衆議院 | 戦後衆議院選挙の投票率推移表 |
(最新見直し2005.9.11日)
【2003衆院選:投票率、59.86% 過去2番目の低さ 】 |
今回の衆院選で小選挙区の投票率は、59.86%(総務省発表)となった。過去最低の96年衆院選(59.65%)をかろうじて上回ったものの、過去2番目に低かった前回00年の62.49%より2.63ポイント下回り、戦後2番目の低さとなった。比例区の投票率は59.81%だった。前回の62.45%は下回ったが、最も低かった96年の59.62%は上回った。 都道府県別の推計投票率は、知事選、参院補選と選挙が続いていた埼玉県の53.98%(前回58.49%)が最低で、続いて大阪府(54.79%)茨城県(55.95%)の順に低い。一方、最高は唯一70%台となる見込みの島根県(70.66%)(前回77.18%)で、大分県(69.66%)山形県(69.60%)の順で高い。 衆院選の投票率は、戦後初の1946年の選挙が72.08%。「55年体制」成立後初の衆院選となった58年は、過去最高の76.99%を記録している。しかし、69年は47年衆院選以来の70%割れとなり、68.51%に降下。その後は93年まで8回の衆院選中、5回は70%台だったが、79年(68.01%)、83年(67.94%)、93年(67.26%)の3回は60%台後半に落ち込んだ。さらに小選挙区制が導入された96年は初めて60%を割り込んだ。 |
【衆院選に於ける投票率の推移 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)