32222 | 孫子の兵法 |
【全体の構成】
孫子の兵法は全13篇よりなる兵法書である。その内容は実に濃い。
1 | 始計篇 | |
2 | 作戦篇 | |
3 | 謀攻篇 | |
4 | 軍形篇 | |
5 | 兵勢篇 | |
6 | 虚実篇 | |
7 | 軍争篇 | |
8 | 九変篇 | |
9 | 行軍篇 | |
10 | 地形篇 | |
11 | 九地篇 | |
12 | 火攻篇 | |
13 | 用間篇 | |
始計篇 | |
(原文) | 孫子曰、兵者、國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也。 |
(直訳) | 孫子曰く、兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道、察せざるべからず。 |
(意訳) | 孫先生がこう説く。戦争とは、国家の重大事であり、国民国家の生死、存亡に深く関わる行動です。それを心得、計画をたてるべきです。 |
故經之以五事、校之以計、而索其情。一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。道者、令民與上同意、可與之死、可與之生、而不畏危也。天者、陰陽・寒暑・時制也。地者、遠近・險易・廣狹・死生也。將者、智・信・仁・勇・嚴也。法者、曲制・官道・主用也。凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝。
(直訳)故に、これを測るに五事をもってし、これを校ぶるに計をもってして、その情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。 道とは、民をして上と意を同じくし、これと死すべく、これと生くべくして、危うきを畏れず。 天とは、陰陽・寒暑・時制なり。 地とは、遠近・険易・広狭・死生なり。 将とは、智・信・仁・勇・厳なり。 法とは、曲制・官道・主用なり。 およそこの五者は、将は聞かざる事なきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。 (意訳) それには、次の五つでもって、自他を比較することです。それは道、天、地、将、法の五つです。道とは、国民と君主との心を一つにさせる事物を指し、これがあれば危険を恐れず、行動を共にします。天とは、昼夜や季節などの、その時おかれている場や情況です。地とは、距離の遠近、地勢の険阻、地域の広さ、地形の有利不利などの、地形、空間的条件です。将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳などの将の能力を指します。法とは、編成、職責分担、物資などの組織管理に関する事です。 これら五つは、将なら他から聞かずとも漠然と頭のなかにある事柄ですが、よく心得ている者は成功し、理解が浅い者は失敗します。 |
|
(直訳)孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるをなして、以って敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己に在るも、勝つべきは敵に在り。故に、善く戦う者は、勝つべからざるをなすも、敵をして必ず勝つべからしむる事あたわず。 | |
故校之以計、而索其情。曰、主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣。
(直訳)故に、これを校ぶるに計をもってして、その情を索む。曰く、主いずれか有道なる。将いずれか有能なる。天地いずれか得たる。法令いずれか行わる。兵衆いずれか強き。士卒いずれか練いたる。賞罰いずれか明らかなる。吾、これをもって勝負を知る。 (意訳) 上に合わせ比較の具体例を挙げました。次の七つの事柄でもって、自他を比較します。君主はどちらが真っ当な政治をしているか。将帥はどちらが有能か。おかれている場、情況(天)や地形、空間的条件(地)はどちらが有利にあるか。法令はどちらが上手く機能しているか。軍隊はどちらが精強か。兵卒はどちらが良く訓練されているか。賞罰はどちらが公正に行われているか。 私は以上のような事柄を比較検討することで、事の成否の見通しをつけます。 |
|
將聽吾計、用之必勝、留之。將不聽吾計、用之必敗、去之。
(直訳)将、吾が計を聴いて、これを用いれば必ず勝つ。これに留まらん。将、吾が計を聴かずんば、これを用うるといえども、必ず敗る。これを去らん。 (意訳) 将がもし私の説くもの、謀を受け入れ実行するなら、事は成りましょう。それなら留めましょう。将がもし私の説くもの、謀を拒否するのであるなら、事は成らないでしょう。それなら去らせましょう。 |
|
計利以聽、乃爲之勢、以佐其外。勢者、因利而制權也。
(直訳)計、利としてもって聴かるれば、すなわちこれが勢をなして、もってその外を佐く。勢とは、利に因りて権を制するなり。 (意訳) 前に述べた事柄を考慮して計画を立て、こちらが有利だった場合、つぎにするべきことは、勢を把握して、条件を補強することです。勢とは、利に応じ行動を制御することです。 |
|
兵者、詭道也。故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、遠而示之近。利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而撓之、卑而驕之、佚而勞之、親而離之。攻其無備、出其不意。此兵家之勝、不可先傳也。
(直訳)兵は詭道なり。故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれをみだし、卑にしてこれを驕らせ、いつにしてこれを労し、親にしてこれを離す。その無備を攻め、その不意に出づ。これ兵家の勢、先には伝うべからざるなり。 (意訳) 戦争とは、だます事、相手の裏を欠く事です。例えますれば、有能を隠し不能を装ったり、必要なのに不必要に見せたり、近づくとみせて遠ざかり、遠ざかると見せて近づく。利で誘い混乱させて崩したり、充実している相手に対しては退いて備えを固め、強力な相手に対しては争いを避けたり、挑発して疲れさせ、卑屈な態度をとって驕り高ぶらせたり、休養充分な相手には働かせ、相手の親しい間柄を裂く。隙を見つけて攻撃し、相手の意表をつく。 *このような身のこなしが争いに勝つ秘訣です。しかしながら、例は例であり、実用の際はそっくりそのまま当てはまるとは限りません。 *(これが戦うためのコツです。相手の出方もありますし、事前にあらかじめこれと決めては掛かれない事柄なのであります)という意訳もあり。 |
|
夫未戰而廟算勝者、得算多也。未戰而廟算不勝者、得算少也。多算勝、少算不勝、而況於無算乎。吾以此觀之、勝負見矣。
(直訳)それ、いまだ戦わずして、廟算勝つ者は、算を得ること多ければなり。いまだ戦わずして、廟算勝たざる者は、算を得ること少なかればなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。然るをいわんや算無きに於いておや。吾、これをもってこれを観れば、勝負見わる。 (意訳) 事前の計画で成功の見通しが立つということは、好条件が整っているということです。事前の計画で成功の見通しが立たないということは、条件が充分整っていないということです。条件が整っていれば事は成り、整っていなければ失敗します。条件が全く無ければ問題外です。このような観点に立つなら、戦わずして事の成否の見通しが立つことでしょう。 |
作戦篇 |
孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬。千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣。
(直訳)孫子曰く、およそ用兵の法は、馳車千駟、革車千乗、帯甲十万にて、千里に糧を送る。則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費やして、然る後に十万の師挙がる。 (意訳)孫先生がこう説く。およそ戦争というのは、戦車千台、輸送車千台、兵卒十万など準備を整えてから始めます。そして軍に物資を送り続けなければなりませんから、内外に経費がかかり、外交や物資調達や兵器の補充などに莫大な費用が必要で、それらを揃えることができてようやく軍の行動を維持できるのです。 |
其用戰也貴勝、久則鈍兵挫鋭、攻城則力屈、久暴師則國用不足。夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起、雖有智者、不能善其後矣。故兵聞拙速、未覩巧之久也。夫兵久而國利者、未之有也。故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也。
(直訳)その戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らし鋭を挫く。城を攻むれば、則ち力屈す。久しく師を暴さば、則ち国用足らず。それ兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨を尽くさば、則ち諸侯、その弊に乗じて起らん。知者ありといえども、その後を善くするを能わず。故に、兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきをみざるなり。それ兵久しくして国利あるは、いまだこれあらざるなり。故に、尽く用兵の害を知らざれば、則ち尽く用兵の利を知ること能わざるなり。 (意訳) そうして戦いに勝利したとしても、長期戦ともなれば軍は疲弊し士気も落ちますし、城を力ずくで攻撃したとすれば、時間もかかり、ますます疲弊し、その行動のしわ寄せは国家財政に影響します。疲弊し財政難に陥り、そこに隙を突いて他国が攻め込んできたとすれば、どんな知恵者がその事態に向合ったとしても、収拾することはできないでしょう。 準備万全でない場合でも、速戦に出て成功を収めた例は聞きますが、準備充分でも、長期に攻めて上手く成功を収めた例は聞きません。それ以前に、長期に攻めて、国家に利益をもたらした例自体、聞きません。このような事から、戦争の害となるような行動についてよく理解していないと、戦いの中から利益を引き出すことはできません。 |
善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於國、因糧於敵、故軍食可足也。國之貧於師者遠輸、遠輸則百姓貧、近師者貴賣、貴賣則百姓財竭、財竭則急於丘役、力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七、公家之費、破車罷馬、甲冑矢弓、戟楯矛櫓、丘牛大車、十去其六。故智將務食於敵、食敵一鍾、當吾二十鍾、キカン一石、當我二十石。
(直訳)善く兵を用うる者は、役、最籍せず、糧、三載せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に、軍食足るべきなり。国の師に貧するは、遠く輸ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧し、師に近き者は貴売す。貴売すれば、則ち百姓、財竭く。財竭くれば、則ち丘役に急なり。力屈し財を殫き中原の内、家に虚し。百姓の費え、十にその七を去る。公家の費え、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十にその六を去る。故に、知将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、わが二十鍾に当り、きかん一石は、わが二十石に当る。 (意訳) 良い戦いの進め方は、遠征の軍へ、あらたに物資の輸送を追加する事無く、相手の領地で物資を手に入れ、軍を維持します。戦争で国が疲弊するのは、遠方の軍へ国の物資を輸送するからであります。国の物資が不足すれば国民の負担が重くなり、軍の駐屯地では物価が急上昇し、そこでも民の生活に負担をかけ、それにより財政が渇き、税を搾られる国民の生活は崩れ、その財政も多くを、兵器修理や補充などの維持費に使う事になるでしょう。 このような事態を避けるため、智将は敵地で物資の調達を行います。敵地で調達した穀物や飼料は自国から運んだ穀物や飼料の二十倍の値打ちがあります。 |
故殺敵者怒也、取敵之利者貨也。車戰得車十乘以上、賞其先得者、而更其旌旗、車雜而乘之、卒善而養之、是謂勝敵而益強。故兵貴勝、不貴久。故知兵之將、民之司命、國家安危之主也。
(直訳)故に、敵を殺すものは怒なり。敵の利を取るものは貨なり。故に、車戦して車十乗以上を得れば、そのまず得たる者を賞し、そしてその旌旗を替え、車は雑えてこれに乗り、卒は善くしてこれを養う。これを敵に勝ちて強きを益すと謂う。 故に、兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。故に、兵を知るの将は、生民の司令、国家安危の主なり。 (意訳) 相手を抑えつけ効率よく物資を調達するには、味方に手柄に見合う褒美を約束して興奮させることが有効です。あいての戦車を十台以上も奪う戦果があった場合には、まっさきにその者を表彰し、そのうえで捕獲した戦車を自軍に取り込み、捕虜をもてなして、味方に引き入れれば、「勝って益々強くなる」状態となります。 このような勝利を収めるには、消耗激しい長期戦は避けなければなりません。このような事をわきまえた将であれば、国と民の命運を賭けた戦いを任せる事ができます。 |
謀攻篇孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、国を全うするを上となし、国を破るはこれに次ぐ。 軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。旅を全うするを上となし、旅を破るはこれに次ぐ。 卒を全うするを上となし、卒を破るはこれに次ぐ。伍を全うするを上となし、伍を破るはこれに次ぐ 故に、百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり。 故に、上兵は謀を伐つ。その次は交を伐つ。その次は兵を伐つ。その下は城を攻む。 故に、善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うにあらざるなり。 故に、兵を用いるの法、十なれば、則ちこれを囲み。五なれば、則ちこれを攻め。 その将は国の輔なり。輔周なれば、則ち国必ず強く、輔隙あれば、則ち国必ず弱し。 故に、勝を知るに五あり。もって戦うべきと、もって戦うべからざるとを知る者は勝つ。 故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず。 |
孫子曰、夫用兵之法、全國爲上、破國次之、全軍爲上、破軍次之、全旅爲上、破旅次之、全卒爲上、破卒次之、全伍爲上、破伍次之。是故百戰百勝、非善之善者也。不戰而屈人之兵、善之善者也。
孫先生がこう説く。戦いの仕方と言いますのは、国を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、師団を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、旅団を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、大隊を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、小隊も戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策であります。 必ずしも百戦百勝が最善というわけでなく、戦わずに相手を降伏させる事が最善です。 |
故上兵伐謀、其次伐交、其次伐兵、其下攻城。攻城之法、爲不得已。修櫓フンオン、具器械、三月而後成。距堙、又三月而後已。將不勝其忿、殺士卒三分之一、而城不拔者、此攻之災也。
ですから上手い戦い方は、相手の意図を見破って動きを封じることです。次は相手の同盟関係を断つ事、その次は交戦する事、下策は城攻めに訴える事です。城攻めはやむなく用いる手段であります。城攻めをするには、盾や装甲車など攻城兵器の準備で数ヶ月を要しますし、土塁を築くにも数ヶ月を要します。そのうえ、勝利を焦る将軍が城攻めを強行すれば、大きな害を被っても落とす事は出来ないでしょう。相手の本拠を攻めるとはこれほどの犠牲をしいられるものであります。 |
故善用兵者、屈人之兵、而非戰也、拔人之城、而非攻也、毀人之國、而非久也。必以全爭于天下、故兵不頓、而利可全、此謀攻之法也。
それを避ける為、戦いの上手い将軍は、交戦する事無く相手を制し、交戦する事無く城を手に入れ、長期戦に持ち込む事無く国を破ります。傷を負う事無く争うことで、自軍を消耗させずに利益を引き出す事ができるのであります。これが頭を使った戦い方です。 |
故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。
傷を負わない為の戦いの指針を挙げます。 相手に対して十倍の力なら包囲する。 相手に対して五倍の力なら攻撃する。 相手に対して二倍の力なら分断する。 相手に対して互角の力なら上手く戦います。 相手に対して劣勢の力なら退きます。 相手に対して勝算が湧かない力なら戦いを放棄します。 自軍の小ささを無視して、強大な相手に挑めば、ただ餌食となるのみです。 |
夫將者、國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。故君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進。不知軍之不可以退、而謂之退、是謂縻軍。不知三軍之事、而同三軍之政、則軍士惑矣。不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣。三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂亂軍引勝。
実働する将軍は国家の補佐役です。将軍の働きが良く行きとどいていれば国は強くなります。将軍の働きにつけいる隙が生じれば国は弱くなります。君主の方も次の三つに注意して、将軍とよく連携しなくてはなりません。 一、進むべき時ではない場面で進撃を命じ、退くべき時ではない場面で退却を命じるような場合。これでは将軍の行動のお荷物です。 二、実働部隊内の情況も把握しないまま、干渉する場合。これでは将軍以下の人員をいたずらに混乱させます。 三、指揮系統を無視して直接命令をだすような場合。これでは将軍や内部に不信感を植え付けます。 混乱させて不信感を植え付けたとなれば、それに乗じてすかさず敵が攻め寄せてきます。このような君主の行動はつまるところ、自軍を乱して勝ちを放棄することなのであります。 |
故知勝者有五。知可以與戰不可以與戰者勝、識衆寡之用者勝、上下同欲者勝、以虞待不虞者勝、將能而君不御者勝。此五者、知勝之道也。故曰、知彼知己、百戰不殆。不知彼而知己、一勝一負。不知彼、不知己、毎戰必敗。
勝つために知るべき五箇条を挙げておきましょう。 一、自己と相手を比較し行動を判断できれば勝ちに繋がります。 二、有利不利、情況に応じた行動がとれれば勝ちに繋がります。 三、上下、国民と君主の目的が一つであると勝ちに繋がります。 四、態勢を固めて、相手の隙を探れば勝ちに繋がります。 五、将軍は良く働き、君主が干渉しなければ勝ちに繋がります。 これらが成功を収めるため理解すべき事です。まとめると次のような事がいえます。「敵を知り己を知るならば、どんなに行動しても失敗する気遣いはいらない」「自己を知り相手を知らなければ、成否の確率は五分五分」「相手も自己も知らなければ、必ず失敗する」 *(一、戦ってよいとき、戦ってはならないときをわきまえられれば勝つ。二、大軍と小勢の其々の場合の用兵をわきまていれば勝つ)が素直な意訳。 |
軍形篇故に曰く、勝つは知るべくして、なすべからず、と。 勝つべからざるは、守るなり。勝つべからざるは、攻むるなり。 守るはすなわち、足らざればなり。攻むるすなわち、余り有ればなり。 善く守る者は、九地の下に蔵れ、善く攻むる者は、九天の上に動く。 故に、善く自ら保ちて、勝ちを全うするなり。 勝ちを見ること、衆人の知る所に過ぎざれば、善の善なる者にあらざるなり。 古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に、善く戦う者の勝つや、知名なく勇功なし。 善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故によく勝敗の政をなす。 |
孫子曰、昔之善戰者、先爲不可勝、以待敵之可勝、不可勝在己、可勝在敵。故善戰者、能爲不可勝、不能使敵之必可勝。故曰、勝可知、而不可爲。 孫先生がこう説く。昔の戦上手は、まず自軍の態勢を固めておいて、それから勝機を待ったようです。これは、不敗の態勢は自分でつくれるが、勝利を見出すためには相手の態勢が関係してくるということです。ですから戦いの上手い将軍は不敗の態勢まではつくれるものの、絶対勝利の態勢までは作り出すことはできないのであります。これを「勝算はあるが、勝つとは限らない」と申します。 |
不可勝者、守也。可勝者、攻也。守則不足、攻則有餘。善守者、藏於九地之下、善攻者、動於九天之上、故能自保而全勝也。 勝利への突破口がなければ守りを固めます。また突破口が見つかれば、すかさず攻めに転じます。守りを固めるのは自軍が不利な時であり、攻撃に転ずるのは自軍が有利なときであります。良く守るには、ひっそりと隠蔽し相手に隙を与えず、良く攻めるには、隙を突いてすかさず攻め立てます。こうすることで、自軍の被害を抑えたまま成功を収めることができるであります。 |
見勝不過衆人之所知、非善之善者也。戰勝而天下曰善、非善之善者也。故舉秋毫不爲多力、見日月不爲明目、聞雷霆不爲聰耳。古之所謂善戰者、勝於易勝者也。故善戰者之勝也、無智名、無勇功。 素人に見つかるような目立つ勝ち方は最善とは言えません。世間からもてはやされるような、*危機を乗り越えたような勝ち方も最善とは言えません。例えますれば、毛を一本持ち上げたからと言って誰も力持ちとは言いませんし、太陽や月が見えたからといって目がいいとは言わないですし、雷の音が聞こえたから耳が利くとは申しません。 昔も同じ様に、上手く勝つには、無理なく勝利しやすい時に、自然と勝てるような行動をとったようです。この行動は、成功を収めても智謀は人目に触れず、活躍ぶりは人から称賛されることはありません。 *(危機を乗り越えたような。は独自に加味) |
故其戰勝不タガワ、不タガワ者、其所措勝、勝已敗者也。故善戰者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。是故勝兵先勝而後求戰、敗兵先戰而後求勝。善用兵者、修道而保法、故能爲勝敗之政。 このような行動をとることで、打つ手打つ手が勝利に結びつき、失敗する事は無くなります。それは、自然と勝利できる相手と戦うことになるからです。ですから戦いの上手い将軍は、自軍を絶対不敗の態勢において、相手の隙はのがさず捉えます。このように、態勢を整えてから、戦いを始める者は成功を収めますが、戦いを始めてから態勢をどうにかしようとする者は失敗することとなります。 *戦争に勝つためには、国内を良く治め、法を維持して政治を固めて、戦うための態勢を整えるのであります。 *(戦上手は) |
兵法、一曰度、二曰量、三曰數、四曰稱、五曰勝。地生度、度生量、量生數、數生稱、稱生勝。故勝兵若以鎰稱銖、敗兵若以銖稱鎰。勝者之戰、若決積水於千仞之谿者、形也。 その態勢は次のような要素によって決まってきます。一、大きさ。二、量の多さ。三、数の多さ。四、規模。五、勝敗。 その地に応じて(国土などの)大きさが決定し、多きさが(資源などの)量の多さを決定し、量の多さが(人口などの)数の多さを決定し、数の多さが(軍団などの)規模を決定し、数の多さが(戦争の)勝敗を決定します。 力の差が、例えば500分の1くらいでこちらが優勢にあるようであれば、必ず勝てます。こちらが劣勢の場合は必ず負けます。成功を収めるための行動は、貯めに貯めた多くの水を、一気に谷底へ落とすようにして相手を圧倒する、このような行動が態勢をととのえるということです。 *(一=度、ものさしで測る。二=量、枡で測る。三=數(数)、数え測る。四=稱(称)、比べ測る。五=勝、勝ち負けを測る)こと。 |
兵勢篇孫子曰く、およそ衆を治むる事、寡を治むるが如くなるは、分数これなり。 衆を闘わしむる事、寡を闘わしむるが如くなるは、形名これなり。 三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむるべきは、奇正これなり。 兵の加うる所、たんを以って卵に投ずるが如くなるは、虚実これなり。 およそ戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ。 故に、善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。 終わりてまた始まるは、日月これなり。死してまた生ずるは、四時これなり。 声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴くべからず。 激水の疾くして、石を漂わすに至るは、勢なり。鷲鳥の撃ちて、毀折に至るは節なり。 故に、善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず。故に、よく人を択てて勢に任ず。 |
孫子曰、凡治衆如治寡、分數是也。闘衆如闘寡、形名是也。三軍之衆、可使必受敵而無敗者、奇正是也。兵之所加、如以タン投卵者、虚實是也。 孫先生がこう説く。多くのものをまるで少ないもののように、機敏に行動させられるのは、組織編成がしっかりしているからです。多くのものをまるで少ないもののように、一体にまとめられるのは、指揮系統がしっかりしているからです。全軍が相手の出方に応じて負けない態勢をとれるのは、奇、奇策、相手の意の中に無い行動と正、正攻法、相手の意の中にある行動の変幻自在な運用法を心得ているからです。卵を投石で砕くように、相手を簡単に破れるのは、実をもって虚を撃つ、充実した力で相手の手薄な部分を突くからです。 |
凡戰者、以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地、不竭如江海。終而復始、日月是也。死而更生、四時是也。 およそ戦争とは、まず正、正攻法、相手の意の中にある行動などをとって、相手を破る時には奇、奇策、相手の意の中に無い行動などをとるものです。奇の運用を心得ている将軍の戦い方は、天地のような幅をもち、大河のような奥深さがあります。そして月日のように没しては現れ、四季のように去ってはまた訪れ、変幻自在です。 |
聲不過五、五聲之變、不可勝聽也。色不過五、五色之變、不可勝觀也。味不過五、五味之變、不可勝嘗也。戰勢不過奇正、奇正之變、不可勝窮也。奇正相生、如循環之無端、孰能窮之哉。 音階の基本は宮・商・角・徴・羽の五つですが、その組み合わせは無限です。色彩の基本は青・赤・黄・白・黒の五つですが、その組み合わせは無限です。味覚の基本は辛・酸・鹹・甘・苦の五つですが、組み合わせは無限です。 このように、戦争の行動は正と奇の二つですが、組み合わせは無限です。正は奇を生み、奇は正に転じ、輪を巡るように尽きません。ですから誰もこれについて知り尽くすことはできません。 |
激水之疾、至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾、至於毀折者、節也。故善戰者、其勢險、其節短、勢如張弩、節如發機。 水が激しく流れ、岩を流せるのは、勢いがあるからです。鷲が獲物を一撃で打ち砕けるのは、時節を得、瞬発力があるからです。それと同じように、戦いの上手い将軍は、勢いを溜め、時節を得て瞬発力を発揮します。例えれば、それは引き絞った弓の弾力が勢いで、放たれた矢が瞬発力です。 |
紛紛紜紜、闘亂、而不可亂也。渾渾沌沌、形圓、而不可敗也。亂生於治、怯生於勇、弱生於強。治亂、數也。勇怯、勢也。強弱、形也。故善動敵者、形之、敵必從之。予之、敵必取之。以利動之、以本待之。 もし両軍入り混じった乱戦となっても、自軍を乱してはいけません。もし収拾のつかない混戦となっても、相手に隙を与えてはなりません。乱戦混戦のなかでは、治まっている情況が容易く乱れた状態に変わり、勇ましさは容易く恐れに変わり、強さは容易く弱さに変わり得ます。治乱を左右するのは統率力、勇怯を左右するのは勢い、強弱を左右するのは態勢であります。 *これを心得た戦い方は、自軍の態勢を整え、相手を不利な方向へ導きます。相手に有利なえさを与え、その利で相手を動かし誘い出し、こちらは待機してそれを迎えうちます。 *(これを心得た戦上手は、相手にわざと判る形で誘い、相手にわざと与えては誘う。つまり利益で相手を誘い出し、こちらは裏をかいてそれに当たるのです)という意訳もあり。 |
故善戰者、求之於勢、不責於人、故能擇人任勢。任勢者、其戰人也、如轉木石、木石之性、安則静、危則動、方則止、圓則行。故善戰人之勢、如轉圓石於千仞之山者、勢也。 以上を踏まえた戦い方は、まず勢いを第一に考え、個人の働きに過度の期待をかけず、勢いに乗り、存分に働ける態勢をつくります。勢いに乗るとは、人員を、坂道を転がる木石のような勢いを発揮させることです。木や石は平らな土地では静止していますが、急な坂道に置けば自然と動き出しますし、角張っていれば転がらず、丸ければ転がります。勢いに乗った戦いをするには、丸い石を谷底へ転がすような態勢をつくりそこへ人員を置く事です。 |
虚実篇孫子曰く、およそ先に戦地に処りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す。 故に、善く戦う者は、人を致して人に致されず。 よく敵人をして自ら至らしむるは、これを利すればなり。 よく敵人をして至るを得ざらしむるは、これを害すればなり。 故に、敵佚すれば、よくこれを労し、飽けば、よくこれを餓えしめ、安ければ、よくこれを動かす。 進みて禦ぐべからざるは、その虚を衝けばなり。 故に、人を形せしめて我に形なければ、則ち我は専にして敵は分かる。 故に、戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして開戦すべし。 故に、これを策して得失の計を知り、これを作して静動の理を知り、これを形して死生の地を知り、 それ兵の形は水を象る。水の形は高きを避けて下きに趨く。兵の形は実を避けて虚を撃つ。 |
孫子曰、凡先處戰地而待敵者佚、後處戰地而趨戰者勞。故善戰者、致人而不致於人。能使敵人自至者、利之也。能使敵人不得至者、害之也。故敵佚能勞之、飽能飢之、安能動之。 孫先生がこう説く。相手より先に戦場に赴き、相手を迎えうてば、余裕をもって戦えます。相手よりも遅れて戦場にたどり着き、戦う事になれば、労を強いられます。これを踏まえた上手い戦い方は、相手の行動を制御し、相手にこちらの行動を制御されない事です。 相手に行動をとらせるには、利で釣ることです。相手の行動を止めるには、行動に害があると思わせることです。ですから、相手に余裕があるようならば、行動を制御して疲れさせ、食糧充分ならば糧道を断って飢えさせ、安定した態勢ならば計略でもって混乱させます。 出其所不趨、趨其所不意。行千里而不勞者、行於無人之地也。攻而必取者、攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。故善攻者、敵不知其所守。善守者、敵不知其所攻。微乎微乎、至於無形。神乎神乎、至於無聲、故能爲敵之司命。 相手の出てこられないところを進み、相手の不意を突き、遠路を進んで疲れを見せないのは、障害のないところを進むからです。攻撃を加えて必ず成功を収めるのは、手薄なところを攻めるからです。守って必ず守り抜けるのは、攻め難いところを守るからです。 戦い上手な将にかかると、相手は、どこを守ればいいのか判断がつかなくなり、守備上手な将にかかると、相手は、どこを攻めていいのか判断がつかなくなります。その様子はまるで、よくよく隠して姿が見えず、よくよく静かで音がないようであり、そのような行動をとって、ようやく相手を翻弄できるのであります。 進而不可禦者、衝其虚也。退而不可追者、速而不可及也。故我欲戰、敵雖高壘深溝、不得不與我戰者、攻其所必救也。我不欲戰、雖畫地而守之、敵不得與我戰者、乖其所之也。 進んで防げないのは、虚をつくからです。退いて追いつかれないのは、速やかに行動するからです。戦いを望むなら、塁たかく、堀ふかく、あいての守りがどんなに固くても、こちらと戦わざるを得ない、相手の放置できないところを攻めることです。戦いを望まないなら、こちらの守りがどんなに手薄でも、あいてが攻めてこられないように、相手の目標を他へ移させることです。 故形人而我無形、則我專而敵分。我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也。則我衆敵寡、能以衆撃寡、則吾之所與戰者、約矣。吾所與戰之地不可知、不可知、則敵所備者多。敵所備者多、則吾所與戰者、寡矣。故備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、備右則左寡。無所不備、則無所不寡。寡者、備人者也。衆者、使人備己者也。 こちらには把握できて、相手には把握できなければ、こちらは力を集中でき、相手の力を分散できます。例えまして、こちらが一つに集中し、相手が十に分散したとすれば、相手一に対し、こちらは十倍の力で相手をする事が出来ます。このように、こちらは多勢であいては無勢のかたちで争えば、相手よりも有利に戦えます。 自分がどこから攻撃を受けるかわからないのなら、分散して広範囲を守備しなくてはなりません。相手が分散すれば、それだけ一個の数が少なくなります。前を守れば後が手薄となり、後に備えれば前が手薄となり、左を守れば右が、右に備えれば左が手薄となります。全てに備えれば、全てが手薄となるのであります。 つまり相手が無勢なのは、分散しているからで、こちらが多勢なのは、相手を分散させるからです。 故知戰之地、知戰之日、則可千里而會戰。不知戰地、不知戰日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前、而況遠者數十里、近者數里乎。以吾度之、越人之兵雖多、亦奚益於勝哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無闘。 戦うべき場所、戦うべき時期を計画出来るなら、どんな遠地に出ても、安心して戦えます。逆に、戦うべき場所、戦うべき時期を計画出来なければ、左の部隊が右の部隊を、右の部隊が左の部隊を救う事が出来ず、後の部隊と前の部隊も連携がとれず、それらの位置取りがばらばらだったなら、だれも助けられません。 考えるに、越国のように大軍を擁していても、それだけで、勝敗を決する要因とはなりえません。成功は、勝利できる条件をつくる事で得られます。相手がどんな大勢でも、以上述べたように、戦えないように仕向ける事が出来るのであります。 故策之而知得失之計、作之而知動静之理、形之而知死生之地、角之而知有餘不足之處。故形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺、智者不能謀。因形而措勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、而莫知吾所以制勝之形。故其戰勝不復、而應形於無窮。 勝利できる条件をつくるには、情況をよく把握し、相手に誘いをかけるなどして出方を観察し、相手に行動させるなどして地形上の弱点を探り、偵察して相手の戦力を量ります。 戦いの肝は、相手にこちらの動きを見せない事です。動きを見せなければ、相手の間者が潜り込んできても何も探れませんし、どんな智者でも、対策のとりようがありません。 相手の出方に応じて行動し、成功を収めた方法は、第三者や素人にはすべてを理解できません。これらの者達は、どのような形で勝利を収めたかを理解できても、それらがどのように運用されたかが解らないからです。 以前勝利を収めた方法を、相手に応じた方法を取らず、情況も見ずに、もう一度違う戦いで当てはめようとすれば苦労する事となります。 *(その姿は、同じ手を二度と繰りかえさないで、相手の出方毎に対応しますので、困ることがありません)が素直?な意訳。 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚。水因地而制流、兵因敵而制勝。故兵無常勢、水無常形。能因敵變化而取勝者、謂之神。故五行無常勝、四時無常位、日有短長、月有死生。 争いの形態は、水のように、高い所を避け低い所へ流れるがごとく、充実した相手を避け、手薄をつくものです。水は地形に応じて流れますが、争いもまた時勢に応じて流れることです。いわば、兵に常勢なく、水に常形なし、とでも申しましょうか。相手に応じた行動を心がけることで勝利を収めることが出来、これこそ絶妙な用兵と考えます。 それはちょうど、五行が相克しながらめぐり、季節、日月が絶えず変化しながら回るのと似ています。 |
行軍篇孫子曰く、およそ軍が敵と相まみえる処、山を絶ゆれば谷に依り、高き処から生を視て、 戦いは隆きに登ることなし、これ山に処るの軍なり。 水を絶れば水から遠ざかり、敵が水を絶りて来れば、これを水の内にて迎えることなかれ、 半ばわたり済わらし撃の令をださば利あり。 戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなし。 高き処から生を視て、水流を迎えることなし、これ水上に処るの軍なり。 斥沢を絶ゆれば、ただすみやかに去って留まることなし。 もし軍を斥沢の中に交えれば、必ず水草に依りて、衆樹を背にす、これ斥沢に処るの軍なり。 平陸は易に処り、高きを右背にし、死を前にして生を後ろにす、これ平陸に処るの軍なり。 およそこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝し所以なり。 およそ軍は高きを好みて下きを悪くみ、陽を貴び陰を賤しむ。 生を養いて実に処り、軍に百疾なし。これを必勝という。 丘陵堤防は、必ずその陽に処して背の右にす。これ兵の利、地の助けなり。 敵近くして静かなるは、その険を恃めばなり。遠くして戦いを挑むは、人の進を浴すればなり。 辞の卑くして備えを益すは、進まんとすればなり。辞の強くして進駆するは、退かんとすればなり。 杖つきて立つは、飢えればなり。汲みてまず飲むは、渇すればなり。 兵は益ます多きを貴ぶに非ざるなり。 ただ武進することなく、力を併せるを以って敵を料るに足る、人を取るのみ。 ただそれ慮り無くして敵を易る者は、必ず人の擒にさるる。 卒いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、則ち服さず。服さざれば則ち用い難きなり。 卒すでに親附せるにしかも罰行わざれば、則ち用うべからざるなり。 故に、この令をするに文を以ってし、斉うるに武を以ってす、これ必取と謂う。 令もとより行われ以ってその民に教うれば、則ち民服す。 令もとより行われず以ってその民に教うれば、則ち民服さず。 令もとより信ずる者は、衆に与え相得るなり。 |
孫子曰、凡處軍相敵、絶山依谷、視生處高、戰隆無登、此處山之軍也。絶水必遠水。客絶水而來、勿迎於水内、令半濟而撃之利。欲戰者、無附於水而迎客。視生處高、無迎水流、此處水上之軍也。絶斥澤、唯亟去無留。若交軍於斥澤之中、必依水草、而背衆樹、此處斥澤之軍也。平陸處易、右背高、前死後生、此處平陸之軍也。凡四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。 孫先生がこう説く。情況に応じた戦い方を紹介いたします。 山岳で戦うなら、谷に沿って進み、視界の良い高所に布陣して、相手が先に占拠しているようならばこちらからは攻めません。 河川で戦うなら、水場から距離を置き、相手が攻めてきたときには、水中ではなく、半数が渡ったところで迎えうちます。ただしその時にもあまり河川に近づかない事です。そして、視界の良い高所に布陣し、川下から川上の相手を迎えうつのは控えます。 湿地で戦うなら、速やかに湿地帯を通過して、水と茂みを占拠し、木々を背にして戦います。 平地で戦うなら、背後に高所を置き、前面に低所が広がるようにして戦います。 以上のようにすれば有利に戦えます。黄帝はこのような戦い方を採用したから天下を取れたと言います。 凡軍好高而惡下、貴陽而賤陰、養生處實、軍無百疾、是謂必勝。丘陵堤防、必處其陽、而右背之、此兵之利、地之助也。上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 軍を配置する時は、不利な地形を避け、有利な場所を選びます。じめじめした暗い所を避け、明るく乾いた所を選べば、衛生にも良いですし、疫病も防げます。これは成功を収める態勢といえます。丘陵や堤防の南を選べば、日当たりよく、地の利を得られます。雨で水かさが増えているときは、水が落ち着いてから渡るのが無難です。 凡地有絶澗・天井・天牢・天羅・天陷・天隙、必亟去之、勿近也。吾遠之、敵近之。吾迎之、敵背之。軍旁有險阻、コウ井、蒹葭、林木、エイ薈者、必謹覆索之、此伏姦之所也。 絶澗、絶壁の谷間。天井、深い窪地。天牢、三方包囲で脱出困難な地。天羅、草木が密生で行動困難。天陷、湿地で低地。天隙、山間部のでこぼこ。のような地形には近づかず、すぐ立ち去ります。 また、こちらからは近づかず、相手をこの地へ来るよう仕向けて撃てば、有利になります。逆に、険阻な地、湿地や窪地、密林や密草地などを通過する際は、入念に探索を実施して伏兵を警戒します。 敵近而静者、恃其險也。遠而挑戰者、欲人之進也。其所居易者、利也。衆樹動者、來也。衆草多障者、疑也。鳥起者、伏也。獸駭者、覆也。塵高而鋭者、車來也。卑而廣者、徒來也。散而條達者、樵採也。少而往來者、營軍也。 相手に接近しても、静まりかえっているのは、有利な地形を頼みにしている危険があります。あいてが遠くから挑発してくるのは、こちらを誘っている危険があります。あいてが何も無い平地に布陣しているのは、その情況に利を見出している危険があります。木が揺れるのは、相手が進攻してくる危険があります。草むらに罠があるのは、牽制しようとしている危険があります。鳥が飛び立つのは、伏兵のいる危険があります。獣が驚き走るのは、奇襲部隊が来る危険があります。土埃が高く舞い上がれば、戦車が進攻してくる危険が、一面に舞えば、歩兵が進行してくる危険が、細く舞い上がれば、相手がタキギをとっている可能性が、かすかに移動しているのは、野営の準備をしている可能性があります。 辭卑而益備者、進也。辭強而進驅者、退也。輕車先出居其側者、陣也。無約而請和者、謀也。奔走而陳兵者、期也。半進半退者、誘也。 相手がへりくだっているのは、密かに態勢を整えて進行の準備にかかっている可能性があります。あいてが強気に出ているのは、退却の準備にかかっている可能性があります。戦車が前面に出てきて、両翼をかためているのは、陣地の構築にかかっている可能性があります。あいてが突如として講和を申しいれたときには、なにか計略が潜んでいる可能性があります。あいてが慌しく動くのは、決戦を記している可能性があります。あいてが進んでは退き、退いては進むのは、こちらを誘っている可能性があります。 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。見利而不進者、勞也。鳥集者、虚也。夜呼者、恐也。軍擾者、將不重也。旌旗動者、亂也。吏怒者、倦也。殺馬肉食者、軍無糧也。懸フ不返其舍者、窮寇也。諄諄キュウキュウ、徐與人言者、失衆也。 敵兵が杖にすがって歩くのは、食糧不足の可能性があります。水汲みが真っ先に水を飲むのは、水不足に陥っている可能性があります。有利なのに進まないのは、疲れている可能性があります。敵陣の上に鳥が群がっているのは、すでにあいてが陣を引き払った可能性があります。夜おおごえで呼び交わすのは、恐怖している可能性があります。軍の統制を欠いているのは、将軍が無能な可能性があります。旗が揺れ動くのは、内部に動揺がはしっている可能性があります。幹部がむやみ威張り散らすのは、行詰まっている可能性があります。軍馬を喰らうのは、食糧に困っている可能性があります。炊事道具を片付け外にたむろしているのは、追い詰められて最後の決戦を覚悟した可能性があります。将軍が小声で話しているのは、部下の信頼を失っている可能性があります。 數賞者、窘也。數罰者、困也。先暴而後畏其衆者、不精之至也。來委謝者、欲休息也。兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 やたらに賞するのは、行詰まっている可能性があります。しきりに罰するのも、行詰まっている可能性があります。部下を怒鳴り散らしておきながら、離反を気にするのは、無能な可能性があります。わざわざ遣いをたてあいさつしてくるのは、時間かせぎの可能性があります。激しく攻めながらも戦おうとせず、かといって退きもしないのは、計略の可能性があります。そのようなときには、慎重に探らなければなりません。 兵非貴益多、雖無武進、足以併力料敵取人而已。夫唯無慮而易敵者、必擒於人。卒未親附而罰之、則不服、不服則難用。卒已親附而罰不行、則不可用。故令之以文、齊之以武、是謂必取。令素行以教其民、則民服。令不素行以教其民、則民不服。令素行者、與衆相得也。 兵の数がおおければ良いというものではなく、不利を避けて、連携しつつ、情況を把握して戦ってこそ成功をおさめる事が出来るのであります。むやみに飛び込み、情況を判断しなければ、あいてに翻弄されるのがおちです。 兵をなつけず、罰ばかり適用したのでは、心服は得られず、使いこなせません。しかし、なついても、過失あるときに罰しないのでは、これもまた使いこなせません。ですから、兵を優しくてなづけながらも、厳しくまとめれば、うまく軍を仕切れましょう。 民もまた、真っ当な行動で導けば、信頼を得られるでしょう。逆に行動に問題があれば、信頼は得られないでしょう。つまり、ふだんから軍令を徹底してこそ、兵の信頼も得られるのであります。 |
九地篇孫子曰く、兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、 古えのいわゆる善く兵を用いる者は、敵人を使うこと能い前後あい及ばさず、衆寡あい恃まさず、 およそ客のなす道は、深く入らば則ち専にして、主人克たず。 軍の将たる事は、静を以って幽し、正を以って治む、よく士卒の耳目を愚にし、 およそ客のなす道は、深ければ則ち専し、浅ければ則ち散ず。 それ覇王の兵は、大国を伐てば則ちその衆聚まることを得ず。 |
孫子曰、用兵之法、有散地、有輕地、有爭地、有交地、有衢地、有重地、有ヒ地、有圍地、有死地。諸侯自戰其地者、爲散地。入人之地而不深者、爲輕地。我得亦利、彼得亦利者、爲爭地。我可以往、彼可以來者、爲交地。諸侯之地三屬、先至而得天下之衆者、爲衢地。入人之地深、背城邑多者、爲重地。山林、險阻、沮澤、凡難行之道者、爲ヒ地。所由入者隘、所從歸者迂、彼寡可以撃吾之衆者、爲圍地。疾戰則存、不疾戰則亡者、爲死地。是故散地則無戰、輕地則無止、爭地則無攻、交地則無絶、衢地則合交、重地則掠、ヒ地則行、圍地則謀、死地則戰。 孫先生がこう説く。戦場はつぎのような分類ができます。散地、軽地、争地、交地、衢地、重地、ヒ地、囲地、死地です。 散地とは、自領内で交戦する際の、戦場となる地域を指します。 軽地とは、進攻して浅いところを指します。 争地とは、敵味方ともに奪取して有利になる地域を指します。 交地とは、敵味方ともに進攻可能な地域を指します。 衢地とは、外国と隣接して先にそこを押さえた者が諸国の注目を集めうる地域を指します。 重地とは、進攻して深いところで、城に囲まれた地域を指します。 ヒ地とは、山林、険阻、沼沢など行軍困難な地域を指します。 囲地とは、進路狭く、退くに迂回を必要とし、守り手が小勢でも、大軍を防げる地形を指します。 死地とは、速やかに勇戦しないと生延びられない地域を指します。 そしてそれぞれの戦い方は、 散地、戦わない。軽地、留まらない。争地、先を越されたら攻めない。交地、連携を密にする。衢地、外交重視。重地、現地調達を心掛ける。ヒ地、速やかに通過する。囲地、謀る。死地、奮戦する。 古之善用兵者、能使敵人前後不相及、衆寡不相恃、貴賤不相救、上下不相收、卒離而不集、兵合而不齊。合於利而動、不合於利而止。敢問、敵衆整而將來、待之若何。曰、先奪其所愛、則聽矣兵之情主速、乘人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也。 昔の戦上手は、敵の前と後の軍を切り離し、大小の隊の連携を切り離し、将と兵の連携を切り離し、上司と部下の信頼を切り離すなどして、統率を取らせないよう仕向けて、敵軍が一丸となれないように仕向けたようです。そして、有利と見れば戦い、不利と見れば戦いませんでした。 でもしかし、相手が万全の態勢で攻め寄せてきた場合はどうすればよいでしょうか。その場合は、先手を取って、相手の重視している部分を攻撃する事です。 戦いはなにより迅速な行動が重要で、それで相手の隙に乗じて、相手の手薄な部分をつき、意表をついて戦うものであります。 凡爲客之道、深入則專、主人不克。掠於饒野、三軍足食。謹養而勿勞、并氣積力。運兵計謀、爲不可測。投之無所往、死且不北、死焉不得、士人盡力。兵士甚陷則不懼、無所往則固、入深則拘、不得已則。是故、其兵不修而戒、不求而得、不約而親、不令而信。禁祥去疑、至死無所之。吾士無餘財、非惡貨也。無餘命、非惡壽也。令發之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交頤。投之無所往、則諸ケイ之勇也。 敵領での戦いでは、敵領内の深いところまで進攻すれば、味方兵は自分を奮い立たせて戦います。食糧は敵領で調達し軍をまかないます。そして充分休養をとらせて鋭気を養います。さらに相手の意表をついた作戦をたてて戦います。 兵士はこのような逃げ場の無い窮地に立たされれば、逃げ出せないので必死に戦うしかありません。逃げ道が無いとわかると、かえって恐れなくなり、追い込まれると一致団結し、敵領深く進めば良く連携し、絶体絶命の情況になれば必死になります。 このような情況では、特に指示しなくても自分達で戒め合い、要求しなくても力を尽くし、軍規で拘束しなくても団結し、命令しなくても信頼感ある行動をとるものです。こうなればあとは、迷信や風聞を禁じて動揺させないようにすれば、身を崩してでも戦うことでありましょう。 しかし、兵士が余財を投げ打つのは、財がいらないわけではありません。命を投げ打つのは、命が惜しくないわけではありません。出撃命令が下ったときには、くずれて泣き、涙で襟をぬらします。伏せては泣き、抱き合っては泣く事でしょう。 窮地に立たされた兵士が、センショ、ソウケイのような見事な働きをするのには、こういう理由があるのです。 故善用兵者、譬如率然。率然者、常山之蛇也。撃其首則尾至、撃其尾則首至、撃其中則首尾倶至。敢問、可使如率然乎。曰、可。夫呉人與越人相惡也、當其同舟濟而遇風、其相救也如左右手。是故方馬埋輪、未足恃也。齊勇若一、政之道也。剛柔皆得、地之理也。故善用兵者、攜手若使一人、不得已也。 戦の上手い将軍は、卒然のような行動をとります。卒然とは、常山の蛇のことです。頭を打てば尾が襲い、尾を撃てば頭が襲います。胴を打てば頭と尾が襲います。ではしかし、軍を卒然のように動かせるものでしょうか。それは可能です。 呉と越は互いに憎みあっておりますが、舟で乗り合わせ、遭難しかければ、双方共に協力し助け合うことでありましょう。このような団結を生むには、馬をつなぎ、車で陣がためをするだけでは不十分です。全てを一つにまとめるには、政治指導が必要です。緩急を心得、地の理を心得ることが大切です。 これを踏まえた上手い戦い方とは、まるで自分の体を動かすように、前述のように軍をまとめ動かす事です。 將軍之事、静以幽、正以治。能愚士卒之耳目、使之無知。易其事、革其謀、使人無識。易其居、迂其途、使人不得慮。帥與之期、如登高而去其梯。帥與之深、入諸侯之地而發其機。若驅群羊、驅而往、驅而來、莫知所之。聚三軍之衆、投之於險、此將軍之事也。九地之變、屈伸之利、人情之理、不可不察也。 将が軍を扱う際には、冷静で厳正な態度で臨むことです。兵士には作戦の全てを知らせる必要はありません。軍事はもちろん、謀略についても同じです。また、移動や行軍についても兵士に知らせないことです。 それは、任務を与えたら、高いところへ上げた後、降りるはしごを外してしまうようなものです。敵領内深く進めば、放たれた矢のように進ませるようなものです。羊を追わせるようにしながらも、その羊の居所も、行動も知らせないようにするようなものです。 このように全軍を窮地へ置くことが将の務めです。ですから将は地形の区別、行動の判断、心の洞察について、よくよく通じていなければなりません。 凡爲客之道、深則專、淺則散。去國越境而師者、絶地也。四達者、衢地也。入深者、重地也。入淺者、輕地也。背固前隘者、圍地也。無所往者、死地也。是故散地、吾將一其志。輕地、吾將使之屬。爭地、吾將趨其後。交地、吾將謹其守。衢地、吾將固其結。重地、吾將繼其食。ヒ地、吾將進其途。圍地、吾將塞其闕。死地、吾將示之以不活。故兵之情、圍則禦、不得已則、過則從。 敵領内、深く進攻すれば団結し、浅く進攻であれば団結は難しいものです。国を越えて戦うということは、孤立する事であります。敵領の、四方に通じている所が衢地。深部が重地。浅い所が軽地。前後ともに険しく進退困難な所が囲地。逃げ場の無い所が死地です。 先に挙げた散地では、兵のまとめて団結します。 軽地では、軍どうし連携を密にします。 先に挙げた争地では、相手の背後をとります。 先に挙げた交地では、守りを固めます。 衢地では、外交を重視します。 重地では、食糧を調達します。 先に挙げたヒ地では、すみやかに通過します。 囲地では、自軍を窮地に置いて奮戦させます。 死地では、置かれている情況を兵に示します。 兵の心理は、包囲されれば抵抗を、他に手段がないと奮戦し、最終的には命令に従います。 是故不知諸侯之謀者、不能豫交。不知山林・險阻・沮澤之形者、不能行軍。不用郷導者、不能得地利。四五者一不知、非霸王之兵也。夫霸王之兵、伐大國、則其衆不得聚。威加於敵、則其交不得合。是故不爭天下之交、不養天下之權、信己之私、威加於敵、故其城可拔、其國可堕。施無法之賞、懸無政之令、犯三軍之衆、若使一人。犯之以事、勿告以言。犯之以利、勿告以害。投之亡地然後存、陷之死地然後生。夫衆陷於害、然後能爲勝敗。 諸外国の行動を把握しておかないと事前の外交方針を決定する事が出来ません。山林、険阻、沼沢など地形を把握していなければ、軍を進めることが出来ません。現地のモノを使わなければ、地の利を得る事は出来ません。これらのうち、どれかひとつでも欠ければ、覇王の軍とはいえません。 覇王の軍が戦えば、どんな大国を相手にしても、その国は戦いを準備する間もない状態になるでしょう。威圧をかけるだけで外交上孤立させ、外交に労を割く事無く、相手の国を圧倒し、思いのままになります。威圧をかけるだけで、城は落ち、国を破る事も可能です。 時には規定外の褒賞を与えたり、命令をしてもよろしいでしょう。そうすれば全軍を一人の人間のように動かす事が出来ます。兵に命令するときには、詳細説明は不要ですし、害の部分をわざわざ告げることもありません。兵を窮地の情況に置けばかえって生延びる事になり、絶体絶命の情況に置けばかえって成功を収められます。 故爲兵之事、在順詳敵之意、并敵一向、千里殺將、是謂巧能成事。是故政舉之日、夷關折符、無通其使、脂利L廟之上、以誅其事、敵人開闔、必亟入之、先其所愛、微與之期、踐墨隨敵、以決戰事。是故始如處女、敵人開戸。後如脱兔、敵不及拒。 戦う時、わざと相手の狙いにはまった振りをしつつ、隙をついて集中して攻撃すれば、どんな遠方に軍を送ったとしても、敵将を翻弄する事が出来ます。これこそ、上手い戦いかたと言えましょう。 開戦になれば、関所を閉鎖して通行証を無効にし、使者の往来を禁止して、作戦を練るため軍議を開き計画を決定します。もし相手につけいる隙があれば、速やか隠密に狙いをさだめ、相手が重視する所に先制攻撃をかけます。そして相手の出方に応じて作戦計画に修正を加えていきます。 このように、最初はそ知らぬ振りをして油断を誘い、その隙をついて攻め立てれば、相手が頑張った所で防ぐことはできません。 |
火攻篇孫子曰く、およそ火攻に五あり。 それ戦に勝ち攻め取りて、その功を修めざる者は凶、命ずけて曰く費留。 |
孫子曰、凡火攻有五。一曰火人、二曰火積、三曰火輜、四曰火庫、五曰火隊。行火必有因、煙火必素具。發火有時、起火有日。時者、天之燥也。日者、月在箕壁翼軫也。凡此四宿者、風起之日也。 孫先生がこう説く。火攻めには五つあります。人馬を焼く、兵糧を焼く、物資を焼く、倉庫を焼く、陣営を焼く。です。火攻め行うにはある条件が必要です。また火や煙を炊く材料も必要です。火をつけるには適した時期があります。それは、あたりが乾燥し、月が箕壁翼軫にかかるときです。月がこの四つにかかるときは、風が強い時期であります。 凡火攻、必因五火之變而應之。火發於内、則早應之於外。火發而其兵静者、待而勿攻。極其火力、可從而從之、不可從而止。火可發於外、無待於内、以時發之。火發上風、無攻下風、晝風久、夜風止。凡軍必知五火之變、以數守之。 火攻めを行う時は、おかれた時期や環境に応じた行動をとります。 敵陣に火の手が上がったなら、外から素早く反応して攻撃します。火が出ているのに相手が静かな場合には、様子を見て行動を判断します。火力を見て、活動できる時は活動し、活動できない場合は避けます。外部から火を放てる場合には、内部の活動を待つまでも無く、行動します。風上で火が上がったなら、風下から攻めてはいけません。日中の風は持続しますが、夜の風は止みやすいです。 行動をとる場合には、これらのような対応を心掛け、条件を活用することが大切です。 故以火佐攻者明、以水佐攻者強、水可以絶、不可以奪。 このような火攻めは軍事行動の助けになります。また水攻めも同じく軍事行動の助けとなります。ただし、水攻めは補給線などを断つことは出来ますが、効果的に物資を奪取することは難しいものです。 夫戰勝攻取、而不修其功者凶、命曰費留。故曰、明主慮之、良將修之、非利不動、非得不用、非危不戰。主不可以怒而興師、將不可以慍而致戰。合於利而動、不合於利而止。怒可以復喜、慍可以復ス、亡國不可以復存、死者不可以復生。故明主慎之、良將警之、此安國全軍之道也。 戦って勝利しても、利益を得る事が出来なければ成功とはいえません。これでは、骨折り損のくたびれもうけです。 ですから、賢い主君と将軍は、慎重な態度で事に臨み、利を見出せなければ動かず、得を見出せなければ用いず、危険ならば戦いません。 主君は怒りに任せて事を起こしてはいけません。将軍は憤慨して事を起こしてはいけません。情況を良く見て利があれば動き、利を見出せなければ動かない事です。怒っていてもやがて時が経てば笑えます。憤慨していても時がくれば落ち着きます。 しかし国が滅ぶと、二度と蘇らず、人の場合も同じく生き返ることはありません。主君は慎重な態度で事に臨み、将は警戒を怠らないことで、国の安全が保たれ、軍も維持できるのであります。 |
用間篇孫子曰く、およそ師を興すこと十万、兵を出すこと千里なれば、百姓の費え、公家の奉り、 故に用間に五あり。郷間あり、内間あり、反間あり、死間あり、生間あり。 およそ軍の撃たんと欲する所、城の攻めんと欲する所、人の殺さんと欲する所、 |
孫子曰、凡興師十萬、出征千里、百姓之費、公家之奉、日費千金。内外騷動、怠於道路、不得操事者、七十萬家。相守數年、以爭一日之勝、而愛爵祿百金、不知敵之情者、不仁之至也、非人之將也、非主之佐也、非勝之主也。故明君賢將、所以動而勝人、成功出於衆者、先知也。先知者、不可取於鬼神、不可象於事、不可驗於度、必取於人、知敵之情者也。 孫先生がこう説く。十万もの大軍を動かし、遠征を行えば、民も国も日に千金を負担しなければなりません。そして国中が騒がしくなり、交通が不便になり、多くの家の人手が減る事になります。 このような苦しい状態が何年も続いても、最後の決戦はたった一日で決まるのです。なのに地位や金銭を惜しみ、相手の情況を探るのを怠るのは無能の証となる行動です。このような意識の低い行動では、将として、補佐として良い働きは期待できません。優れた主君や将が、戦って必ず勝ち、はなばなしい成功を収められるのは、真っ先に相手を把握する事です。 真っ先に相手を把握すると言うのは、へんな神や、想像や、根拠なのない占いに頼る事なく、人を使ってさぐる事です。 故用間有五。有因間、有内間、有反間、有死間、有生間。五間倶起、莫知其道、是謂神紀、人君之寶也。因間者、因其郷人而用之。内間者、因其官人而用之。反間者、因其敵間而用之。死間者、爲誑事於外、令吾間知之、而傳於敵間也。生間者、反報也。 人を使って探る、用間には、郷間、内間、反間、死間、生間の五つがあります。これらを誰にも気取られないように用いる事は素晴らしい技術です。宝とするべきでしょう。 郷間とは、相手の領民を使って探る方法です。 内間とは、相手の役人を買収して探る方法です。 反間とは、相手の間者を手なづけて逆用する方法です。 死間とは、命を投げ打って相手に被害を与える方法です。 生間とは、相手領内から生還して情報をもたらす方法です。 故三軍之事、親莫親於間、賞莫厚於間、事莫密於間。非聖智不能用間、非仁義不能使間、非微妙不能得間之實。微哉微哉、無所不用間也。間事未發而先聞者、間與所告者皆死。 用間を任せる人物は、全軍の中でも信頼できる者を選び、厚い待遇を与えなければなりません。またその行動は誰に対しても極秘にします。 用間を任せる人物は、機転の利く知恵と、裏切らない人格を備える者でなければ、良い働きは期待できず、使いこなすこともできません。 間者の行動は微妙な行動でも気を配る必要があります。間者が極秘情報を流すなどした場合は、本人のみならず情報提供を受けた者も、処理する事です。 凡軍之所欲撃、城之所欲攻、人之所欲殺、必先知其守將、左右・謁者・門者・舍人之姓名、令吾間必索知之。必索敵間之來間我者、因而利之、導而舍之、故反間可得而使也。因是而知之、故郷間・内間可得而使也。因是而知之、故死間爲誑事、可使告敵。因是而知之、故生間可使如期。五間之事、主必知之、知之必在於反間、故反間不可不厚也。 相手に攻撃を加える時、城を攻めようとする時、兵を討とうとする時は、間者に相手の軍の指揮官や、側近、取次ぎ、門番、従者などの詳細を調べ上げさせ、それを把握する事です。 相手の間者が忍び込んできた時には、探し出して買収し、反間として逆用する事です。この反間の行動により、相手の者を抱きこみ、郷間、内間を得て、そのうえで死間を送り込んで行動させれば、生間として、また生間も計画どおり任務を果たせるでしょう。 これらの間者の使い方をよくよく心得ておく事です。そしてなかでも反間は重要ですので、その待遇は最も厚くする必要があるでしょう。 昔殷之興也、伊摯在夏。周之興也、呂牙在殷。故明君賢將、能以上智爲間者、必成大功。此兵之要、三軍之所恃而動也。 その昔、殷王朝が夏王朝を倒したとき、夏王朝の事情に通じていた伊尹を宰相に起用して成功を収めたと言います。また、周王朝が殷王朝を倒したとき、殷王朝の事情に通じていた呂尚を宰相に起用して成功を収めたと言います。 このように、優れた主君や将が、すぐれた能力の間者を起用して大きな成功を収めるのです。この用間の行動は戦争の要であり、全軍の行動が、この用間の働きに左右されるといっても過言ではありません。 |
孫子の兵法(意訳)
本 文 |
1〜4篇 | 5〜9篇 | 10〜13篇 |
意 訳 |
1〜4篇 |
5〜9篇 |
10〜13篇 |
1.始計篇
戦争は国の重大事であって、生死・存亡がかかっている。その事を察しなければならない。 そのため、次の五項目の事を比較検討するために、その情報を探らなければならない。 君主はどちらが正しい政治を行っているか。将はどちらが有能か。 もし、私の意見を聞いて、私を登用すれば必ず勝てるので、ここに留まりましょう。 検討の結果、こちらが有利であれば、勢いを得てさらに補強される。 戦争はだまし合である。 戦う前に勝算が立つのは、有利な条件が多いからである。戦う前に勝算が立たないのは、 <あまのじゃく的要点> |
2.作戦篇
戦争をと言う事は、多くの兵士や武器・食料などを遠くまで送る事である。 その戦いに勝っても、長期戦となれば、兵士が疲弊してしまう。城を攻めれば、戦力が減る。 上手に戦う者は、何度も徴兵しないし、兵糧を何度も送らせない。 敵を殺すものは敵愾心である。敵から物を得るは褒賞である。 <あまのじゃく的要点> ・戦いは金がかかる。だから、攻める場合は、短気決戦を良しとし、長期戦は避ける。 ・疲弊して力が弱まれば、周囲も敵になる。 ・敵の物資、兵力を自分の物にして、さらに強くなる。 |
3.謀攻篇
戦争の仕方と言うのは、国を無傷で降伏させるを最善とし、撃破するのは次善である。 したがって、最上は敵の謀略を見破ってこれを封じる事である。 それゆえ、優れた指揮者は武力を使わず降伏させ、城を落とすにも武力を使わず、 戦争の方法は、十倍の兵力ならば包囲する。五倍ならば攻撃する。二倍ならば敵を分断する。 将軍は君主の補佐である。補佐が君主と親密ならば、必ず国は強くなり。 それゆえ、君主が軍にしてはならない事が三つある。 勝てるかどうか知るためには、五つの条件がある。 だから、敵を知り己を知れば、負ける事は無い。敵を知らずして己を知れば、半分は勝てる。 <あまのじゃく的要点> ・戦わずに勝つのが最上の方法であり、無理に攻めるのは下策。 ・戦力に応じた戦い方があり、無駄な戦いは避ける勇気が必要。 ・部下に任せた所を、中途半端に口出ししてはならない。 ・敵と己をしっかりと分析し、対比をする事を忘れてはならない。 |
4.軍形篇
昔から、戦上手は、まず自軍を負けないような態勢に整えてから、敵軍の態勢が崩れるのを待った。 勝機を見出せない時は、守りを固める。勝機を見出せた時は、攻勢に転じる。 誰にでも分かるような勝ち方は、最善の勝利とは言えない。 それゆえに、戦いの勝ち方を誤らない。誤らないから、その軍のいる所は、必ず完璧に勝つ。 兵法とは、一に国の広さ、二に資源の量、三に人口、四に戦力、五に勝敗の行方である。 <あまのじゃく的要点> |