〜しながら・〜しつつ・〜するもんだから・〜すると・〜したとき・〜すれば・〜すると・〜するときは |
コイキ |
いじめ・せっかん |
コイスムポク |
波打ち際 |
コイタッカラ |
〜に祈る |
コイタッカル |
〜に悪態をつく |
コイフムケ |
〜に子守歌を歌う |
コイヤンケ |
〜にうち上がっている |
コウチャシクマ |
に物語ってくれる |
コオンカムイ |
火の神へ礼拝する |
コキンピ |
いなきび |
ココ |
むこ |
ココホ |
〜の婿 |
コシネウェ |
〜に訪問する・〜に遊びに来る |
コシマッ |
よめ |
コシルワンテ |
〜を眺める |
コタヌフ |
〜の集落・〜の人々の住む地域 |
コタン |
集落・人々の住む地域 |
コタンカラカムイ |
国作神 |
コタンコルカムイ |
フクロウ神 |
コタンコロカムイ |
しまふくろう |
コタンコロニシパ |
酋長 |
コタンレ |
村の名称 |
コチャン |
いやだ・きらいだ |
コッカパケ |
膝 |
コッチャ |
〜の前 |
コテクトゥリリ |
〜の方に手を伸ばす |
コトゥッカ |
生える |
コトゥルシンニ |
コシアブラの茎 |
コトニ |
凹みに、なっている、所 |
コトム |
〜〜らしい・〜するように・〜したように |
コトル |
〜面 |
コニン |
リピート・くりかえし |
コピサシアムケ |
〜から貝をむしる |
コポイケ |
交る・まじる |
コホラリ |
〜に住む |
コマムオナイ |
枯れ葉がたくさんある沢 |
コヤイヌパ |
目が覚める・気がつく・正気づく |
コラチ |
〜のように |
コリ |
意味不明 |
コル |
〜しながら・〜しつつ |
コルカ |
〜けれども |
コルコニ |
〜フキの葉を持つ木・フキ |
コレ |
〜に〜を与える・○コレに関連のある言葉→「エンコレ |
コレク |
持ってくる |
コロ |
〜を持つ・〜の・〜をしめる |
コロカイ |
けれども |
コンカニクワ |
金のつえ |
コンチ |
冠 |
コンド |
今度 |
コンプウ |
昆布 |
コンル |
凍る |
コンルルイカ |
氷の橋 |
サーコルペ |
節を持つ口承文芸 |
サーハ |
物語の繰り返しの文句 |
サカエカスプ |
酒をまぜる杓子 |
サク |
なくなる |
サクアン |
夏になる |
サクケシ |
秋 |
サクパ |
夏の間 |
サクリ |
黒い着物・黒い布 |
サケ |
酒 |
サケサッケ |
酒の味をみる |
サコルペアリイタク |
伝承や祭礼の時の節を持った言い方の事らしい。 |
サコロペ |
節を持つ口承文芸 |
サッ |
夏 |
サッケ |
物を干すこと |
サッケシ |
夏の末頃(サクケシのなまったものらしい) |
サッチェプ |
乾燥魚 |
サッチエプ |
閂き干しの魚 |
サッテ |
がま草 |
サッテキイペ |
乾燥魚 |
サパウトルサム |
側頭部 |
サパウンペ |
儀式のとき男の人が頭にかぶるもの |
サプ |
川へ降りていく・下る |
サプテ |
〜を出す |
サポ |
姉 |
サマッキ |
横たわる |
サマッキイウォロ |
横たわっている猟場 |
サマンペ |
女性性器 |
サムンニ |
倒れた木 |
サヨ |
おかゆ(例アンコルアマムサヨ |
サヨカスプ |
かゆ杓子 |
サラニップ |
屋根がやそろえ |
サラリプ |
編み袋 |
サラリプアトゥフ |
編み袋のひも |
サラリプカラ |
編み袋を作る |
サランペ |
背貸いぶくろ輻袋 |
サル |
カヤ・葦(葦の生えている湿地帯も指す) |
サン |
(川下へ)行く |
サンケ |
(しまってあるものや中にあるもの)を出す |
サンテク |
血筋・子孫 |
サンテケヘ |
〜の子孫 |
サンニヨ |
考える・〜を心づもりしている |
サンペ |
心臓 |
サンペエコイキ |
胸やけ |
サンミッポ |
子孫 |
シ |
本当の・主な・大きい |
シーソ |
右座 |
シウニン |
黄色い・カボチャ色・青い・草色・緑 |
シカプネカ |
どこでも |
シキチマウシ |
目やに |
シキナ |
ガマの葉 |
シキヒ |
目 |
シキラップ |
まつ毛 |
シク |
いっぱい |
シクオシケタマオ |
眼球にできる白いもの(白内障?) |
シクシ |
天気 |
シクスウエント |
くもり日 |
シクナク |
耳の聞こえない人 |
シクヌ |
生きてる |
シクヌカ |
〜を生かす |
シクプ |
成長する |
シクラプ |
まつげ |
シケ |
荷物 |
シケルペ |
キハダ |
シケレペ |
キハダの実 |
シケレペニ |
黄肺 |
シサム |
和人 |
シサムイタク |
和人の言葉 |
シサムウッタプ |
白いカスベ |
シソヤ |
スズメバチ |
シタ |
イヌ |
シタイキ |
〜を織る |
シタウオセ |
犬が吠える・遠吠え |
シタウル |
犬皮 |
シタクタク |
赤ちゃん |
シタコルコニ |
ゴボウ |
シタト |
マツルボの鱗茎 |
シッカムッ |
目をつむる |
シッタップ |
又木で作った土堀道具 |
シッテンテム |
手さがしする |
シッテンパテンパ |
手さぐり |
シットエ |
自殺 |
シットキヒ |
目がとび出ている |
シットココ |
目をかっと開く |
シッポ |
塩 |
シト |
団子 |
シトゥイナウ |
イナウの一種(イナウとは木で作った祭礼用の道具) |
シトゥカプ |
ぶどうづるの皮 |
シトゥカプサラリプ |
ぶどうづるの皮の編み袋 |
シトゥナウ |
シトイナウ・イナウの一種(イナウとは木で作った祭礼用の道具) |
シトゥリ |
ただ横になる・寝ている |
シトゥリリ |
背のび |
シトカル |
餅づくり |
シトッケウェ |
ひじ |
シトペラ |
団子べら |
シトマ |
〜を怖がる |
シトマオッカイ |
こわい男の人 |
シトマラット |
だんご・供物 |
シナシナ |
〜を結ぶ |
シヌイェ |
入れ墨をする |
シヌエ |
入墨 |
シネ |
1・一つの・一人の・ある |
シネアニ |
ある日 |
シネウェ |
訪れる・あそぶ |
シネッ |
1 |
シネト |
一日 |
シネトシカプネカ |
日中 |
シネパ |
l年 |
シネプ |
1つ |
シネペシ |
9 |
シネンネ |
1人の事 |
シノッ |
遊び |
シノッチャ |
即興の歌 |
シノッチャキ |
歌を歌う |
シノッポンク |
遊びの小弓 |
シノルッパ |
つばをのみこむ事 |
シパスクル |
カラスの一種 |
シピニ |
身仕度 |
シピリカ |
最も美しい |
シムシシカ |
せきばらいをする・あいさつ |
シモン |
右 |
シモンモエ |
動く |
シャモマナイ |
和人のいる沢 |
シュサム |
シシャモ |
シュシュ |
細葉柳 |
シュシュハム |
柳葉魚 |
シュム |
油 |
シュムウンクル |
西方人・静内より西の方の人 |
シラウ |
アブ |
シラツ |
磯(シラルが変化したもの) |
シララアン |
潮が引く |
シララエピス |
潮が満ちる |
シラリ |
酒のこし粕 |
シラル |
磯 |
シラレワクパシクル |
カラスの一種 |
シリ |
〜ようす・〜の山 |
シリアン |
時がたつ・そう言う状況 |
シリクンネ |
暗くなる |
シリコルカムイ |
山の守り神 |
シリセセク |
暑い |
シリピリカ |
晴天 |
シリペケレ |
昼 |
シリポッケ |
暖かい天気 |
シルカイ |
貝の一種・ |
シルクンネ |
暗い・暗くなる |
シルシキナ |
アカザ |
シルシル |
こすって洗う |
シルセセク |
暑い日 |
シルペケレ |
明るくなる・朝・夜明け |
シロヌマン |
晩になる |
シンケプ |
エゾヤマハギ |
シンタ |
ゆりかご |
シントコ |
樽型の容器・桶 |
シンドコ |
樽型の容器・桶 |
シントコケマシペ |
脚付きの〜 |
シンナイ |
別に・別な・違う |
シンプイ |
湧出泉・井戸 |
シンリッ |
血統 |
シンリツ |
根 |
ス |
なべ |
スアッ |
鍋つる |
スイ |
また |
スイェ |
〜を振る・〜で酒を捧げる |
スー |
鍋 |
スーアサム |
鍋の底 |
スウェ |
〜を料理する・〜を煮炊きする |
スーニ |
なべかけ |
スープタ |
鍋のふた |
スープタカル |
なぺのふたをする |
スオプ |
箱 |
スオロコニン |
カレイの一種 |
スケ |
炊事 |
スサム |
シシャモ |
ストゥカプ |
ぶどうつるの皮 |
ストケリ |
わらじ |
スニ |
たき火の所で煮炊の時につかうつり金 |
スネ |
明かり |
スネニ |
燈火用かばの皮をはさむ木 |
スプキ |
禅男の下帯 |
スプヤ |
煙 |
スプン |
アカハラ、ウグイ |
スマ |
石 |
スマウコロ |
来客として迎える・(神を)しとめる捕獲する・クマを殺す・クマをとる |
スム |
西の〜 |
スムレラ |
秋風 |
スヤンケマッ |
なべのおく所の神女・女の神 |
スリスリ |
〜をこする |
スルククスリ |
ショウブ |
スワッ |
炉かぎ |
セ |
〜を背負う |
セイ |
ホッキ貝 |
セセッ |
熱い |
セタ |
犬 |
セタル |
エゾノコリンゴの果実 |
セチュル |
背中 |
セッ |
ね床・部屋 |
セッセレケ |
しくしく泣く |
セトゥル |
背中 |
セプ |
広い |
セレマッコルカムイ |
護神 |
セレマッコレ |
占い時に古老が力が付くよう古銭をつける |
ソ |
座(他の言葉の組み合わせで広い意味を表す場合もある。例アトゥイソ |
ソイ |
外 |
ソイエンパ |
外に出る |
ソイネ |
外に出る |
ソー |
座・床 |
ソーパ |
家の神窓と祭壇の間の空き地 |
ソーパオル |
家の神窓と祭壇の間の空き地 |
ソコッ |
炉・床・内底 |
ソコニ |
エゾニワトコの茎 |
ソコンニ |
にわとこの木 |
ソコンニイナウ |
病魔を追う・にわとこ・イナウ |
ソシケ |
さける・やぶれる・むける・めくれてはがれる |
ソッキ |
寝室 |
ソモクイペ |
私は食べません |
ソモヌア |
まだ開いていない |
ソモマプ |
赤ちゃん |
ソヤ |
ハチ |
ソユン |
外の〜 |
ソルマ |
ゼンマイ |
ソレクシカイ |
それこそ |
ソレクス |
それこそ |
ソロマ |
コゴミ(シダ類) |
ソンノ |
本当・話の合づち |
ソンノカイ |
本当に |
タ |
〜に・〜で |
タア |
これ |
タアカイ |
この〜 |
タアタアンワ |
ここに居る |
タアタネポ |
たった今 |
タアニ |
ここ |
タアン |
ここにある |
タアンタ |
ここに・こっちに |
タアンペ |
今居る物・この物 |
タアンペクホッルスイ |
この物を私は買いたい |
タアンペコラチ |
ここに居る |
タイキ |
のみ |
タクネ |
短い |
タクネピコロ |
短い刀 |
タシコロ |
霜柱 |
タシコロアツテカムイ |
寒気司る神 |
タシロ |
山刀 |
タスム |
病気になる・病気である・病気 |
タッニ |
かんばの木 |
タッニカプ |
かんぱの木の皮 |
タッネ |
短い |
タトゥシペ |
タイマツ(棒の先に割れ目を入れ、樺の木の皮をはんさんで、そこに火をつけた物) |
タヌクラン |
今夜 |
タヌクランエ |
今夜・おまえ |
タネ |
もう・今や・今・今すぐ |
タネオカイクル |
現代の人 |
タネパクノ |
今までは |
タネピリカ |
これで良い |
タネポ |
今 |
タノクラン |
今晩 |
タパン |
これ |
タパンアマムケルスイ |
この飯食ぺたい |
タパンオハウケルスイ |
この汁私は食べたい |
タパンペ |
これ |
タプ |
〜こそ・ |
タマ |
首飾り |
タマンコ |
卵 |
タラ |
荷造りロープ |
タン |
こんな・こちらの・この |
タント |
今日・本日 |
タントオロ |
今から |
タンネ |
長い |
タンネカムイ |
ヘビ |
タンネピコロ |
長い刀 |
タンパクオプ |
煙草入 |
チ |
私たちは |
チウイテクウッシュウ |
神の使い |
チウリ |
アサリ |
チエバスップ |
涙頭巾 |
チェパヌップ |
鉢巻き(エパウシプ・マタンプシとも言う) |
チェプ |
魚 |
チェプケリ |
魚皮靴 |
チェプコイキクル |
漁師 |
チェプルル |
魚のおつゆ |
チエヘ |
男性性器 |
チェホッケプ |
ごぎ縄む |
チオカイ |
私たち |
チオルクシテコ |
こんなところに |
チカプ |
鳥 |
チカプセツ |
鳥の巣 |
チカプラプ |
鳥の羽根毛 |
チカラカラペ |
刺繍入りの着物 |
チキサニ |
にれの木 |
チキサニカルシ |
にれの木のキノコ |
チキリ |
足 |
チキリウェン |
足の悪い人 |
チキリヤム |
足がつめたい |
チク |
〜ならば・もし〜ならば |
チケンキ |
マッチ |
チコイキプ |
いきもの・生物 |
チシ |
泣く |
チシキンナカル |
泣きわめく |
チスイ |
アマニュウ |
チスイェプ |
ウド |
チセ |
家 |
チセオシマク |
家のかげ |
チセコッチャ |
家の前 |
チセコロカムイ |
家の守神 |
チセコロニシパ |
家長、家主、旦那 |
チセヘ |
家 |
チタタプ |
たたき料理 |
チタラペ |
神に祈る時につかう模様つきごぎ |
チタルペ |
ござ |
チノミシリ |
吾等の札拝する山 |
チピヤンケウシ |
舟揚場 |
チプ |
船 |
チプコロクル |
舟主 |
チポプテニペシ |
木灰で煮たしなの木の皮 |
チポル |
筋子(イクラ) |
チポルシト |
すずこを付けたもち |
チポロ |
すず子イクラますの子 |
チマ |
かさぶた |
チマカニ |
かじか |
チマキナ |
山うど |
チャ |
〜の岸 |
チャエトク |
談判・非をせめ合う事 |
チャキサラ |
口角部 |
チャシ |
とりで |
チャシコッ |
とりでの跡 |
チャス |
走る |
チャチャ |
古老 |
チャチャキワモナ |
あぐら(男の座り方) |
チャッチャリケ |
しびれる |
チャツチャリケ |
しびれる |
チャトゥパレ |
祭礼の一種らしい。 |
チャトパレ |
カムイノミする |
チャプシ |
唇 |
チャプシトゥリリ |
走る |
チャペ |
ねこ |
チャヤイケ |
(とげが)出る |
チャランケ |
談判・その非をせめ合う事 |
チャル |
口 |
チャロ |
口 |
チヤロ |
古老 |
チヤロ又はパロ |
口 |
チャロヌイ |
口にする刺青 |
チャワスルコルクンペ |
話し合いしに行く人 |
チュイ |
肝臓など |
チュイェ |
切る |
チュイマ |
遠い |
チュク |
秋 |
チユク |
秋 |
チユクアン |
秋になる |
チュシ |
綱 |
チュプ |
月 |
チュプカムイ |
月神 |
チュプカムイタスム |
日食になる事 |
チュプペケレ |
月あかり |
チュプライ |
月が死ぬ |
チュラ |
〜と |
チヨッキ |
ふんどし |
チヨッキテパ |
ふんどしの生地 |
チョルポケ |
〜の下 |
チョルポッケ |
女性の性器 |
チライニ |
ミヤマカマズミ |
チロシネイペ |
サブロウ(魚) |
チロンヌップカムイ |
北キツネ |
チロンヌプ |
きつね |
チンル |
かんじき |
ツプワアン |
目をとじている |
テ |
こっち・ここ |
テイネ |
濡れた・濡れる |
テウンノ |
これから |
テエタ |
昔 |
テエタクル |
昔の人 |
テク |
〜して・そして・ |
テククニ |
手首 |
テクサイカル |
〜をを掴む・〜サッと手に取る・ |
テクサム |
〜の際・〜の横・〜の脇 |
テクトゥマム |
腕 |
テクヌイェプ |
キツリフネ(植物)・ |
テクンペ |
手こう手ぶくろ |
テケ |
手。テケウクは、テケ(テケ)+ウク(取る)で手を取り合う。テケウラエは、テケ(手)+ウラエ(洗う)で手を洗う。テケコモンケは手がかじかむ。 |
テケシヌイ |
手にする刺青 |
テケシヌィエ |
手にする刺青 |
テケヘ |
手 |
テケペッ |
手の指 |
テケペテクネ |
手がかじかむ |
テケヤム |
手が冷めたい |
テケルイルイ |
手をにぎり合う |
テシマ |
かんじき |
テセ |
〜を編む |
テッキラリ |
手をふる |
テッコトロ |
手の平 |
テッサイカリ |
〜を引きさらう |
テッテレケ |
よろけて歩く事 |
テッヌンヌン |
おしやぶり・子供のおもちや |
テパ |
生地(ふんどし・おしめ・生理用の布等を指す) |
テワノエノノオマン |
これからあなた、どこへ行くのですか |
ト |
湖・沼 |
トアアン |
この |
トアアンクル |
この人 |
トアニ |
あっち |
トアン |
あの・あっち・あそこ |
トアンタ |
あそこ |
トイキクキク |
〜をぶん殴る・〜をリンチする |
トイコキッキク |
ひどい殴られ方 |
トイタ |
畑・種まき |
トイタタンパク |
煙草 |
トイタチリ |
キジバト(鳥) |
トイトイ |
土 |
トゥ |
二つの |
トゥイ |
魚の内臓・腸・内臓・臓蔵 |
トゥイェ |
切る |
トゥイタク |
口承文芸の一種 |
トゥイトゥイェ |
脱穀した殻を箕で飛ばす事 |
トゥイマ |
遠い。トゥイマイタックは、。トゥイマ(遠い)イタック(物語り)で古い昔の物語。トゥイマウタリは、トゥイマ(遠い)+ウタリ(祖先)で遠い祖先。 |
トゥウキイタク |
杯で酒を捧げる |
トゥキ |
杯 |
トゥキパスイ |
酒箸 |
トゥク |
伸びる・生長する・出る・育つ |
トゥシュ |
占・占ない |
トゥス |
巫術 |
トゥスニンケ |
リス |
トゥッカ |
〜にくっつく |
トゥトゥッチリ |
はと |
トゥナ |
火棚 |
トゥナシカ |
行って手伝う・〜を急がせる |
トゥプ |
2 |
トゥペシ |
8 |
トゥペンニ |
紅葉いたや |
トゥママ |
身体・体・胴体 |
トゥマムカシ |
体の上・胴体の上 |
トウマムンニ |
布まきとり棒 |
トゥラシ |
(川)に沿って(上へ) |
トゥリ |
〜を伸ばす |
トゥル |
火の神の垢(炉の中の灰) |
トゥレップ |
姥百合 |
トゥレプ |
オオバユリ・ウバユリ(植物) |
トゥレプタ |
オオバユリを掘る・オオバユリ採取 |
トゥワ |
ワラビの新葉(植物) |
トゥンネワ |
二人で |
トオ |
あれ |
トオアン |
あの |
トオアンウタラ |
あの人たち |
トーケシ |
正午頃 |
トカプチュプカムイ |
日神 |
トケシイペ |
中食 |
トコルカムイ |
湖や沼地の神 |
トッコニ |
まむし |
トットキ |
突く・ついばむ |
トニン |
ミミズ |
トノト |
酒。トノトクウは、トノト(酒)+クウ(飲む)で酒を飲む。 |
トペ |
乳・ミルク |
トペンペ |
甘い物 |
トマリコルカムイ |
泊の神 |
トム |
中ほど |
トモトゥイェ |
〜を渡って |
トランネクル |
甘い物 |
トレプタニ |
ウバユリを堀る道具 |
トレンカムイ |
おろか神 |
トントネ |
はげている |
トントンケ |
赤ちゃんの頭の所 |