陽明学左派・李卓吾 |
(最新見直し2007.3.7日)
【李卓吾の生涯履歴(1527~1602・慶長7)】 | |||
中国明末の硯儒にして思想家、評論家。陽明学左派に属し、殊に禪学に通じた。 | |||
中国の泉州福建省晋江県出身。名は載贄、或は略して贄、字は卓吾、原名は林載贄(りんさいし)。後に姓を李と改める。温陵居士と号す。李家は元々回教(イスラム教)徒の家柄であった。この母斑が、その後の卓吾に諸々の影響を及ぼしていくことになる。 26歳の時、郷試(科挙)に合格し。進士とはならず地方官を歴任した。南京、北京、雲南省に赴任する。54歳の時、退官し、湖北省麻城県龍湖にある芝仏院に落ち着き、「五十歳を過ぎて求道の巡礼を志した」。読書と著述に励み、後に剃髪した。李卓吾の代表作のほとんどはこの芝仏院時期のものである。その思想は陽明学左派(泰州学派)に属する。これには、官僚として各地に赴任した折、焦竑(しょうこう)や耿定向 (こうていこう)・耿定理(こうていり)兄弟と親交を結び、その影響を受けたことによる。その後、王竜渓(おうりゅうけい)、羅近渓(らきんけい)といった王陽明の弟子に出会うことで、李卓吾は思索を更に深めていった。 南京に赴任していた折りにイエズス会のマテオ・リッチと邂逅している。以後何度か会い、相互理解を深めている。卓吾はリッチの人柄や能力、その著作「交友論」に高い評価を下している。またリッチの方でも卓吾がキリスト教に一定の理解を示したことや文学にも科学にも精通していると書き残している。 1590年、 卓吾は引退後、「李氏焚書」(原本は全六卷)を著わしている。同書で、倫理道徳の基本に置かれていた四書五経を軽んじ、道学礼教の偽善を暴いた。朱子学及びそれを信奉する道学先生への厳しい批判が込められていたため、周囲から危険思想と断定され、様々な圧力をかけられた。李卓吾への批判はその思想だけでなく生活習慣(僧形となったこと、極度の潔癖性であったこと、女性にも学問を講義したこと)にまで及び、彼を悩ますことになる。また李卓吾への批判はその思想の特異性のみならず、彼の性格に拠るところも大きかった。自ら狷介・偏狭と述べ憚らず、世と相容れないこと甚だしかった。 卓吾は文学評論も試みており、これまで俗な文学とされていた戯曲や小説に初めて価値を見いだし、例えば「水滸伝」を「史記」と比肩して遜色ない名文学であると評価したことでも知られている。 1599年、「蔵書」を著す。
1602(慶弔7)年、獄中で自殺した(享年79歳)。死後も弾圧は止まず、著作やその出版の版木は全て遺棄され、王朝が清朝に移り変わっても禁書目録にその著作は載せられることになる。また明儒学案にもその名は記されてない。
橋本堯氏は、「伝統中国による人権概念」の中で次のように評している。
|
【卓李吾の思想】 | |||
李卓吾は、「知」と「言」の乖離する時代精神に抵抗したところに史的意義がある。為に、儒教の裏切者、異端とみなされ迫害に遭い、ついに自刎することになった。が、高踏的反俗性と草の根気質が合体した過激な言動と、人間存在の意味を問う「性命の道」を貫いた後半生は中国哲学史の主流に連なり、そのラディカリズムは数百年を経て今日にも生き生きとしている。
李卓吾の思想の真髄は「童心説」にある。次のように述べている。
「童心」とは、「人間が本来持っている清い心、偽りのない真心」を云う。これは陽明学の「良知」を発展させた先に卓吾が到達したものである。卓吾によれば、誰もが持つこの「童心」は成長につれて、知識や道理といった外からもたらされるものによって曇らされ失われるという。 卓吾は、士大夫に対して、仮(にせ)、端的に言えば偽善者と非難した。彼が生きた明代は「金瓶梅」が書かれたり、著名な詩人がひいきの妓女のくつをお猪口にして持ち歩くなどの行動に見られるように文化爛熟あるいは退廃の時代であった。その支配イデオロギーは儒教の中でも特にリゴリズムの傾向が強い朱子学であった。士大夫は口を開けば仁義を唱え、立派なことをいうが、実際の行動はそれに伴っていないことがままあった。卓吾は、士大夫のこうしたダブルスタンダードに対し激しく反発し、士大夫やその価値観を激しく痛罵した。 士大夫的価値観への嫌悪・反発が明確に吐露されている例として、それまで儒者によって貶められてきた歴史上の人物や文学の顕彰が挙げられる。たとえば秦の始皇帝や馮道といったそれまで高く評価されてこなかった人々を再評価した。又、文学評論も試みており、これまで俗文学とされていた戯曲や小説に初めて価値を見いだし、例えば西廂記や西遊記、水滸伝を史記や離騒と比肩して遜色ない古今の至文と評価した。
卓吾の思想は、儒教や仏教、道教の限界を超えんとして、虚飾や偽善を暴き、真理を究めんとしている。それ故、同時代人から奇矯、奔放といった烙印を押され、異端視された。 |
【卓李吾の影響】 | |||||
李卓吾の「童心説」は激しい批判を浴びたが、命脈が絶えたわけではない。文学において受け継がれていった。すなわち清代に袁中道ら公安派の唱えた「性霊説」はこの「童心説」を受けたものである。これは人間の自然な心の発露を文学によって表現しようとする考えで、その後は袁枚に引き継がれた。真っ向から士大夫的価値観に挑戦した李卓吾の姿勢そのものは、その後後継者が現れることはなかった。
愛弟子の入江杉蔵に次のように述べている。
同年春頃、野山獄中に於いて明の李卓吾の著「李氏焚書」を熟讀し、その會心の部を抄録した且つ欄外には短評を加へた「李氏焚書抄并識語」(この抄録本はその中約四分の一を抄出し、合計九十四枚を二册に綴つてある)を著わしている。松蔭は、卓吾の教説に対し、「わが真(まこと)と合う」と述べている。 松蔭の傾倒振りについて、中川諭・氏は、「『鍾伯敬先生批評三国志』について」(1997.3.22日)の中で次のように評している。
松蔭は、高杉晋作に次のように伝えている。
現在、儒教は、中国が近代化する過程において支配イデオロギーの座から滑り落ち、清末の五四運動においては「人を喰う」教えとして批判にさらされた。逆に卓吾の思想が見直され、五四運動以降は解放的思想の先駆者として再評価され、儒教批判の先駆者として漸く顕彰されるようになった。今日では、顧炎武や黄宗羲、王夫之と並んで明末清初を代表する思想家の一人として数えられている。 松陰のように肯定する人は少なく、司馬遼太郎は李卓吾に共感を示しつつも焚書に関しては「よくわからない」と首をひねっており、幸田露伴に至っては李卓吾を全く評価しない。内藤湖南も「過激思想家」と評するなど、高い評価を与えていない。 参考サイト、「ウィキペディァ李卓吾」関連書籍、狭間直樹著「中国社会主義の黎明」、岩波新書 |
【幸田露伴の李卓吾評】 | |
幸田露伴は、1927(昭和2)年、文藝春秋6月号に、「金聖歎」を発表している( 1930年版「露伴全集第九巻」、岩波書店、1952年版「露伴全集第十五巻」、岩波書店)。
|
(私論.私見)