大祓いのりと考 |
(私論.私見)
■大祓え・ 大祓詞とは 大祓(おおはらえ)・ 大祓詞(おおはらえのことば)とは 「お祓い」という言葉は、よく耳にすることがありますが、もともとどういう意味なのでしょうか。むかし書かれた本の『神道名目類聚抄』には「祓とは、つつしみの義なり。 邪念発れば是を除、あやまりては即改、不浄なれば是を去。(中略)風、梢の塵を拂、水、物の垢を洗ふが如し。(後略)」とあります。 つまり、祓の目的とするところは、不浄を清浄に、不完全を完全に、不良を善良にすることとされ、さら更には災厄を除き、幸福と平和とをもたらすことにあるのです。この祓という神事は、他の宗教にはみられない、日本神道(にっぽんしんとう)のみで行われる独特な行事なのです。 そして大祓とは個人を対象にした祓ということではなく、全体、公という意味の「おお大」、いわば天下万民、社会全体の罪穢れ、災厄を取り除く為の祓ということで「おおはらえ大祓」といわれております。ですから悪疫が流行したり天災などの異変があったとき、或いは天皇崩御の際や大嘗祭のときなども行なわれてきましたが、恒例としては、六月、十二月のみそか晦日に執り行われてきました。 この大祓の起源は、いつ頃なのか詳しい事は判りませんが『日本書紀』や『古語拾遺』の記述からみて、既に上代の頃から行なわれてきた儀式のようです。 そして、国家の制度が成立したとされる大宝令(約千三百年近く前に成立)の頃に、国家の、社会全体の為の行事として定められ、六月、十二月に決って行なわれるようになりました。 その頃、我国の暦の制度では一年を二季に分けていたようで、つまり一月から六月までを一年、七月から十二月までは別の新しい年といった感覚でとらえていたのです。つい最近まで、我々の生活のなかで盆と正月前にそれ迄の決算をするという習慣はその名残りなのです。ですから六月晦の大祓祭は、六月祓、夏越祓または夏越節句とも言われ、年の境目といった重要な儀式とされておりました。一時期、十二月晦日の大祓が途絶えて、六月(みなづきの)祓(はらえ)のみが行なわれていたこともありましたが、明治の初めに旧儀復興の布告が出され、現在でも古い伝統に基づき、前半歳と後半歳にこの大祓の儀式が執り行なわれております。天ノ岩座神宮では古儀に則り、この大祓祭を重儀としておりますが、一般の神社では、とくに十二月など参拝者が多く訪れる元旦前日に行われることで、形骸化された祭事となっていることは残念でなりません。 この大祓の儀式の際に読み上げられる言葉(ことば)が、『延喜式』のなかに載せられている大祓詞なのです。この大祓詞は、罪穢れ、悪事や災難を取り除く為の祓詞なのですが、我国で最も古い祓詞といわれています。 平安朝の頃、京都の大内裏朱雀門の前で、親王以下百官男女を集めて中臣氏が大祓詞を読み上げ、忌部氏が祓いをする、と書物に記されています。 この大祓詞の作者は不明とされていますが、古くから、中臣氏の祖先で、神話にも登場する天児屋根命の作ではないか、といわれています。紙面の都合上その内容については次の機会にゆずりますが、その文章は荘厳にして流麗、そして神秘さを感じさせる、まさに言霊の極致といっても過言ではないでしょう。声を出して奉唱することで、まさに身も心も洗われる思いがします。 現在の大祓詞は、原形のそれに較べて多少の改竄と省略の箇所がありますが、太古の精神を脈々と息づかせ、いまに伝えております。 すまい住居やお店など半年も放っておけば、ちり塵やほこり埃がたまってしまいます。 皆さんと一緒にこの大祓詞を奉唱し、この年の半歳(はんとし)間に、知らない間についてしまったかもしれない心の汚れや災いをはら祓い落して、清々しい心豊かな新しい半歳を迎えましょう。 (宗)天ノ岩座神宮 宮司 奈良 泰秀 大祓詞(口語訳) |
大祓詞は約九百の文字で成り立っております。 格調高く躍動する言霊の響きを感じることができ、声をあげて奏上することで、まさに一切の罪穢れが一掃される気分となります。 ご一緒に奏上してください。 ![]() 大 祓 詞 高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて 八百萬神等を神集へに集へ賜ひ 神議りに議り賜ひて 我が皇御孫命は
豊葦原水穂國を 安國と平けく知ろし食せと 事依さし奉りき 此く依さし奉りし國中に 荒振る神等をば 神問はしに問はし賜ひ 神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし磐 根樹根立 草の片葉をも事止めて
天の磐座放ち
天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 天降し依さし奉りき
此く依さし奉りし四方の國中と大倭日高見國を安國と定め奉りて
下つ磐根に宮柱太敷き立て
高天原に千木高知りて
皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて
天の
御蔭日の御蔭と隠り坐して
安國と平けく知ろし食さむ國中に成り出む天の益人等が 過ち犯しけむ種種の罪事は天つ 罪國つ 罪許許太久の罪出でむ 此く出でば
天つ宮事以ちて天つ金木を本打ち切り
末打ち断ちて
千座の置座に置き足らはして天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて 八針に取り辟きて 天つ祝詞の太祝詞事を宣れ (口語訳) 天上の神様たちのお国にいらっしゃいます皇祖神の仰せによって、数多くの神々を一人も残さずお集めになり、御協議なさって皇御孫命(すめみまのみこと)・瓊々岐命(ににぎのみこと)は、豊葦原の水穂の国・日本の国を安穏で平和な国として無事に統治なさるようにと御委託されました。 このように御委託された国土のなかには、ご威光に従わずに荒れまわる神々も居り、先ず服従するかどうかを問い糺(ただ)し、それでも帰順せずに反抗する神々は討伐処罰され、岩石や草木の片端(かたはし)のひと葉までもが口やかましく言いたてて居たのが、ふっつりと物を言うことを止めて静かになったように、騒乱の国土も平和に鎮定されたので、天上の御座所をご出発なされ、幾重にも重なりたなびく雲を威風堂々と押し分け押し分け、地上に御降臨(ごこうりん)されました。 このように、平穏に治めなさいと御委託を受けられた四方の国土の中心として、大和の国の 陽が高く照り輝く美しい地に都を定められ、地中深く土台石の上に太い柱をどっしりと差し立て、屋根の上につける千木(ちぎ)は大空に高々と聳(そび)え立たせ、皇御孫命(すめみまのみこと)・天皇の、荘厳で立派な宮殿をお造り申し、強い天日の覆(おお)いとして宮殿にお住みになり(天津神・天照大神の御神力をうけて、その御加護のもと)平和で無事な国家としてご統治なされようとする国土の中に、年代が経(た)つに随って、自然に生まれ、益々殖えていく国民たちが、知らない間や故意に過ち犯した数々の罪悪は、天つ罪・国つ罪など沢山な罪が現れるでありましょう。 このように幾つもの罪禍が現われ出てきたならば、天上の神様の宮殿で行われてきた神聖な儀式に倣(なら)い、木の枝の元と尖端を切り中程を取って蔓(つる)を編んで結束した置台の上に、多くの祓えものを置き、清い菅麻(すがそ)を木の枝と同じように元と末とを切り捨て、中程の良い部分を取り、針で細かく割き(祓(はらい)串(ぐし)のようにして祓いの神事を行い)天つ神のお授けくださいました、神秘なお働きをする祓いの祝詞(のりと)を申し唱えなさい。 《太祝詞事奏上》 このように祓いの祝詞を申し唱えられるならば、天つ神は天上の宮殿の堅く閉ざされた御門をお開きになり、空に幾重にもたなびき、音声の妨げになる雲を盛んな御威勢で押し分けて、お聞きくださるでしょう。 国つ神は高い山や低い山の頂上にお登りになられて、山々に立ちこめる靄(もや)や煙をかき払ってお聞きくだされるでしょう。 このようにお聞きくださいましたならば(天下四方の国には)罪という罪は一切きれいに無くなってしまうでしょう。それは恰(あたか)も 風が空に幾重にも重なっている雲を吹き散らすように、また朝夕たちこめる霧や靄(もや)を、朝夕の風が吹き掃うように、また 港に泊まっている大船を繋ぎ留めた舳先(へさき)や艫(とも)の綱を解き放って大海に押しやるように、また彼方(かなた)に繁っている木の根元を、焼いて鍛えた鋭利な鎌で残すところなく薙(な)ぎ掃うように、跡に漏れ残る罪は一切あるまいと祓い清められるでしょう。 (このように祓い清められた総ての罪穢(つみけがれ)は)高い山低い山の頂から谷間を下って落ちてくる急流の瀬におられます瀬織津姫(せおりつひめ)という神様が、大海原に持って行かれます。このように持ち出してくださると、大海の遠い沖合で、あちこちから行き交わる潮流が幾重にも渦巻くなかにおられます速開津姫(はやあきつひめ)という神様が、大きな口をあけてこれを全部ガブガブと呑み込んで、海底深く沈めてくださいます。このようにガブガブ呑んで沈められたものを、息を吹き出す(地下の根(ね)の国底(くにそこ)の国(くに)に通ずる)氣吹戸(いぶきど)という所におられます氣吹戸主(いぶきどぬし)という神様が、根(ね)の国底(くにそこ)の国(くに)にフゥーッと呼息(いき)吹いてくださるでしょう。このように呼息(いき)吹いてくださいますと、根(ね)の国底(くにそこ)の国(くに)におられます速佐須良姫(はやさすらひめ)という神様が、何処(いづこ)とも知れず放り散らして、罪穢(つみけがれ)を跡形もなく消滅してくださいます。 このようにしてあらゆる罪穢(つみけがれ)を全て消滅してくださいますならば、罪という罪は一切無くなるものと、祓い給い清め給うことを 天つ神国つ神 そして総ての神々がお聞きくださり、祓い清めにお力をお与えくださいとお願い致し、慎んでお祈り申しあげます。 (天ノ岩座神宮 宮司 奈良 泰秀) ![]() |
神社本廳藏版 より 高天原に神留まり坐す皇吾親神漏岐神漏美の命以て八百萬神等を神集へに集へ給ひ神議りに議り給ひて吾皇御孫命は豊葦原瑞穂國を安國と平けく知食せと事依さし奉りき此く依さし奉りし國内に荒振神等をば神問はしに問はし給ひ神掃へに掃へ給ひて言問ひし磐根木根立草の 片葉をも事止めて天の磐座放ち天の八重雲を伊頭の千別に千別て天降し依さし奉りき此く依さし奉りし四方の國中と大倭日高見の國を安國と定め奉りて下津磐根に宮柱太敷き立て高天原に千木高知りて皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて天の御蔭日の御蔭と隠り坐して安國と平けく知食さむ國内に成り出む天の益人等が過ち犯しけむ種種の罪事は天津罪國津罪許許太久の罪出む此く出ば天津宮事以ちて天津金木を本打ち切り末打ち断ちて千座の置座に置足はして天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて八針に取裂きて天津祝詞の太祝詞事を宣れ |
神社本廳藏版 より |
![]() |
TOP > 祝詞集 > 延喜式 大祓詞 |
六月晦大祓〔十二月も此に准へ〕 高天原に神留坐 皇親神漏岐・神漏美の命以て、 八百万神等を神集集賜ひ、神議議賜て、我皇孫之尊は豊葦原の水穂之国を、安国と平く所知食と、事依奉き。如此依し奉し国中に、荒振神達をば 神問しに問し賜、神掃掃賜ひて、語問し磐根、樹立、草之垣葉をも語止て、天之磐座放、天之八重雲を伊頭の千別に千別て、天降依さし奉き。 四国卜部等、大川道に持退出て、祓却と宣 |
青木紀元著 祝詞全評釈 より |
![]() |
中臣祓詞 神仙道祝詞神仙道祝詞 より 高天原に神留坐す。皇親神漏岐神漏美の命以て。八百万の神等を。神集集賜ひ。神議議賜て。我皇孫尊は。豊葦原の水穂之国を。安国と平けく所知食と事依し奉き。如此依し奉し国中に荒振神達をば。神問しに問し賜ひ。神掃に掃賜ひて。語問し磐根樹立草之垣葉をも語止て天之磐座放ち。天之八重雲を伊豆の千別に千別て。天降依し奉き。如此依し奉し四方之国中と。大倭日高見之国を。安国と定奉て。下津磐根に宮柱太敷立。高天原に千木高知て。吾御孫之命の美頭の御舎仕奉て。天之御蔭日之御蔭と隠坐て。安国と平けく。所知食む国中に。成出む天之益人等が。過犯けむ雑々の罪事は。天津罪と畦放。溝埋。樋放。頻蒔。串刺。生剥。逆剥。屎戸。許々太久の罪を。天津罪と法別て。国津罪とは。生膚断。死膚断。白人。胡久美。己が母犯罪。己が子犯罪。母と子と犯罪。子と母と犯罪。畜犯罪。昆虫の災。高津神の災。高津鳥の災。畜仆し。蟲物為罪。 許々太久の罪出でむ。如此出ば天津宮事以て。大中臣。天津金木を。本打切末打断て。千座の置座に置足はして。天津菅曾を。本苅断末苅切て。八針に取辟て。天津祝詞の太祝詞事を宣れ。如此乃良ば。天津神は。天磐門を押開きて。天之八重雲を。伊頭の千別に千別て所聞食む。国津神は。高山之末。短山之末に登坐して。高山之伊穂理。短山之伊穂理を撥別て所聞食む。如此所聞食ては。皇御孫之命の朝廷を始て。天下四方国には。罪と云罪は不在と。科戸之風の天之八重雲を。吹放事の如く。朝之御霧。夕之御霧を。朝風夕風の吹掃事之如く。大津辺に居る大船を。舳解放艫解放て。大海原に押放事之如く。彼方之繁木が本を。焼鎌の敏鎌以て。打掃事之如く。遺る罪は不在と祓給ひ清給事を。高山之末短山之末より。佐久那太理に落瀧つ速川の瀬に坐す。瀬織津比と云神。大海原に持出なむ。如此持出往ば。荒塩之鹽の八百道の。八鹽道之。鹽の八百会に坐す。速開都比と云神。持可可呑てむ。如此可可呑てば。気吹戸に坐す。気吹主と云神。根国底国に気吹放てむ。如此気吹放てば。根国底国に坐す。速佐須良比と云神。持佐須良比失てむ。如此失てば。自今日始て罪と云罪は不在と。祓給ひ清給ふ事を。天津神国津神祓戸神等共に所聞食と。畏み畏みも白す。 |
神仙道祝詞 より |
![]() |
TOP > 祝詞集 > 中臣祓詞 神仙道祝詞 |
|
![]() |
TOP > 祝詞集 > 中臣祓詞 『吉田叢書』第四編所収 |
|